【はじめに】
「しっかり寝たはずなのに、朝起きても体が重い」「夜中に何度も目が覚めて熟睡できない」──最近、そんな声を多く耳にします。実は、睡眠の“量”ではなく“質”が低下していると、私たちの体の中で大切な役割を果たす「副交感神経」の働きが鈍ってしまうのです。
副交感神経は、体と心をリラックスさせ、消化吸収を促し、細胞の修復や免疫機能を整えるために欠かせない存在。ところが、睡眠の質が落ちるとこの神経が十分に働かず、「疲れが抜けない」「内臓の調子が悪い」「頭がぼんやりする」といった不調が日常的に現れます。
今回は、**「睡眠の質が低下して副交感神経の働きが鈍る」**という状態について、自律神経と東洋医学の両面から詳しく解説し、さらに当院の「骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術」がどのように改善へ導くかをわかりやすくお伝えします。
1. 睡眠の質が低下すると起こる自律神経の乱れ
◆ 副交感神経が働かないと「休めない体」に
自律神経には、昼間に体を活動モードにする「交感神経」と、夜間やリラックス時に体を回復モードへ導く「副交感神経」があります。
本来なら、日中は交感神経が優位になり、夜間は副交感神経へとバトンタッチするのが理想的な流れ。しかし、睡眠の質が落ちていると、副交感神経のスイッチがうまく入らず、夜になっても体が“戦闘モード”のままになってしまうのです。
こうなると、次のような症状が現れやすくなります。
- 寝ても疲れが取れない、朝起きてもだるい
- 消化が悪く、胃腸の不快感が続く
- 頭が重く集中力が出ない
- 体温調節がうまくいかず冷えやすい・のぼせやすい
- 免疫力が落ちて風邪をひきやすい
◆ 睡眠の「質」を下げる原因は?
現代人の睡眠の質を低下させる要因はさまざまです。
- 就寝直前までスマホやPCを見て脳が興奮している
- 寝る前のカフェイン・アルコール摂取
- 寝室の温度・湿度・照明環境が合っていない
- 猫背・巻き肩など姿勢の悪さによる呼吸の浅さ
- 自律神経そのものが乱れている
中でも「姿勢の崩れ」や「自律神経の切り替え不良」は、整体・鍼灸の得意分野です。当院ではこの根本的な要因を整えることで、薬や睡眠導入剤に頼らず、自然な眠りのリズムを取り戻すサポートを行っています。
2. 東洋医学から見る「睡眠」と「副交感神経」
東洋医学では、自律神経という言葉はありませんが、「陰陽のバランス」「五臓六腑の調和」という考え方がそれに相当します。睡眠とは、陽(活動)の時間が終わり、陰(休息)の時間へ移行する大切な養生の時間です。
この切り替えがうまくいかないと、「陰が不足して陽が鎮まらない(=夜でも体が興奮している)」状態となり、睡眠が浅くなったり夢を多く見たりします。
◆ 睡眠不良に関わる代表的な臓腑
- 心(しん):精神活動を司り、心が乱れると眠りが浅くなる
- 肝(かん):気血の巡りを調節し、情緒の安定にも関わる
- 脾(ひ):消化吸収を担い、睡眠中の回復に影響
- 腎(じん):生命エネルギーの源で、睡眠の深さと直結
特に「肝の気滞(ストレス)」や「心の陰虚(過緊張)」があると、夜になっても体が鎮まらず、眠っても副交感神経が働かない“浅い休息”しか得られません。
3. 当院の施術で「質の良い眠り」へ導く4つのアプローチ
① 骨盤矯正 ― 自律神経の土台を整える
骨盤は自律神経の通り道である脊柱の基盤です。歪んだ骨盤は背骨のカーブを乱し、自律神経のバランスに影響を及ぼします。
骨盤矯正によって体幹の軸が安定すると、呼吸が深くなり、内臓機能も活性化。結果的に副交感神経が優位に切り替わりやすくなります。特に「寝つきが悪い」「途中で何度も起きる」といった方は、骨盤の歪みを整えることで改善が期待できます。
② 猫背矯正 ― 呼吸と自律神経のリズムを整える
猫背は胸郭の動きを制限し、呼吸を浅くする大きな原因です。浅い呼吸は交感神経を優位にし、リラックス状態へ移行しにくくします。
猫背矯正により胸郭と肋骨の可動域が広がると、自然と深い呼吸ができるようになり、眠る前の副交感神経スイッチが入りやすくなります。「夜になると呼吸が浅くて落ち着かない」という方には特に効果的です。
③ 鍼灸施術 ― 自律神経中枢と内臓反射へアプローチ
鍼灸は、自律神経の中枢である視床下部・延髄への反射刺激を介して、副交感神経を高める効果が期待できます。
特に「百会」「神門」「三陰交」「太衝」などのツボは、心身の緊張を緩め、睡眠の深さや質を向上させる代表的なポイントです。また、胃腸や肝機能を整えるツボへの刺激は、夜間の体内修復力を高め、睡眠中の回復力を引き上げます。
④ 頭部施術 ― 脳の過緊張を解き、深い眠りへ
現代人は、スマホ・PC・ストレスによって「脳疲労」を抱えています。脳が興奮していると、体がどれだけ疲れていても眠りのスイッチは入りません。
頭部施術では、頭蓋骨の微細な動きを整え、脳脊髄液の循環を促進。自律神経の中枢に直接アプローチすることで、副交感神経の働きを引き出し、「寝つきが良くなる」「深く眠れる」といった変化が現れます。
4. 改善までの通院目安
- 急性期(不調が強い時期):週2回
- リハビリ期(体が変わり始める時期):週1回
- メンテナンス期(安定と再発予防):月2〜3回
継続的な施術で体のリズムを整えると、「眠る=副交感神経が働く」という本来の仕組みが取り戻され、自然に深い眠りへと導かれるようになります。
5. ご予約・お問い合わせ
当院は【完全予約制】で、LINE・ホームページから24時間ご予約受付中です。
施術者が1人のため、予約枠が埋まりやすくなっております。ご希望の日時がある方は、お早めにお問い合わせください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()



【対応エリア】
小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市



コメント