湯冷めすると体調を崩す|自律神経の切り替えが遅れています

自律神経 体の歪み 痛み

くろちゃん鍼灸整体院(小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市)


はじめに

お風呂でしっかり温まったのに、しばらくすると体が冷えてゾクゾクしたり、翌朝なんとなく体調が悪い──。
いわゆる「湯冷め」ですが、実はこれ、自律神経の切り替えがうまくいっていないサインなんです。

患者さんの中にも「お風呂上がりは気持ちいいのに、夜中に寒気がして眠れなかった」「翌日だるくて起きられない」といったお悩みを抱える方が増えています。
冷え込みが強くなるこの季節、湯冷めによる不調は軽く見てはいけません。

この記事では、

  • 湯冷めと自律神経の関係
  • 東洋医学的に見た「体が冷える仕組み」
  • 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術で整える方法
    を、わかりやすくお話しします。

湯冷めとは?「自律神経の切り替え遅れ」による体温調節トラブル

お風呂で体がポカポカに温まると、皮膚の血管が開き、血流が良くなります。
本来であれば、湯上がり後に交感神経→副交感神経→再び交感神経とスムーズに切り替わることで、体温が緩やかに下がり、安定します。

しかし、自律神経が乱れているとこの切り替えが遅れ、

  • 急激に血管が収縮
  • 体の表面から熱が逃げやすくなる
  • 内臓の温度も下がる
    といった反応が起こります。

つまり「湯冷め」は、体温調節の自律神経がオーバーリアクションを起こしている状態なんです。


自律神経が乱れるとどうなるのか

自律神経には、交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)があり、
お風呂上がりは副交感神経が優位になります。

しかし、湯冷めする方はこのスイッチがうまく切り替わらず、

  • 発汗が止まらない
  • 手足だけ冷える
  • 心拍数が上がる
  • 翌朝に倦怠感が残る
    などの症状が現れます。

これが続くと、睡眠の質が下がり、免疫力も落ちてしまうのです。


東洋医学でみる「湯冷め」

東洋医学では、湯冷めは「陽気(ようき)の不足と気血の巡りの停滞」と考えます。

お風呂で一時的に体が温まっても、もともと体内の陽気が弱いと、外気に触れた瞬間に冷気が入り込み、気の巡りが途絶えてしまいます。

また、「風邪(ふうじゃ)」という外からの邪気が皮膚から侵入しやすくなり、
首・背中・腰などに冷えや重だるさを残すこともあります。

特に「腎」と「脾」が弱っている方は、

  • 温めてもすぐ冷える
  • 手足が冷たい
  • 朝が苦手
  • お腹を壊しやすい
    といった特徴があり、湯冷めしやすい体質です。

湯冷めしやすい人の特徴

  1. ストレスや不眠がある
     →交感神経が優位になり、体が常に緊張モード。
  2. 肩こりや首こりが強い
     →筋肉の緊張で血流が滞り、熱が全身に回りにくい。
  3. 猫背・巻き肩姿勢
     →胸郭が圧迫され、深い呼吸ができず、代謝が低下。
  4. 冷たい飲み物をよく飲む
     →胃腸の「脾胃」の働きを弱め、体内の熱を奪う。
  5. エアコンの風を直接受ける
     →皮膚表面が冷やされ、自律神経が過剰反応を起こす。

湯冷めによる症状例

  • 夜中の寒気、手足の冷え
  • 翌日のだるさ、頭痛
  • 首や肩の強張り
  • 背中のゾクゾク感
  • 下痢や腹痛
  • 生理痛や腰痛の悪化

このように、全身の血流低下と自律神経の乱れが同時に起こります。
単なる「冷え」ではなく、「体調全体の乱れ」として受け止めることが大切です。


くろちゃん鍼灸整体院で行う4つのアプローチ

① 骨盤矯正で「血流と神経の通り道」を整える

湯冷めしやすい方は、骨盤が後傾しやすく、下半身の血流が滞っています。
骨盤矯正では、仙骨と腰椎の位置を整え、**自律神経の中枢(仙骨神経・腰神経)**の働きを助けます。

これにより、足元から全身に血が巡りやすくなり、「冷えにくい体」へと変化します。
また、女性の場合はホルモンバランスも安定しやすくなります。


② 猫背矯正で「呼吸と姿勢」を改善

猫背は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなります。
深い呼吸ができないと、副交感神経が働きづらくなり体がリラックスできません

猫背矯正では、肩甲骨と肋骨の動きを広げ、胸を開く姿勢を作ることで、
お風呂上がりの体温調整がスムーズになり、湯冷めを防ぎます。


③ 鍼灸施術で「体の芯の冷え」を取り除く

鍼灸では、東洋医学的に「腎」「脾」「陽気」を補い、
体の奥の熱を高めて、血の巡りと気の流れを整えます。

特に以下のツボを重視して施術を行います:

  • 命門(めいもん)…体の中心の熱を生むツボ
  • 足三里(あしさんり)…胃腸を整え代謝を上げる
  • 風池(ふうち)…首筋の冷えを解きほぐす

鍼の刺激により毛細血管が開き、深部体温が安定するため、湯冷めしにくい体質へと導きます。


④ 頭部施術で「脳の自律神経リセット」

湯冷めによる不調の根本には、「脳の過剰反応」があります。
頭部の筋膜や頭皮を丁寧に緩めることで、**視床下部(自律神経の司令塔)**の働きが正常化。

これにより、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになり、
夜はしっかりリラックスモードへ入ることができます。

「夜お風呂に入っても眠れない」「翌日だるい」という方に、特におすすめの施術です。


通院の目安

  • 急性期:週2回
  • リハビリ期:週1回
  • メンテナンス期:月2〜3回

体質改善を目的とした施術は、継続が大切です。
湯冷めの原因となる自律神経の乱れは、日々の生活リズムと深く関係しています。
定期的に整えることで、季節や気温に左右されない強い体を育てることができます。


日常でできる湯冷め予防法

  1. お風呂上がりは5〜10分以内に保温
     →靴下・腹巻・首タオルなどで体温を逃がさないように。
  2. 冷たい飲み物は控える
     →白湯や常温の水で内臓を冷やさない。
  3. ストレッチや軽い深呼吸を行う
     →交感神経から副交感神経への切り替えを助ける。
  4. 寝る前のスマホを控える
     →光刺激が脳を興奮させ、自律神経の切り替えを妨げます。
  5. 湯船の温度は38〜40℃前後
     →熱すぎるお湯は交感神経を刺激し、逆に湯冷めを招くことも。

まとめ

湯冷めは単なる冷えではなく、自律神経の切り替え遅れが招く全身反応です。
一度乱れた自律神経は、自然に戻るまで時間がかかります。

くろちゃん鍼灸整体院では、

  • 骨盤矯正で血流の土台を整え
  • 猫背矯正で呼吸を深め
  • 鍼灸で内臓と体の芯を温め
  • 頭部施術で脳のリズムを整える

この4つの組み合わせで、湯冷めしない体と自律神経の安定をサポートします。

体の冷えが続く、眠りが浅い、翌日だるい…そんな方は、早めのケアが大切です。
お気軽にご相談ください。


ご予約・お問い合わせ

  • LINE・ホームページで24時間予約受付中
  • 施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。
     お早めにご連絡ください。

【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント