(くろちゃん鍼灸整体院)
はじめに
「朝起きた瞬間から胸がざわざわして落ち着かない…」「理由がないのに不安な感じがする…」「会社や家事の準備をしようとしても心と体が追いつかない」。
そんな感覚に心当たりはありませんか?
小田原市や南足柄市、開成町、湯河原町、箱根町、熱海市、中井町、松田町、大井町、茅ヶ崎市、平塚市、秦野市など、地域から多くの患者さんが来院されますが、実は 朝の胸のざわつき を訴える方は非常に多いんです。
一見「心の問題かな?」と思われがちですが、身体の仕組みを見ていくと…
◎朝の胸ざわざわは “交感神経の過敏反応” が原因のひとつ
朝は本来、活動に向けて交感神経が自然に高まる時間帯です。しかし、疲労・ストレス・自律神経の乱れが積み重なると、
- 交感神経が必要以上にスイッチONになる
- 心拍が上がり、胸のざわつき・不安感が出る
- 呼吸が浅くなり、胸の圧迫感が強まる
- 集中力が出ない、落ち着かない
- 体が硬く緊張して動けない
といった状態に。
「メンタルが弱いから…」ではなく、身体側の自律神経システムが過敏になっているだけ なんです。
では、なぜ朝にだけ強く出るのか?
その背景には “自律神経のリズムの乱れ” と “東洋医学でいう気血の巡りの滞り” が関係しています。
◎自律神経の仕組みと朝の不安・ざわつき
◆1:朝は交感神経が自然に上がる時間帯
健康な状態では問題ありませんが、疲れが溜まっていると過剰反応になりやすい。
◆2:睡眠の質が悪いと交感神経が夜中から高ぶったまま
・夜中に何度も目が覚める
・夢を多く見る
・寝ても休まった感じがしない
こうした状態のまま朝を迎えると、ざわざわ感が強くなります。
◆3:呼吸が浅いと胸が圧迫され不安感につながる
胸郭の筋肉が固くなることで呼吸が浅くなり、脳に酸素が回らず交感神経が暴走しやすくなります。
◆4:血糖値の低下でも不安感が出る
朝食前は血糖が低く、交感神経の興奮と重なると “落ち着かない感” を増幅させます。
◎東洋医学から見る『朝の胸ざわざわ』
東洋医学では「胸のざわつき」を以下のように考えます。
◆1:心(しん)の気が乱れている
心は精神活動を司る臓腑。ストレスや疲れで心が弱ると、
・胸苦しさ
・不安感
・動悸
が出やすくなります。
◆2:肝(かん)の気が滞る「肝鬱気滞(かんうつきたい)」
肝は気の巡りをスムーズにする役割。
朝に胸がつかえるようなざわつきは、この “気の流れの停滞” と非常に関係が深いです。
◆3:痰湿(たんしつ)が胸に溜まっている
体の中に余分な湿(湿気・むくみ)が溜まると、胸が重く、心が落ち着かない感覚につながります。
◆4:気虚(ききょ)でエネルギー不足
寝ても疲れが抜けない人に多く、朝のスタートが遅れ、不安が先に立つ状態です。
東洋医学の視点からも、胸ざわざわ=気血の流れが乱れているサイン と言えます。
◎くろちゃん鍼灸整体院の施術でできること
当院では、自律神経の過敏状態を整えるために、
- 骨盤矯正
- 猫背矯正
- 鍼灸施術
- 頭部施術(ヘッド調整)
の4本柱でアプローチしていきます。
以下、胸のざわつきに対する効果を詳しく説明します。
【1】骨盤矯正——自律神経の“土台”を整える
自律神経は背骨の中を走り、骨盤のゆがみがあると特に副交感神経の働きが落ちやすくなります。
朝のざわざわ感は「交感神経の過剰」なので、逆の働きをする副交感神経を高めることが非常に重要です。
骨盤矯正によって、
- 体の中心軸が整う
- 呼吸が深くなる
- 腹部の血流が改善する
- 交感神経の過敏反応が抑えられる
など、朝の不安感をやわらげる土台がつくられます。
【2】猫背矯正——胸郭を開き呼吸が深くなる
胸のざわつきがある方の多くは、猫背で巻き肩になっています。
巻き肩が強いと胸が圧迫され、呼吸が浅くなり、それが交感神経の暴走に直結します。
猫背矯正で背中を開くと、
- 胸が広がって呼吸が深くなる
- 首・肩の緊張が抜ける
- 頭へ送られる酸素量が増え、不安感が鎮まる
という良い循環が生まれます。
【3】鍼灸施術——交感神経の興奮を鎮める最適な手法
鍼灸は自律神経の調整に非常に強い効果があります。
特に胸ざわざわに対しては、
- 心包経(しんぽうけい)
- 肝経(かんけい)
- 督脈(とくみゃく)
- 足の陰経
などを使い、気血を整え、不安感や動悸を鎮めていきます。
鍼灸は、
- 呼吸が深くなる
- 手足が温まる
- 胸の重さが抜けていく
- 頭の中の緊張が緩む
といった “落ち着く体” を取り戻す効果があります。
【4】頭部施術(ヘッド調整)——脳の自律神経中枢をリラックス
胸ざわざわの背景には「脳の疲労」が非常に関係しています。
頭部への施術は、交感神経の暴走を抑えるために特に必要なアプローチです。
- 前頭部の緊張が抜けて思考がスッと軽くなる
- 自律神経中枢の過敏反応が穏やかになる
- 不安感がスッと消える瞬間が出てくる
というように、心が落ち着く体の状態に導いていきます。
◎通院ペース
当院では、自律神経症状に対して以下の頻度をおすすめしています。
- 急性期(症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(安定してきたら):週1回
- メンテナンス期(落ち着いてきたら):月2〜3回
段階的に整えることで、再発しにくい体づくりができます。
◎予約について
- LINE・ホームページから24時間予約受付中
- 施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください!
小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市など広い地域からご来院いただいています。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント