〜現代人に多い5つの失調パターンと体の整え方〜
夏になると「すぐにバテる」「外に出るとめまいがする」「汗が出にくくて体が熱い」などの不調を感じていませんか?
その原因の一つが 「熱順化がうまくできていない体」 です。
実はこの熱順化、交感神経の働きと深く関係しているのです。
今回は、熱順化の仕組み、うまく順化できない体の特徴、そして現代人に多い自律神経の失調パターン5つをわかりやすく解説。
さらに、鍼灸・整体によるサポート法もご紹介します。
【熱順化とは?】
熱順化(ねつじゅんか)とは、気温が高い環境に身体が徐々に慣れていく適応反応のことです。
具体的には以下のような身体の変化が起こります:
- 汗をかきやすくなる(発汗機能の活性化)
- 血管の拡張による放熱力アップ
- 心拍や血圧の調整がスムーズになる
- 体温を一定に保ちやすくなる
この一連の流れには、交感神経の調整力が重要になります。
しかし、日常生活の乱れによって、この神経反応がうまく働かない方が増えています。
【熱順化ができない原因】
熱順化ができない体は、交感神経の反応が遅い・鈍い・過敏といった状態に陥っています。
ではなぜ、そのような状態になるのか?
次に、現代人に多い5つの交感神経失調パターンを紹介します。
【現代人に多い5つの交感神経失調パターン】
1.運動不足による血管反応の鈍化
→血流調整がうまくできず、暑さに対応できない。
→心拍・血圧の変動にも弱く、動くとすぐバテる。
2.エアコン依存で温度差に弱い体に
→室内外の急激な温度差で交感神経が過剰反応し、疲労が蓄積。
→「寒いのに汗」「暑いのに鳥肌」などの温度感覚異常が出ることも。
3.睡眠不足で神経リセット機能が低下
→夜間に交感神経がオフにならず、興奮が続く。
→朝からだるく、熱中症リスクが高まる。
4.ストレス過多で常に交感神経優位
→脳が緊張しっぱなしで、暑さにも過敏。
→発汗過多・のぼせ・イライラなどが起きやすい。
5.内臓冷え(冷たい飲食)で熱放散が低下
→腸や胃が冷え、内臓血流が停滞。
→熱がこもりやすく、体温調整が困難に。
【症状が出るとどうなる?】
- 熱がこもって眠れない/のぼせる/ふらつきやめまい
- 汗が出ない・出すぎる/頭痛や集中力低下
- 手足が冷たく体幹が熱い「冷えのぼせ」状態
これらはすべて「熱順化ができていないサイン」であり、自律神経の乱れによるものです。
【施術による改善アプローチ】
くろちゃん鍼灸整体院では、神経反応を整えるための施術を組み合わせて行っています。
✅ 鍼灸施術
→ツボ刺激で交感・副交感神経のバランスを調整し、体温調節機能を活性化。
→冷えやのぼせの改善、内臓調整にも効果的。
✅ 骨盤矯正
→骨盤周辺の血流と神経ルートを整え、自律神経中枢の働きをサポート。
✅ 猫背矯正
→姿勢を整えることで胸郭の可動が広がり、呼吸が深くなり交感神経過剰を抑制。
✅ 頭部施術(頭蓋リリース)
→脳の熱放散や緊張緩和に有効。
→のぼせ・めまい・頭痛の改善に効果。
【通院の目安】
- 急性期(だるさ・熱中症直後):週2回
- リハビリ期(睡眠・発汗の不調):週1回
- メンテナンス期(予防ケア):月2〜3回
LINE・ホームページから24時間予約受付中!
忙しい方でも通いやすいシステムを整えています。
【まとめ】
熱順化ができない体は、自律神経が整っていないサインです。
小さな違和感を放置せず、今から体を整える習慣と施術ケアを始めましょう。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント