はじめに
朝起きた瞬間、手がジンジンとしびれていることはありませんか?
寝相が悪かったのかな…と軽く考えてしまいがちですが、毎朝のようにしびれが起きる場合は、血流と神経の伝達が乱れているサインかもしれません。
特に寒くなってくる季節や、仕事やストレスで首・肩がこわばっているとき、自律神経のバランスが崩れ、末梢血流が滞ることで神経が圧迫されやすくなります。
本記事では「朝から手がしびれる」状態を、自律神経の働きと東洋医学の視点から詳しく解説し、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果をお伝えしていきます。
朝の手のしびれが起こる仕組み
朝方に手がしびれる方は、主に次の2つの要因が重なっています。
- 血流が滞ることによる酸素不足
- 神経伝達の鈍化による感覚異常
寝ている間、人の体は副交感神経が優位になり、血圧や体温が下がります。すると、特に肩や腕まわりの筋肉が緊張していたり、首が前に出ていたりすると、腕への血流がさらに悪くなります。
その結果、神経に十分な酸素が行き届かず「ビリビリ」「ジンジン」といったしびれが生じるのです。
朝起きたばかりは自律神経が「副交感神経 → 交感神経」へ切り替わる時間帯。
このスイッチがうまく切り替わらない方は、血管の収縮や拡張がうまく働かず、しびれや冷え、だるさを感じやすくなります。
自律神経からみた朝の手のしびれ
自律神経は血管の太さや心拍数、体温、発汗などをコントロールしており、血流や神経の働きに深く関係しています。
朝のしびれが出る方は、交感神経の働きが強すぎて血管が収縮している、もしくは副交感神経の切り替えが遅れて血流が回復しないといった状態です。
たとえば、
- ストレスが多い
- 睡眠の質が悪い
- 寝る姿勢が悪い(肩や首に負担)
- パソコン・スマホ時間が長い
これらが続くと、自律神経の中枢(脳幹や延髄)が過緊張を起こし、血流調整が乱れていきます。
特に冬場は気温の低下で末梢血管が収縮しやすいため、「寒い朝ほどしびれる」という人が多いのです。
東洋医学からみた「朝の手のしびれ」
東洋医学では、手のしびれは**「気血の滞り」や「寒湿(かんしつ)」**が原因と考えます。
「気血」とは体内を巡るエネルギーと栄養であり、これが滞ると手足の感覚が鈍くなったり、冷えたり、だるくなったりします。
また、冷えや湿気が体内にたまると「寒湿」となり、経絡(けいらく:気血の通り道)を塞いでしまうため、手先の流れが悪くなります。
特に関係が深いのが次の三つの経絡です。
- 肺経(はいけい):呼吸と皮膚・手の感覚を司る
- 心包経(しんぽうけい):血流と神経の興奮を鎮める
- 大腸経(だいちょうけい):腕から手の甲に通じる経路
これらの経絡の通りが悪くなると、手の冷えやしびれ、こわばりが出やすくなります。
鍼灸では、この経絡の流れを整え、血と気をスムーズに巡らせることでしびれの緩和を目指します。
骨盤矯正による全身循環の改善
手のしびれなのに「骨盤?」と思う方も多いかもしれません。
しかし、骨盤は全身の血流・姿勢バランスの土台です。
骨盤がゆがむと、背骨のカーブが乱れ、肩や首の位置が前方にずれます。
これが「猫背姿勢」や「巻き肩」をつくり、首から手への血流を妨げてしまうのです。
当院の骨盤矯正では、骨盤を中心に身体の重心を整えることで、背骨の歪みを緩和し、自然と首・肩の位置が正しい位置へ戻っていきます。
結果として、腕の神経圧迫が減り、朝のしびれが起きにくい体をつくります。
猫背矯正で首・肩の負担を軽減
デスクワークやスマホ姿勢が続くと、頭が前に出る「ストレートネック」になりがちです。
この状態は首の神経が通る出口を圧迫し、腕から手先への神経伝達を悪くします。
猫背矯正では、肩甲骨と胸郭の動きを出し、首の位置を正しく戻すことで、神経の通り道を広げていきます。
特に朝しびれを感じやすい方は、夜間に肩が内側へ巻き込んで寝ていることが多く、矯正後は「朝の腕のだるさが軽くなった」と実感される方が多いです。
鍼灸施術で自律神経と血流を整える
鍼灸施術は、しびれの根本にある「血流」と「神経伝達」の乱れを整えるのに非常に有効です。
鍼刺激によって、局所の血管が拡張し、酸素と栄養が神経に届きやすくなります。
また、体の表面にあるツボを刺激することで、脳の自律神経中枢へ穏やかに働きかけ、交感神経の緊張を緩め、副交感神経の働きを高めます。
特におすすめのツボは、
- 合谷(ごうこく):手の血流改善
- 曲池(きょくち):腕全体の循環促進
- 内関(ないかん):自律神経の調整
- 大椎(だいつい):全身の血流を温める
鍼灸は手のしびれに直接的にも、体全体の循環改善にも効果的です。
頭部施術で脳の自律神経バランスを調整
頭部の筋肉が硬くなると、脳への血流が悪化し、自律神経の働きが乱れやすくなります。
頭部施術(ヘッド施術)では、頭皮と後頭部の筋肉をやさしく緩め、脳の血流とリンパの流れを促進します。
脳がリラックス状態に入ることで、副交感神経が働き、全身の血管拡張がスムーズになります。
実際に「頭の施術を受けてから朝の手の冷えが減った」という方も多く、自律神経の回復には欠かせない施術です。
通院の目安
症状の程度によって通院ペースは変わりますが、当院では以下を目安としています。
- 急性期(症状が強い時):週2回
- リハビリ期(改善の途中):週1回
- メンテナンス期(再発予防):月2〜3回
しびれは放置すると神経の回復が遅れるため、早めの施術が大切です。
特に冬場や季節の変わり目は血流が乱れやすく、再発防止のためにも継続的なケアをおすすめします。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間ご予約受付中です。
施術者が1人のため、予約枠が埋まりやすくなっております。
「最近朝に手がしびれる」「寒くなると感覚が鈍い」など、気になる症状がある方は、お早めにご連絡ください。
あなたの体質や生活習慣に合わせたオーダーメイド施術で、しびれのない朝を取り戻しましょう。
まとめ
朝の手のしびれは「血流の滞り」や「自律神経の乱れ」が原因であることが多く、体のどこかで循環が滞っています。
放置せず、体全体のバランスを整えることで根本的に改善が期待できます。
くろちゃん鍼灸整体院では、
- 骨盤矯正で全身の循環を整える
- 猫背矯正で首・肩の圧迫を減らす
- 鍼灸で血流と自律神経を安定させる
- 頭部施術で脳のバランスを回復させる
この4つの施術を組み合わせ、あなたの体を「しびれない朝」へ導きます。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント