はじめに
「昼間になると急に眠気が強くて仕事や家事に集中できない」「夜は眠れないのに、昼間は頭がぼんやりする」——そんなお悩みを抱えていませんか?
このような昼間の強い眠気は、単なる睡眠不足ではなく自律神経の昼夜リズム(サーカディアンリズム)の乱れが原因になっていることがあります。
現代の生活では、夜遅くまでスマホやパソコンを見たり、朝の光を浴びる時間が短くなったりと、体内時計のリズムを乱す要因がたくさんあります。
その結果、昼夜のメリハリがなくなり、「昼間に副交感神経が優位」「夜に交感神経が優位」という逆転現象が起こりやすくなるのです。
この記事では、自律神経の視点と東洋医学の考え方の両面から、昼間の眠気の原因と改善法をわかりやすく解説していきます。
また、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように自律神経リズムを整えるのかも詳しくお伝えします。
昼間の眠気の正体|自律神経の昼夜リズムの乱れ
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のバランスで成り立っています。
- 朝から昼にかけては 交感神経が活発になり、心拍や血圧を上げて活動モードに。
- 夜になると 副交感神経が優位になり、体を休ませるリラックスモードへと切り替わります。
ところが、夜に強い光を浴びたり、ストレスや不規則な生活で脳が混乱すると、昼間に副交感神経が働きすぎてしまう状態が起こります。
その結果、体は「休もう」としているのに頭は「働かなきゃ」と思っている——このギャップが強い眠気や集中力の低下を招くのです。
特に次のようなサインがある方は、自律神経リズムの乱れが強い傾向にあります。
- 朝起きてもスッキリしない
- 午前中はボーッとして頭が働かない
- 昼食後に強い眠気がくる
- 夜になると目が冴える
- 休日は寝ても疲れが取れない
東洋医学から見る「昼間の眠気」
東洋医学では、昼間の眠気は「気(エネルギー)」の流れが滞り、**脾(ひ)と肝(かん)**の働きが弱っていると考えます。
- **脾(ひ)**は消化吸収を司り、栄養を「気」として全身に送る臓です。脾が弱るとエネルギーが全身に届かず、倦怠感や眠気が起こりやすくなります。
- **肝(かん)**は気の流れを調整し、情緒の安定にも関わります。ストレスやイライラで肝が滞ると、脾の働きも妨げられ、体がだるくなり眠気を誘います。
つまり、「脾虚肝鬱(ひきょかんうつ)」と呼ばれる状態が、昼間の眠気の東洋医学的な根本要因といえます。
骨盤矯正で「体の中心」を整え、自律神経を安定させる
骨盤は体の土台であり、自律神経の通り道でもあります。
長時間の座り姿勢や歪んだ重心が続くと、骨盤周辺の筋肉が緊張して交感神経が過敏になり、リズムの切り替えがスムーズにいかなくなります。
当院の骨盤矯正では、仙骨と骨盤の傾きを整えることで、
- 自律神経の中枢である仙骨神経叢への圧迫を緩める
- 血流を促進し、酸素や栄養が全身に届きやすくする
といった効果が期待できます。
施術後には「体が軽くなった」「眠気が減って頭がスッキリした」といった声も多くいただいています。
猫背矯正で呼吸を深め、脳の酸素を増やす
猫背姿勢は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなるため、脳に十分な酸素が行き渡らなくなります。
脳が酸素不足になると、交感神経が誤作動を起こし、「昼なのに体が休もうとする」状態になります。
猫背矯正では、胸を開く姿勢を作り、自然に呼吸が深く入るようにします。
深呼吸がしやすくなることで、脳が活性化し、昼間の眠気が減っていきます。
鍼灸施術で「眠気スイッチ」をリセットする
鍼灸では、自律神経の調整を目的に、体のツボを刺激してリズムを取り戻します。
昼間の眠気に関係する代表的なツボは以下の通りです。
- 百会(ひゃくえ):頭のてっぺんにあり、脳の血流を整えるツボ
- 太衝(たいしょう):足の親指と人差し指の間にあり、肝の気の流れを整えるツボ
- 足三里(あしさんり):脾胃の働きを高め、エネルギーを補うツボ
これらを鍼やお灸で刺激することで、交感神経と副交感神経の切り替えが自然に戻り、昼間に眠気が出にくくなります。
また、頭部鍼(頭皮鍼)は脳の血流と酸素供給を改善し、「頭がぼんやりする」「集中できない」といった方に特に効果的です。
頭部施術で脳のリズムを整える
頭皮や首の筋肉が硬くなると、脳への血流が悪くなり、眠気やだるさを引き起こします。
当院の頭部施術は、頭蓋骨と首の境目を中心に優しく緩めていくことで、
- 脳の温度と血流を安定させる
- 自律神経中枢の視床下部にリラックス信号を送る
といった作用があります。
施術中に眠ってしまう方も多く、「施術後は頭がスッキリして午後も眠くならない」と実感されています。
東洋医学的セルフケア
自宅でできるケアとしては、次のような方法が効果的です。
- 朝起きたら朝日を浴びる:体内時計をリセットする
- 昼食後は軽くストレッチ:脾の働きを助けて消化促進
- 夜はスマホの光を控え、温かいお茶でリラックス
- 足湯やお灸で足元を温め、陰陽のバランスを整える
このような日常の工夫も、自律神経の昼夜リズムを回復させる大切なポイントです。
通院の目安
当院では、自律神経の乱れや昼間の眠気に対して、体質と生活リズムに合わせた施術を行っています。
- 急性期(つらい時期):週2回
- リハビリ期(回復期):週1回
- メンテナンス期(安定期):月2〜3回
一人ひとりの回復ペースに合わせて、無理のない通院をご提案いたします。
ご予約について
当院は施術者が一人のため、完全予約制でご案内しております。
LINEまたはホームページから24時間予約受付中です。
「昼間の眠気で仕事に集中できない」「午後になると頭が働かない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
施術を通して、昼夜のリズムを整え、スッキリとした毎日を取り戻しましょう。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント