目覚ましで心臓がドキッとする|自律神経が過敏になっています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

朝、目覚ましの音にビクッと心臓が跳ねるような感覚を経験したことはありませんか?「ドキッとして目が覚めた」「胸が苦しく感じる」「寝起きから緊張している感じがする」――そんな方は、自律神経が過敏に反応しているサインかもしれません。特に秋から冬にかけて気温が下がる時期は、体が冷えやすく交感神経が優位になりやすいため、このような症状が出る方が増えてきます。

この記事では、「目覚ましで心臓がドキッとする」状態がなぜ起きるのかを、自律神経の観点と東洋医学の観点からわかりやすく解説します。また、くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのようにこの症状の改善に役立つのかを、詳しくご紹介します。


目覚ましで心臓がドキッとする理由|自律神経の働き

目覚ましの音は、体がまだ副交感神経(リラックス神経)の状態から交感神経(活動神経)へ切り替わる前に鳴ることが多いです。このとき、まだ眠っている状態の体は「外部刺激に過敏」になっているため、突然の音に対して過剰反応を起こします。

交感神経が急激に働くと、心拍数が一気に上昇し、血圧も高くなります。その結果、胸が「ドキッ」としたり、「バクバク」と動悸を感じたりします。これは一時的な反応であっても、毎朝繰り返されることで自律神経全体のバランスが崩れやすくなります。

特に注意すべきサイン

  • 寝起きに胸が圧迫されるように苦しい
  • 起きてすぐに動悸が続く
  • 目覚ましの音が怖い・緊張する
  • 一日中、なんとなくソワソワしている

これらが続く場合、交感神経の過緊張状態が慢性化している可能性があります。


東洋医学から見る「目覚めのドキッ」

東洋医学では、心臓の働きは「心(しん)」という臓腑が司っています。「心」は単なるポンプではなく、精神活動・睡眠・血流調整・感情(喜び)にも深く関わるとされています。

「心」のバランスが乱れると…

  • 寝つきが悪い、夢を多く見る
  • 眠りが浅い、途中で目が覚める
  • 動悸、不安感、胸の違和感

これらは「心気(しんき)」や「心陰(しんいん)」の消耗により、心が落ち着かなくなることで起こります。特に秋冬は乾燥や寒さにより「血(けつ)」の巡りが悪くなり、心に十分な栄養が届かなくなりやすい時期です。そのため、ちょっとした刺激でもドキッと反応してしまうのです。

また、東洋医学では「腎」と「心」のバランス(心腎不交)も重要とされます。睡眠中は腎のエネルギーが体を休め、心を落ち着かせますが、この連携が崩れると目覚めの瞬間に心が乱れ、動悸を感じやすくなります。


骨盤矯正による自律神経バランスの安定

骨盤は体の「土台」であり、背骨を通る自律神経の通り道の根本でもあります。骨盤が歪むと、背骨のラインも乱れ、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われにくくなります。

くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正によって骨格のバランスを整え、神経伝達がスムーズに働く状態をつくります。これにより、目覚めのときに過剰に交感神経が働く状態を抑えやすくなります。特に腰部から仙骨周辺の調整は、副交感神経の働きを整えるうえで非常に効果的です。


猫背矯正で呼吸と血流の改善

猫背姿勢は胸郭(きょうかく)が狭まり、呼吸が浅くなります。浅い呼吸は体に酸素を十分に取り込めず、自律神経の緊張を招きます。

当院の猫背矯正では、肩甲骨や肋骨まわりを中心に姿勢を整えることで、呼吸が深く入りやすくなります。深呼吸が自然にできるようになると、副交感神経が優位になり、朝の「ドキッ」とした動悸も次第に軽減されます。

また、胸を開く姿勢を保てるようになることで心臓周囲の血流もスムーズになり、日中の疲れや不安感も和らぎやすくなります。


鍼灸施術で交感神経の過緊張をリセット

鍼灸は、交感神経の興奮を落ち着かせ、副交感神経の働きを高める力があります。特に「心俞(しんゆ)」「内関(ないかん)」「神門(しんもん)」といったツボは、心の緊張を和らげる代表的なポイントです。

これらのツボにやさしく刺激を与えることで、心拍数や血圧の乱れが落ち着き、目覚めの「ドキッ」とする反応も軽くなっていきます。また、夜の眠りが深くなり、翌朝の切り替えが自然にできるようになります。

当院では、脈診や舌診を通して体全体のバランスを見極め、その日の状態に合わせた施術を行います。強い刺激は使わず、体が自然に「整う」感覚を大切にしています。


頭部施術で脳の緊張をゆるめる

「ドキッ」とする動悸は、脳の興奮状態とも深く関係しています。頭部の筋肉や血流が滞ると、脳の自律神経中枢に負担がかかり、交感神経が過敏に反応しやすくなります。

当院の頭部施術では、後頭部から側頭部、前頭部にかけてやさしくアプローチし、脳全体の血流を促進します。これにより、リラックス状態に入りやすくなり、朝の目覚めも穏やかになります。

頭部施術は、特にストレスを多く抱えている方や、デスクワーク中心で頭を使うことが多い方におすすめです。施術後は頭が軽く感じられ、「深呼吸がしやすい」「目の奥の緊張が取れた」という声を多くいただきます。


通院の目安

  • 急性期:週2回(自律神経の安定を優先)
  • リハビリ期:週1回(体のリズムを取り戻す段階)
  • メンテナンス期:月2〜3回(安定を維持し再発予防)

生活リズムや仕事のストレス、季節の変化によって自律神経の乱れは再発しやすいため、定期的なメンテナンスをおすすめします。


予約方法

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。施術者が1人のため、予約が埋まりやすくなっております。お早めのご予約をお願いいたします。


まとめ

目覚ましで心臓がドキッとするのは、単なる驚き反応ではなく、自律神経の過敏なサインです。体と心のリズムを整えることで、朝の目覚めは穏やかで快適に変わっていきます。

くろちゃん鍼灸整体院では、骨格・姿勢・神経・東洋医学の4つの視点から、あなたの体に合わせた施術を行っています。朝の「ドキッ」に悩む方は、ぜひ一度ご相談ください。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント