生活リズムの変化で内臓リズムがずれ胃痛が出る

自律神経 体の歪み 痛み

【はじめに】

最近、季節の移り変わりや生活習慣の変化によって「胃の調子が悪い」「食後に痛みや不快感が出る」という声をよく耳にします。特に、朝晩の冷え込みが強くなったり、勤務時間や睡眠・食事のリズムが少しずつズレてきたりすると、「何となく胃が重い」「キリキリと痛む」といった症状が出やすくなるものです。
実はこの背景には、「自律神経」と「内臓のリズム」の微妙なズレが大きく関わっています。

本記事では、「生活リズムの変化で内臓のリズムが乱れ、胃痛が出る」というテーマについて、

  • なぜ生活リズムの乱れが胃に影響するのか
  • 自律神経と東洋医学の両面から見た原因と対策
  • くろちゃん鍼灸整体院での具体的な施術内容と効果

をわかりやすく解説していきます。あなたと同じように胃の不調で悩んでいる方が多くいますので、まずは「なぜ起きるのか」を知ることから始めましょう。


1. 生活リズムが少しズレただけで「胃痛」が起きる理由

「毎日同じ時間に寝ていたのに最近は夜更かし気味」「朝食を抜く日が増えた」「休日の起きる時間がバラバラ」――こうした小さな習慣の変化が、実は体の中では大きな影響を及ぼしています。

私たちの内臓は「体内時計(サーカディアンリズム)」によって一定のリズムで働いており、特に胃は「食べる時間・寝る時間・起きる時間」に敏感です。
たとえば、食事の時間が不規則になると、胃酸の分泌リズムが狂い、空腹時に過剰な胃酸が出て粘膜を刺激したり、逆に消化が追いつかず胃に停滞感や痛みが出たりします。

また、睡眠不足や夜型生活になると、交感神経が優位な状態が長引き、胃への血流が減少して「機能性胃痛」と呼ばれる痛みを引き起こすこともあります。


2. 自律神経から見た「生活リズムと胃の関係」

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、胃の働きは主に副交感神経がコントロールしています。
本来、昼間は交感神経が優位になって活動的に、夜は副交感神経が優位になって消化・修復が進む――これが理想的な切り替えです。

しかし、生活リズムが乱れるとこのスイッチが切り替わらなくなり、次のような状態が起こります:

  • 交感神経が優位なまま → 胃の血流が減り、粘膜が弱くなり痛みが出る
  • 副交感神経が過剰に働く → 胃酸が多く分泌され、空腹時に刺激痛が起きる
  • 自律神経の切り替えが不安定 → 食後の蠕動運動が不規則になり、胃もたれや鈍痛を感じる

つまり、「胃痛は胃そのものの問題」だけでなく、「自律神経のバランスの問題」でもあるのです。


3. 東洋医学から見た「内臓リズム」と胃痛のメカニズム

東洋医学では、胃の不調は「脾胃の気の乱れ」や「肝気の滞り」「湿邪の停滞」といった言葉で表現されます。
特に生活リズムの乱れは「気の巡り」を乱し、次のようなパターンを生み出します:

  • 脾胃気虚(ひいききょ):消化力が低下して食後の重さ・鈍痛が出る
  • 肝胃不和(かんいふわ):ストレスや生活変化で肝の気が滞り、胃の働きを抑制して痛みを起こす
  • 湿滞中焦(しつたいちゅうしょう):水分代謝が滞って胃に「湿」がたまり、膨満感や鈍痛を感じる

また、胃の不調は「五臓六腑」の連動にも深く関係しており、肝(ストレス・情緒)、脾(消化・吸収)、腎(体力・根本エネルギー)などのバランスも同時に整えることが大切です。


4. くろちゃん鍼灸整体院での施術アプローチ

胃痛が単なる「消化器の問題」ではなく、「神経・姿勢・内臓のリズム・気の巡り」が複合的に絡んでいることを踏まえ、当院では以下の4本柱でアプローチします。


● 骨盤矯正:内臓リズムを整える“土台”から

骨盤は「内臓の器」とも言われ、骨盤が歪むと胃や腸の位置が微妙にズレ、蠕動運動や血流にも影響が出ます。
骨盤矯正で骨格の歪みを整えることで、胃への圧迫が減り、自然な消化リズムが戻っていきます。
また、骨盤周囲の交感神経節の緊張が緩むことで、自律神経のバランスも安定しやすくなります。


● 猫背矯正:胸郭と自律神経の連動を解放

猫背姿勢は胃の上部を圧迫し、横隔膜の動きを制限してしまいます。これが胃酸の逆流や消化不良の原因になることも。
背骨のアライメントを整えることで、自律神経の通り道である脊髄の圧迫も軽減され、消化器系の神経伝達がスムーズになります。


● 鍼灸施術:自律神経と「脾胃気」のバランスを整える

鍼灸は自律神経を整えると同時に、「気・血・津液」の巡りを改善し、胃そのものの働きを高めることができます。
特に「足三里」「中脘」「梁丘」といった胃経の経穴を中心に刺激することで、胃酸分泌の調整・蠕動運動の正常化・痛みの軽減を促します。

また、肝気の滞りが関与している場合は「太衝」「期門」なども用い、ストレス性の胃痛にもアプローチします。


● 頭部施術:自律神経の“司令塔”をリセット

自律神経のバランスを整える上で、実は「脳の緊張状態」を緩めることがとても重要です。
頭部への優しい手技や鍼刺激で脳血流を改善し、交感・副交感の切り替えをスムーズにすることで、胃の働きも自然と整っていきます。


5. 通院の目安と回復までの流れ

胃痛の改善には、原因となる「生活リズムのズレ」や「神経バランスの乱れ」を根本から整える必要があります。
そのため当院では以下のような通院ペースをおすすめしています:

  • 急性期(症状が強い時期):週2回(まずは症状を落ち着かせる)
  • リハビリ期(体が整ってきた時期):週1回(内臓リズムと神経の切り替えを安定化)
  • メンテナンス期(再発予防・体調維持):月2〜3回(季節変化や生活リズムのズレを未然に防ぐ)

6. まとめ ― 胃の痛みは「体からのサイン」

生活のちょっとした乱れが、内臓のリズムや自律神経の切り替えに影響し、「胃痛」という形で表に出てきます。
これは、体が「今の生活リズムは少し無理があるよ」と教えてくれているサインでもあります。

「薬を飲んでもまた痛くなる」「検査では異常がないのに調子が悪い」――そんな方こそ、自律神経と内臓のリズムを整えるケアが必要です。
くろちゃん鍼灸整体院では、体の土台から丁寧に整え、胃の働きを本来の状態に戻すサポートを行っています。


ご予約・お問い合わせ

📱 LINE・ホームページから24時間ご予約受付中!
施術者が1人のため、ご希望の日時が埋まりやすくなっております。お早めのご連絡をおすすめいたします。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント