水を飲んでも体が乾く感覚は自律神経と発汗調整のズレ

自律神経 体の歪み 痛み

〜吸収と排出のタイミングが狂っています〜

はじめに

夏の暑さやエアコンの効いた室内で、「水を飲んでいるのに、体の渇きが取れない」「喉だけでなく全身が乾いているように感じる」という方が増えています。実際に水分を摂っているのに潤いが届かないのは、単に飲む量が足りないのではなく、自律神経による発汗と吸収のタイミングのズレが関係していることが少なくありません。

本記事では、この「体が乾く感覚」の背景にある自律神経の働きと東洋医学的な視点を解説し、さらに骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術によってどのように改善できるかを詳しくご紹介します。


自律神経と発汗調整のズレとは?

自律神経の役割

自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスによって体温・血流・発汗などをコントロールしています。

  • 交感神経優位:体温上昇時に汗をかき、熱を逃がす
  • 副交感神経優位:休息時に体内の水分を吸収・循環させる

しかし、猛暑やエアコンの冷風、ストレスなどによって自律神経が乱れると、

  • 水分を吸収するタイミングが遅れる
  • 汗が出るべき時に出ない/不要な時に出てしまう
    といった不具合が生じます。これが「水を飲んでも乾く感覚」につながります。

東洋医学からみる「体が乾く感覚」

東洋医学では、体の渇きや潤い不足は「陰液(いんえき)」や「津液(しんえき)」の不足として捉えます。

主な原因と臓腑の関係

  • 肺の津液不足:皮膚や粘膜が乾燥しやすい
  • 脾の機能低下:水分の吸収力が弱まり、飲んでも巡らない
  • 腎の陰虚:体内の潤いが保持できず、のどや全身の渇きを生じる

また、夏場の「熱邪」が体にこもると、体液が消耗され、喉の渇きや肌の乾燥感、倦怠感を伴いやすくなります。

つまり、現代医学的には自律神経の乱れ、東洋医学的には陰液不足や気血津液の循環障害が原因と考えられるのです。


タイトル症状に対する施術の効果

骨盤矯正

骨盤の歪みは内臓の働きを弱め、水分の吸収や排出のバランスを崩します。骨盤矯正で正しい位置に戻すことで、腸の働きが整い、摂取した水分が効率よく体に行き渡るようになります。

猫背矯正

猫背は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなります。肺の働きが低下すると津液が全身に巡らず、乾きやすさが増します。猫背矯正により姿勢を整えることで、呼吸が深まり発汗・保湿のリズムが安定します。

鍼灸施術

鍼や灸によって自律神経の働きを整えると、交感神経・副交感神経の切り替えがスムーズになります。特に「合谷」「足三里」「陰陵泉」などは水分代謝と自律神経の調整に有効で、体が自然に潤いを保てる状態を目指せます。

頭部施術

頭部への施術は自律神経の中枢である脳と深く関係します。緊張が強いと乾きや渇望感が増すため、頭皮や側頭部を緩めることで、脳の興奮を鎮め、適切な発汗と吸収サイクルを取り戻せます。


通院の目安

  • 急性期(強い乾きや不調を感じる時期):週2回
  • リハビリ期(症状が落ち着き始めたら):週1回
  • メンテナンス期(安定を維持するために):月2〜3回

症状の強さや生活環境により調整しますが、継続的に整えることで「乾く感覚」の再発を防げます。


ご予約について

当院では、

  • LINE
  • ホームページ
    から24時間いつでもご予約可能です。
    体の乾きが気になる方は、早めのケアで快適な夏をお過ごしください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント