朝の低血圧で立ちくらみ ― 交感神経がスイッチ入らない朝

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「朝起きた瞬間に立ちくらみがしてフラッとする」「なかなか体がシャキッとしない」…そんな経験はありませんか?
特に秋から冬にかけての季節の変わり目は、気温差や生活リズムの変化によって自律神経が乱れやすく、朝の低血圧や立ちくらみを訴える方が増えてきます。

くろちゃん鍼灸整体院にも、「朝がつらくて布団から出られない」「起きた時にクラッとする」とご相談に来られる患者さんが多くいらっしゃいます。この記事では、なぜ朝に立ちくらみが起きるのか、自律神経と東洋医学の両面からの解説と、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように効果を発揮するのかを分かりやすくお伝えします。


自律神経から見る「朝の低血圧と立ちくらみ」

交感神経が切り替わらない朝

私たちの体は、日中は「交感神経」が働き、夜は「副交感神経」が優位になります。
しかし、朝起きる時に交感神経へのスイッチがうまく入らないと、血圧が上がらず、脳への血流が不足して立ちくらみを起こしてしまいます。

特に以下のような方は注意が必要です。

  • 夜更かしや不規則な生活で自律神経が乱れている
  • 運動不足で血流や筋肉のポンプ作用が弱い
  • ストレスや緊張で交感神経が過敏になっている
  • 女性でホルモンバランスの影響を受けやすい

こうした要因が重なると、「朝は低血圧でだるい」「クラッとする」という症状につながります。


東洋医学から見る「朝の立ちくらみ」

東洋医学では、立ちくらみや朝の低血圧は 「気血の不足」や「腎虚」、さらには **「気の巡りの停滞」**として捉えられます。

  • 気血両虚(きけつりょうきょ)
     体を動かすエネルギー(気)や血が不足している状態。特に朝はエネルギー切れを起こしやすい。
  • 腎虚(じんきょ)
     生命エネルギーの源である「腎」が弱まり、血圧調整やホルモン分泌が乱れる。冷えや疲労感も伴う。
  • 気滞(きたい)
     ストレスで気の流れが滞り、血の巡りも悪くなり、脳への血流が不足。

つまり、東洋医学的には「エネルギー不足」「冷え」「気の流れの滞り」が、朝の低血圧や立ちくらみの背景にあるのです。


当院の施術でできること

骨盤矯正

  • 骨盤の歪みを整えることで、下半身から心臓への血液の戻りをスムーズに。
  • 自律神経のバランスを整えるスイッチにもなり、朝の立ちくらみの改善に役立ちます。

猫背矯正

  • 胸郭が開き、呼吸が深くなることで酸素供給が安定。
  • 自律神経のリズムも整いやすくなり、交感神経が朝に切り替わりやすくなります。

鍼灸施術

  • 「百会」「足三里」「三陰交」などを使い、自律神経と血流を整える。
  • 気血の不足を補い、冷えや立ちくらみを改善。

頭部施術

  • 頭皮や後頭部の筋緊張を緩めることで、脳への血流を促進。
  • 睡眠の質改善にもつながり、朝の切り替えがスムーズに。

通院の目安

  • 急性期:週2回
  • リハビリ期:週1回
  • メンテナンス期:月2〜3回

継続的にケアをすることで、自律神経が安定し、朝の低血圧や立ちくらみの再発予防につながります。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間ご予約受付中です。
施術者が1人のため、ご希望のお時間が埋まりやすくなっております。
ぜひお早めにご連絡ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント