はじめに
「湿疹がなかなか治らない」「季節の変わり目やストレスがあると悪化してしまう」——そんな経験はありませんか?
実は湿疹は、皮膚そのものだけの問題ではなく、自律神経の乱れが大きく関与しているのです。免疫バランスを司る自律神経が不安定になると、炎症が治まりにくくなり、かゆみや赤みを繰り返すことにつながります。
本記事では、自律神経と湿疹の関係を分かりやすく解説し、さらに東洋医学的な視点から原因や対策を紐解いていきます。そして当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術が、なぜ湿疹改善に役立つのかを詳しくお伝えします。
自律神経と湿疹の関係
免疫と自律神経の密接なつながり
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、体の免疫システムと深く関わっています。
交感神経が過剰に優位になると、炎症反応が強まり、湿疹が悪化しやすくなります。逆に副交感神経が弱まると、皮膚の修復力が低下し、かゆみや赤みが長引いてしまいます。
ストレスによる悪循環
精神的ストレスや睡眠不足は、自律神経の切り替えを妨げます。その結果、皮膚のバリア機能が弱まり、アレルギー反応が出やすくなることもあります。
東洋医学からみた湿疹
東洋医学では湿疹を「湿熱(しつねつ)」「血熱(けつねつ)」「脾虚湿盛(ひきょしつせい)」などのパターンで捉えます。
- 湿熱型:体内に余分な湿気と熱がこもり、赤くジュクジュクした湿疹が出る。
- 血熱型:血に熱がこもってかゆみが強い。掻き壊すと悪化しやすい。
- 脾虚湿盛型:消化機能が弱まり、体に湿気がたまり、慢性的な湿疹が出る。
このように体質や生活習慣により症状の現れ方が異なるため、施術でも「全身のバランスを整える」ことが重要になります。
施術による改善アプローチ
骨盤矯正
骨盤は自律神経の要所である仙骨と密接に関わっています。骨盤の歪みを整えることで、自律神経の働きが安定し、免疫機能の乱れを改善へと導きます。また血流やリンパの流れも良くなり、皮膚の修復力が高まります。
猫背矯正
猫背は胸郭の動きを妨げ、自律神経の調整機能を低下させます。背骨を正しい位置に戻すことで交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになり、湿疹の慢性化を防ぎます。
鍼灸施術
鍼灸は自律神経のバランスを直接調整できる施術です。特に「合谷」「曲池」「足三里」といったツボは皮膚の炎症を鎮め、かゆみを抑える効果が期待できます。体質に合わせた施術で、湿疹が出にくい体づくりをサポートします。
頭部施術
頭部には自律神経を調整する神経が集まっています。頭皮や首周りを優しく施術することでリラックス効果が高まり、副交感神経が働きやすくなります。その結果、免疫バランスが整い、湿疹の改善に役立ちます。
通院の目安
- 急性期:週2回の施術で炎症とストレスを早期に抑える
- リハビリ期:週1回で再発を防ぎつつ、肌を修復
- メンテナンス期:月2〜3回で自律神経と免疫の安定を維持
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。
施術者が1人のため、予約が埋まりやすくなっております。症状が強いうちに早めのご予約をおすすめします。
まとめ
湿疹は皮膚の問題だけでなく、自律神経の乱れや免疫バランスが深く関わっています。東洋医学的な視点と整体・鍼灸の施術を組み合わせることで、根本からの改善が期待できます。
「なかなか治らない湿疹で悩んでいる」「薬以外の方法を探している」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント