はじめに
「最近、汗が異常に出る…」「動いていないのに全身が汗ばむ」そんなお悩みを抱えていませんか?
この“汗が止まらない”症状、実はただの暑さや運動によるものではなく、自律神経の乱れや熱中症の初期サインである可能性があります。
本記事では、汗が止まらなくなる背景にある自律神経の働きや、東洋医学の視点からみた原因、そして**くろちゃん鍼灸整体院で行っている施術法(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術)**を詳しくご紹介します。
本格的な夏を迎える前に、身体の調子を整え、熱中症を未然に防ぐためのヒントになれば幸いです。
自律神経と発汗異常の関係
自律神経は、汗腺の働きや体温調整を無意識にコントロールしている重要な神経系です。
- 交感神経が活発になると汗が分泌され、体内の熱を外に放出します。
- 副交感神経は身体をリラックス状態に戻し、汗の分泌を抑えます。
しかし、ストレス・睡眠不足・冷房との温度差などが続くと、自律神経が乱れ、交感神経ばかりが過剰に働く状態になります。その結果、
- 動いていないのに汗が止まらない
- 少しの刺激で全身が汗ばんでくる
- 夜中に寝汗をかいて目が覚める
といった症状があらわれるのです。これは熱中症の前段階であり、放っておくと体温調節が完全に崩壊し、重篤な熱中症を招く危険性もあります。
東洋医学からみた「汗が止まらない」原因
東洋医学では、汗は「津液(しんえき)」という体内の水分が外に漏れ出る現象と捉えます。以下のようなパターンが考えられます:
1. 心気虚(しんききょ)
心の気(エネルギー)が不足すると、汗孔(汗の出口)を引き締める力がなくなり、汗がダラダラと漏れ出ます。動悸や不安、疲労感も同時に感じやすいです。
2. 陰虚火旺(いんきょかおう)
体の潤い(陰分)が不足し、熱がこもりやすくなると、ほてりとともに汗が噴き出します。特に午後〜夜にかけての寝汗が特徴です。
3. 肺気虚(はいききょ)
肺の働きが弱まることで、皮膚のバリア機能が低下し、汗のコントロールができなくなります。風邪をひきやすい方に多く見られます。
4. 湿熱(しつねつ)
湿度と熱が体内にこもると、発汗が止まらず、ねっとりとした汗が続きます。体が重だるく、口の粘つきなども見られることがあります。
くろちゃん鍼灸整体院でのアプローチ
骨盤矯正
骨盤がゆがむことで、背骨のバランスが崩れ、交感神経幹への物理的ストレスが生じます。骨盤矯正により神経の圧迫を軽減し、自律神経の正常化と体温調節力の回復を促します。
猫背矯正
猫背になると胸郭が縮こまり、呼吸が浅くなり熱がこもりやすくなります。また、首や背中の筋緊張が自律神経中枢を圧迫し、発汗異常を悪化させます。姿勢を整えることで、放熱力と汗腺機能の安定が期待できます。
鍼灸施術
東洋医学の理論に基づき、「心兪・神門・陰郄・太谿」など、汗のコントロールに関わる経穴に鍼やお灸を施します。鍼灸により交感神経の過活動を抑え、過剰な発汗を正常な状態に戻す調整が可能です。
頭部施術
頭部の筋緊張や頭蓋骨のバランスを整えることで、視床下部(体温調節や自律神経の中枢)への血流を改善します。とくに夜間の寝汗や感情の不安定さに効果的です。
通院の目安
施術段階 | 通院頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 自律神経の安定化・過剰発汗の抑制 |
リハビリ期 | 週1回 | 発汗バランスの持続的改善と再発予防 |
メンテナンス期 | 月2〜3回 | 季節や環境変化に備えた調整と体調維持 |
ご予約は24時間受付中
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE公式アカウント・ホームページから24時間いつでも予約可能です。
急な発汗や不調でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
まとめ
汗が止まらないという現象は、単なる気候の影響だけでなく、自律神経の乱れや東洋医学的な体内バランスの崩れが背景にあることが多いです。
特に、これからの暑い季節に向けて、早めにケアをすることが熱中症予防の第一歩となります。
くろちゃん鍼灸整体院では、東洋医学と現代整体技術を融合したアプローチで、発汗異常に根本からアプローチします。
ぜひお気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント