はじめに
「椅子に座っていても、なんだかソワソワして落ち着かない」
そんな経験はありませんか?
仕事中にじっと座っていられず、足を組み替えたり、手を動かしたりしてしまう。
休憩時間もなんとなく携帯をいじってしまい、心も身体も休まらない。
こうした状態は、交感神経が常に優位になっているサインです。
本来であれば、活動と休息のバランスを保ちながら、私たちの心身を支えてくれる自律神経。
しかし現代社会では、そのスイッチの切り替えがうまくいかなくなっている方が非常に多いのです。
今回は、「なぜ落ち着かないのか?」という原因を自律神経と東洋医学の両面から解説し、
くろちゃん鍼灸整体院で行っている「骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術」がどのように作用して心身を落ち着けるのかを詳しくご紹介します。
交感神経が優位な状態とは?
交感神経とは、自律神経のうち「活動モード」を司る神経です。
脳や筋肉を活性化し、血流を増やし、集中力を高めるために働きます。
しかし、この神経が長時間オンのままになると、
身体は常に「緊張モード」のままになり、休むことができなくなります。
- 手足の筋肉が常にこわばる
- 背筋がピンと張っている感覚
- 心拍数が少し高い
- 呼吸が浅く速い
- 頭の中が常に考えごとでいっぱい
こうした状態が続くと、次第に「落ち着きのなさ」として自覚されるようになります。
なぜ座っていても落ち着かないのか
交感神経が優位になる原因は、単にストレスだけではありません。
身体の歪みや姿勢の乱れ、血流の滞り、呼吸の浅さなども密接に関係しています。
特に多いのが、「猫背姿勢」と「骨盤の後傾」。
これらは背骨のS字カーブを崩し、脊髄を通る自律神経の流れを妨げます。
その結果、脳が「不安定な姿勢=危険」と判断し、交感神経が過剰に反応してしまうのです。
座っているだけなのに落ち着かないのは、
身体が常に“戦う準備”をしている状態とも言えます。
東洋医学から見る「ソワソワ・落ち着かない」状態
東洋医学では、このような状態を「心神不安(しんしんふあん)」と呼びます。
「心(しん)」は、心臓だけでなく“精神活動”全般を司る臓腑です。
この「心」が熱を帯びたり、血の巡りが乱れたりすると、
心が落ち着かず、ソワソワしたり、不眠や動悸などを伴うこともあります。
また、肝(かん)も大きく関係します。
肝は「気の流れを整える」臓腑。
この気が滞ると、胸やお腹に張りを感じ、イライラや焦燥感が出てきます。
つまり、
- 心の火(心火上炎):熱が上にのぼり、落ち着かない
- 肝気鬱結(かんきうっけつ):気の巡りが悪く、イライラやソワソワが強まる
といった状態が、まさに今のあなたの体に起きている可能性があるのです。
骨盤矯正で交感神経の緊張をゆるめる
交感神経は、背骨の胸椎〜腰椎部分から出ています。
そのため、骨盤が歪んだり、腰椎の動きが悪くなると、
神経の出口部分が圧迫されて、興奮状態が続きやすくなります。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤の前後傾やねじれを細かく整え、
腰椎の可動域を広げることで、神経伝達をスムーズにしていきます。
これにより、
- 呼吸が深くなる
- 下半身の冷えが改善する
- 落ち着かない気持ちがやわらぐ
といった変化を感じる方が多くいらっしゃいます。
猫背矯正で呼吸と自律神経のバランスを整える
猫背になると、胸郭(きょうかく)が圧迫されて呼吸が浅くなります。
呼吸の浅さは、脳へ「緊張している」という信号を送り、
交感神経をさらに刺激してしまいます。
猫背矯正では、胸をひらき、肩甲骨を正しい位置に戻すことで、
自然と深い呼吸ができる姿勢に導きます。
深呼吸ができるようになると、副交感神経が働き始め、
次第に「落ち着く」「眠れる」「集中できる」といった変化が出てきます。
鍼灸施術で「心」と「気」の巡りを整える
東洋医学の真髄である鍼灸施術は、
「気血の巡り」を整え、五臓六腑のバランスをとることで、
ソワソワ感の根本改善を目指します。
鍼では、特に以下のツボを中心に刺激します。
- 神門(しんもん):心を鎮め、安眠を促す
- 内関(ないかん):胸のつかえや不安感を和らげる
- 太衝(たいしょう):肝の気を流し、イライラを鎮める
お灸による温熱刺激で血流を促進し、冷えを取り除くことで、
交感神経の過緊張を穏やかに鎮めていきます。
頭部施術で脳の興奮をクールダウン
頭皮には多くの自律神経が密集しています。
交感神経が優位な状態では、頭皮が硬く、血流も悪くなります。
くろちゃん鍼灸整体院の頭部施術では、
筋膜をやわらげ、頭蓋骨まわりの循環を改善することで、
脳の興奮を鎮め、副交感神経の働きを促します。
施術後、「頭がスッキリした」「呼吸が深くなった」「ぼーっとできるようになった」
といった感想を多くいただきます。
自律神経を安定させるための生活アドバイス
施術と併せて、日常生活でも次のような習慣を意識してみましょう。
- 座りすぎを防ぐ:1時間に一度は立って深呼吸を
- スマホの光を控える:寝る前1時間はブルーライトを避ける
- 温かい飲み物でリラックス:白湯やハーブティーで体を温める
- 呼吸のリズムを整える:「吸う3秒・吐く6秒」を意識
- 首・肩のストレッチ:浅い呼吸や緊張を緩める
これらの小さな積み重ねが、自律神経の回復を支えてくれます。
通院の目安
- 急性期:週2回
→ 緊張が強く、常に落ち着かない・眠れない方 - リハビリ期:週1回
→ 少しずつ心身が安定し、深呼吸ができるようになってきた方 - メンテナンス期:月2〜3回
→ 再発防止・季節の変わり目対策・ストレスケア目的
継続していくことで、身体が「リラックスできる状態」を覚え、
交感神経と副交感神経のバランスが整っていきます。
予約・お問い合わせ
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間ご予約受付中です。
施術者が1人のため、
ご希望のお時間が取りづらくなることがあります。
お早めのご連絡をお願いいたします。
まとめ
「椅子に座っていても落ち着かない」――
それはあなたの意志の問題ではなく、
自律神経がうまく切り替えられない身体のサインです。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を通じて、
身体の緊張を解き、心を穏やかに整えることができます。
焦らず、少しずつ“休める身体”を取り戻していきましょう。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント