はじめに
最近、「目がしょぼしょぼして焦点が合わない」「パソコンやスマホの文字がかすんで見える」「ピントが合うまで時間がかかる」といった目の不調を感じていませんか?
実はそれ、ただの「目の疲れ」ではなく、自律神経の乱れが深く関係しているかもしれません。
自律神経は、呼吸や心拍、内臓の働きと同じように、目の筋肉の動きやピント調整にも関わっています。特に、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、ピントを合わせる筋肉(毛様体筋)や瞳孔を調整する筋肉が思うように働かなくなり、「しょぼしょぼ感」や「ピントが合わない」状態が続くのです。
この記事では、目のピントが合わなくなる背景にある自律神経の仕組みと、東洋医学的な考え方、そして当院で行っている施術について詳しく解説していきます。
「目だけの問題じゃなかったんだ」と気づいたとき、あなたの身体全体のケアが始まります。
目のピントが合わないのは“自律神経のサイン”
1. 毛様体筋と自律神経の関係
人の目は、レンズにあたる「水晶体」の厚さを変えることで遠くや近くにピントを合わせています。この水晶体を引っ張ったり緩めたりするのが「毛様体筋」という筋肉です。
この筋肉の働きは、私たちが意識して動かしているわけではありません。交感神経と副交感神経が無意識のうちにバランスを取りながらコントロールしているのです。
- 交感神経が優位なとき:毛様体筋が緊張 → 水晶体が薄くなり、遠くにピントが合いやすい
- 副交感神経が優位なとき:毛様体筋が弛緩 → 水晶体が厚くなり、近くにピントが合いやすい
現代人の多くは、ストレスや過緊張、情報過多によって交感神経が優位な時間が長くなっています。その結果、「毛様体筋がずっと緊張状態になってしまう」→「近くがぼやける」「焦点が合わない」といった不調につながります。
2. スマホ・PCによる副交感神経の疲労
長時間のスマホ・パソコン作業も、自律神経のバランスを乱す大きな要因です。
近くを見続けることで副交感神経が酷使され、やがて反応が鈍くなってしまいます。副交感神経がうまく働かなくなると、ピントを調整しようとしても筋肉が反応せず、「ぼやけて焦点が合わない」という状態が続きます。
3. 自律神経の“切り替え不良”がピント不良を引き起こす
本来であれば、遠くを見るときと近くを見るときで交感神経と副交感神経が瞬時に切り替わります。しかし、自律神経の調整機能が乱れていると、この切り替えがスムーズにいかず、ピントを合わせるまでに時間がかかったり、焦点が定まらなかったりするのです。
東洋医学から見た「目がしょぼしょぼする」原因
東洋医学では、目の働きは単なる「感覚器官」ではなく、全身のエネルギー状態や臓腑のバランスの反映と考えます。特に次のような要因が関係します。
1. 「肝」の不調と目の働き
五臓の中で「肝」は、血液を貯蔵し全身に巡らせる役割があります。東洋医学では「肝は目に開竅する」とされ、肝の働きが滞ると目の潤いが失われ、しょぼしょぼしたりピントが合いにくくなると考えられます。
- 肝血が不足 → 目が乾く・かすむ・焦点が合わない
- 肝気が滞る → 自律神経が過緊張し、ピント調整が不安定になる
2. 「腎精」の不足と視力機能の低下
腎は「精」を蓄えるとされ、この精が目の奥深くの働きにも関係しています。腎精が不足すると、目の焦点を調整する力そのものが弱まり、遠近の切り替えが遅くなる傾向があります。
3. 気血の滞りと目の疲労
長時間のデスクワークやストレスで気血が滞ると、目への血流が不足し、ピントを合わせる筋肉の働きが低下します。これも「しょぼしょぼ」「見えにくい」原因のひとつです。
くろちゃん鍼灸整体院でのアプローチ
当院では、単に「目の疲れ」としてケアするのではなく、自律神経と全身のバランスを整えることを重視しています。以下の4つの柱で、目のピント不良に対して根本からアプローチします。
① 骨盤矯正|自律神経の“根本スイッチ”を整える
自律神経の中枢である脊髄は、骨盤や背骨の歪みの影響を大きく受けます。特に骨盤が歪んでいると、背骨全体の緊張が高まり、交感神経が優位になりやすくなります。
骨盤矯正によって体の軸を整えると、自律神経の出入り口の圧迫が取れ、交感・副交感の切り替えがスムーズに。結果として、目のピント調整筋への神経伝達が正常に戻りやすくなります。
② 猫背矯正|目の筋肉負担を軽減する姿勢づくり
猫背姿勢は、頭が前方へ出て目の筋肉に常に負担がかかる状態を作ります。画面との距離が近くなり、毛様体筋が緊張しっぱなしになるのです。
猫背矯正では、背骨や肩甲骨の位置を正し、頭が自然と背骨の上に乗る姿勢を作ります。これにより、目の筋肉の“常時緊張状態”が解かれ、ピントが合いやすい目の環境が整います。
③ 鍼灸施術|自律神経と「肝・腎」の働きを高める
鍼灸は、自律神経のバランスを整えるだけでなく、東洋医学で言う「肝」「腎」の働きを補う力も持っています。
特に、目の疲れに効果的なツボ(晴明・攅竹・太衝・肝兪・腎兪など)を刺激することで、血流が改善し、毛様体筋への酸素・栄養供給がスムーズになります。
また、自律神経の切り替えポイントである「背部兪穴」や「百会」などを刺激することで、交感神経の興奮を鎮め、副交感神経を活性化させることが可能です。
④ 頭部施術|脳と目の神経回路を直接調整
目のピント調整を指令しているのは「中脳・視床下部」といった脳の自律神経中枢です。
頭部への繊細な手技は、脳の過緊張を解き、神経の反応速度を高めるサポートになります。
特に、ストレスや情報過多で「頭がパンパン」「目の奥が重い」という方は、頭部施術で劇的に症状が軽くなるケースが多く見られます。
通院の目安
- 急性期(つらい症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(症状が落ち着いてきたら):週1回
- メンテナンス期(再発予防・体質改善):月2〜3回
自律神経の乱れは一朝一夕で整うものではありません。生活習慣やストレス環境を考慮しながら、身体の状態に合わせた通院計画を立てていくことが大切です。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、
✅ LINE予約
✅ ホームページからの24時間オンライン予約
どちらも対応しています。
施術者が一人のため、予約が取りづらい状況が続いております。ご希望の方はお早めにご連絡ください。
まとめ
「目がしょぼしょぼしてピントが合わない」という症状は、単なる疲れ目ではなく、自律神経の乱れが引き起こす全身のサインです。
交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになれば、毛様体筋の働きも正常に戻り、視界は自然とクリアになります。
東洋医学の視点でも、肝や腎、気血のバランスを整えることが目の機能回復に直結します。
「目がぼやけるのは年齢のせい」とあきらめず、自律神経と全身のバランスを整えるケアを始めてみましょう。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント