はじめに
朝、目は覚めているのにどうしても布団から出られない…。頭は重く、体もだるく、まるで鉛のように動かない。そんな朝を繰り返している方はいませんか?
「低血圧だから仕方ない」と思っている方も多いですが、実はその背景には自律神経の働きの乱れが大きく関わっています。
本記事では「朝の布団から出られない ― 交感神経が立ち上がらず低血圧に」というテーマで、自律神経のメカニズム、東洋医学的な考え方、さらに当院の施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)がどのように役立つのかを、分かりやすく解説していきます。
朝布団から出られないのはなぜ?
自律神経と血圧の関係
通常、朝は交感神経が働き出し、体温や血圧を上げて「活動モード」に切り替えます。ところが、自律神経の切り替えがうまくいかないと、交感神経の働きが鈍く、血圧が上がらないまま。すると脳に血流が届きにくく、めまい・頭の重さ・体のだるさが出やすくなります。
特に低血圧の方はこの影響を強く受けやすく、「布団から出たいのに体が動かない」という状況が起きやすいのです。
東洋医学からみた朝のだるさ
東洋医学では、朝のだるさや動けなさは「気血の巡り」が弱っている状態と考えます。特に以下の病証が関係します:
- 脾気虚(ひききょ):食べ物からエネルギーを作る力が弱く、朝から倦怠感。
- 腎陽虚(じんようきょ):体を温める力が足りず、朝に冷えや低血圧が出やすい。
- 肝気鬱結(かんきうっけつ):ストレスで気の巡りが滞り、朝から重だるさが抜けない。
つまり、西洋医学的には「自律神経が立ち上がらない」、東洋医学的には「気血水の巡りが弱く停滞している」と考えられます。
当院でできること ― 施術による改善アプローチ
1. 骨盤矯正
骨盤の歪みは下半身の血流を妨げ、朝の立ち上がりをさらに悪化させます。骨盤矯正により下肢の血流がスムーズになると、朝の低血圧や冷えが和らぎ、目覚めが軽くなります。
2. 猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、呼吸を浅くします。呼吸が浅いと交感神経が十分に働かず、朝にエンジンがかかりにくい状態に。猫背矯正で胸を開き、深い呼吸を取り戻すことで、交感神経のスイッチが入りやすくなります。
3. 鍼灸施術
鍼灸では「足三里」「三陰交」「関元」などを使い、気血を補い、血圧を安定させます。東洋医学的にいう「脾腎の弱り」を補う効果があり、朝の倦怠感を和らげ、全身に活力を巡らせることができます。
4. 頭部施術
頭皮や後頭部の筋緊張を緩めることで、脳血流を改善。これにより、朝の頭の重さやボーッと感が軽減されます。特に「眠りが浅く朝に疲れが取れていない」という方には有効です。
通院の目安
- 急性期(朝がまったく動けない状態):週2回
- リハビリ期(徐々に改善してきた時期):週1回
- メンテナンス期(良い状態を維持するため):月2〜3回
継続的に通うことで、自律神経のリズムが安定し、朝の立ち上がりが楽になります。
ご予約について
当院では LINE・ホームページから24時間予約可能 です。
施術者は院長1人のため、予約が混み合いやすくなっています。ご希望の方はお早めにご連絡ください!
まとめ
朝の布団から出られないのは「怠け」ではなく、自律神経の不調と低血圧が背景にあります。
東洋医学的にも「気血不足」「腎陽虚」などが関わっており、放置すると日中の集中力低下や疲労感につながります。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせて、自律神経と血流の調整をサポートします。朝をスッキリ迎えたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント