気温差ストレスでみぞおちが重だるくなる

自律神経 体の歪み 痛み

〜季節の変わり目に増える「胃の不快感」と自律神経の深い関係〜


はじめに

朝晩がぐっと冷え込むようになってきたこの季節、「なんだかみぞおちのあたりが重くて気持ち悪い」「食べた後にズーンとした鈍い違和感が続く」──そんな声が多くなります。病院に行っても「異常なし」と言われることがほとんどですが、実際は体がしっかりとサインを出している状態です。

その原因の多くは、「気温差ストレス」による自律神経の乱れにあります。
特にみぞおち(心窩部)は、胃・肝・横隔膜・自律神経の集まる中枢的なポイント。外気温の変化や気候の移り変わりによる負担が、ここに“重だるさ”として現れやすいのです。

今回は、そんな「気温差によるみぞおちの不快感」のメカニズムを、現代医学と東洋医学の両面からわかりやすく解説しながら、当院で行っている骨格矯正・鍼灸・頭部施術がどのように改善へ導くのかを詳しくご紹介します。


1. 気温差がもたらす自律神経の乱れと「みぞおちの重さ」

1-1. 自律神経は気温変化に最も敏感なシステム

自律神経は、体温・心拍・消化・血流といった“生きるための自動制御”を担う神経です。
ところが、秋口から初冬にかけてのような一日の寒暖差が7〜10℃を超える時期は、自律神経が休む間もなく働き続けることになります。

  • 朝は交感神経が優位になって体温を上げる
  • 昼は暑さで副交感神経が働き胃腸の動きがゆるむ
  • 夜はまた冷えで交感神経が働いて血管が収縮

この“過労状態”が続くと、胃の筋肉(胃平滑筋)や横隔膜が過緊張を起こし、みぞおちが重たく感じるのです。

1-2. 胃そのものは悪くなくても「神経性の鈍重感」が出る

検査では異常が出ないのに不快感があるのは、器質的な病気ではなく神経性の不調だからです。
交感神経が優位な時間が長いと胃酸分泌が抑えられ、食後に消化が進まない。逆に副交感神経が優位だと胃壁が緩みすぎて動きが鈍くなる。

結果、

  • 食べたあとにみぞおちが重くなる
  • 空腹時でも鈍い違和感がある
  • 胸やけまではいかないが詰まった感じがある

といった症状が出ます。


2. 東洋医学で見る「みぞおちの重さ」と“中焦”の乱れ

東洋医学では、みぞおちのある部位を「中焦(ちゅうしょう)」と呼び、脾・胃・肝・横隔膜・気血の昇降と深く関係すると考えます。

2-1. 中焦の気が滞ると「痞(ひ)」が起こる

古典医学では、みぞおちの重苦しさや詰まったような感覚を「痞」と表現します。
これは気(エネルギー)の流れが滞って、気が上にも下にも動けず中焦で停滞した状態です。

  • 「肝気鬱結」:ストレスや気候の変化で肝の疏泄が滞る
  • 「脾気虚」 :冷えや食べすぎで脾の昇清機能が低下する
  • 「湿滞中焦」:水分代謝が滞り、中焦に“湿”がこもる

この3つのパターンが複合的に絡むことで、「重い・詰まる・鈍い」といった不快感が長引きます。

2-2. 季節の“気”の乱れが胃を直接攻撃する

秋〜初冬は、「燥邪」「寒邪」といった外邪が盛んになります。
燥は体の潤いを奪い、胃腸の働きを乾かして停滞を起こし、寒は血流を収縮させて胃の“陽気”を奪います。
こうした外邪が中焦に侵入すると、ただの胃の不調ではなく全身のエネルギー循環の停滞
として現れるのです。


3. 当院でのアプローチと施術効果

ここからは、くろちゃん鍼灸整体院で行っている4つの施術法が、どのようにこの「みぞおちの重だるさ」を解消へ導くのかを詳しくご説明します。


3-1. 骨盤矯正:内臓の位置と自律神経の安定を取り戻す

骨盤は内臓の“器”です。
歪みがあると胃・肝・脾の位置が微妙にずれ、腹圧や神経の伝達に影響します。特に骨盤が後傾すると横隔膜が引き下げられ、みぞおちの圧迫感が増します。

効果:

  • 胃と横隔膜のスペースが広がり圧迫が減少
  • 自律神経節への刺激が均等化し交感・副交感のバランスが整う
  • 姿勢が整い、胃の蠕動運動がスムーズになる

3-2. 猫背矯正:胸郭の広がりで横隔膜を解放する

猫背姿勢は、みぞおちの重さを悪化させる最大の要因です。
背中が丸まることで胸郭が狭くなり、横隔膜が常に圧迫状態になり、消化管への血流も滞ります。

効果:

  • 胸郭が広がり、横隔膜の上下運動が自然になる
  • 自律神経の「呼吸リズム性」が整い、副交感神経が優位になりやすい
  • 胃酸分泌と蠕動運動が活性化し、“詰まり感”が解消される

3-3. 鍼灸施術:中焦の気血を巡らせ滞りを取る

鍼灸では、みぞおちの不快感に対して「中脘(ちゅうかん)」「天枢(てんすう)」「足三里(あしさんり)」などの経穴を使います。
これにより、胃腸の蠕動・血流・気の流れを直接促進します。

効果:

  • 停滞していた中焦の「痞」を散らし、重さを解消
  • 自律神経の迷走神経反射を刺激し、副交感神経が働きやすくなる
  • 冷えや湿の停滞が改善し、内臓機能が本来の働きを取り戻す

3-4. 頭部施術:自律神経の中枢に直接アプローチ

脳幹や視床下部など、自律神経の中枢は頭蓋骨の奥にあります。
頭部の筋膜・縫合・脳脊髄液の流れを整えることで、交感神経過緊張のスイッチをリセットできます。

効果:

  • 恒常的な自律神経の緊張をゆるめ、体全体が“リラックスモード”へ
  • 胃酸分泌・蠕動運動のリズムが正常化
  • 睡眠やホルモン分泌の質も向上し、全身の回復力が上がる

4. 通院の目安と回復までのステップ

自律神経の乱れや中焦の滞りは、一度の施術だけでは完全にリセットできません
当院では以下のような通院ペースをおすすめしています。

  • 急性期(症状が強い時期):週2回
  • リハビリ期(症状が落ち着いてきたら):週1回
  • メンテナンス期(再発予防・体質改善):月2〜3回

体が安定してくると、「食後の重さが出なくなった」「天気が変わっても平気になった」といった変化が感じられます。


5. ご予約・お問い合わせについて

当院は施術者が1人のため、1日に対応できる人数に限りがございます。
特に季節の変わり目は予約が混み合いますので、お早めのご連絡をおすすめします。

  • ✅ 24時間LINE・ホームページから予約受付中
  • ✅ 小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市から多数来院されています

まとめ

気温差でみぞおちが重だるいという症状は、「年齢のせい」や「胃が弱いから」と片付けられがちですが、実は自律神経が過労状態にある明確なサインです。
骨格・神経・内臓・気血の流れを整えることで、体は本来の回復力を取り戻し、気温の変化にも強くなります。

「最近、天気が変わると胃が重くなる…」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
みぞおちの奥からスッと抜けるような軽さを、きっと感じていただけるはずです。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント