思考停止は熱中症のサインのひとつです
はじめに
夏の強い日差しと蒸し暑さが続くと、気力がわかず「やる気が出ない…」と感じる日が増える方も多いのではないでしょうか。
単なる怠けや気分の問題と思いがちですが、実はこれは**脳のオーバーヒート(過熱状態)**による初期の熱中症サインかもしれません。
脳は温度変化に非常に敏感で、体温がわずかに上昇するだけでも思考速度が低下し、集中力が落ち、判断力が鈍ります。さらに暑さによる自律神経の乱れが重なると、意欲低下・思考停止・倦怠感といった症状が現れやすくなります。
本記事では、
- なぜ暑さで脳がオーバーヒートし、やる気が出なくなるのか
- 自律神経の働きと東洋医学から見た原因
- 当院で行う骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果
- 季節に合わせた通院プラン
を詳しく解説していきます。
暑さで脳がオーバーヒートするメカニズム
脳は体温調節の中枢
脳の視床下部は体温調節の司令塔として働きます。外気温が高くなると、脳は皮膚の血管を広げて放熱しようとしますが、この働きが限界を超えると脳自体が熱を持ち始めます。
暑さが脳機能を低下させる流れ
- 高温多湿 → 体温上昇
- 発汗や放熱が追いつかない
- 脳温が上昇
- 思考・判断力低下
- やる気が出ない・作業効率低下
特に長時間の炎天下や冷房の効かない環境では、この流れが加速しやすくなります。
自律神経から見る「やる気低下」
自律神経は交感神経と副交感神経のバランスで成り立っています。暑さが続くと、体は放熱のために交感神経優位の状態が長引きます。
しかし、交感神経が過剰になると脳がエネルギーを消耗し、精神的な「燃え尽き」状態になってしまいます。
- 交感神経過剰 → 興奮・緊張・疲弊
- 副交感神経低下 → 回復力・やる気が低下
結果として「やらなきゃいけない」と分かっていても体も心も動かない状態になります。
東洋医学から見た「脳のオーバーヒート」
東洋医学では、暑さによる体調不良を「暑邪(しょじゃ)」の影響と捉えます。暑邪は心(しん)や脾(ひ)にダメージを与え、気血の巡りを乱します。
- 心火(しんか)亢進
暑さが心に負担をかけ、心火が過剰になり精神的に落ち着かなくなる - 脾気虚(ひききょ)
暑さで消化吸収機能が落ち、気(エネルギー)不足によりやる気が出なくなる - 気陰両虚(きいんりょうきょ)
水分不足と気力不足が同時に起き、脳に栄養と潤いが届かない
このように、東洋医学では「脳のオーバーヒート」を単なる熱のこもりだけでなく、気・血・水の巡りの乱れとして捉え、全身の調整を行います。
当院の施術アプローチ
1. 骨盤矯正
骨盤は全身の血流・リンパ循環の要です。骨盤の歪みを整えることで、下半身から心臓への血流がスムーズになり、脳への酸素・栄養供給も改善します。
→ 脳の熱を効率的に逃がし、オーバーヒートを防ぎます。
2. 猫背矯正
猫背や巻き肩は胸郭を圧迫し、呼吸を浅くします。深い呼吸を取り戻すことで酸素が脳に届きやすくなり、集中力・やる気の回復が早まります。
→ 夏の呼吸浅さによる酸素不足を改善。
3. 鍼灸施術
鍼灸は自律神経のバランスを整え、血管の拡張・収縮を適切にコントロールします。さらにツボ刺激で脳の熱を冷まし、心を落ち着かせます。
→ 東洋医学的に「心火」を鎮め、気の巡りを改善。
4. 頭部施術(ヘッドケア)
頭部の筋肉・ツボを緩めることで脳血流を改善し、オーバーヒートの解消をサポートします。特にこめかみ・後頭部の血流促進は、精神的なリフレッシュにも効果的です。
通院プラン
- 急性期(やる気低下・頭がぼーっとする時期):週2回
- リハビリ期(症状が半分程度改善した時期):週1回
- メンテナンス期(予防と体調安定):月2〜3回
定期的な施術で脳と体の放熱機能を整え、夏を快適に過ごす体質づくりを目指します。
まとめ
暑さでやる気が出ないのは「怠け」ではなく、脳からのSOSです。
脳のオーバーヒートを放置すると、熱中症の中等症以上へ進行する危険もあります。
当院では、骨格・姿勢・自律神経・東洋医学の4方向からアプローチし、根本改善を目指します。
「最近やる気が出ない…」そんな時はぜひ一度ご相談ください。
予約案内
📅 急性期は週2回、リハビリ期は週1回、メンテナンスは月2〜3回
💬 ご予約はLINE・ホームページから24時間受付中
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント