秋になると毎年腰が重くなる|自律神経の冷え感知が過敏になっています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「毎年、秋になると腰が重くて動きたくなくなるんです…」
そんな声を、くろちゃん鍼灸整体院でもよく耳にします。夏の疲れが出ているのかと思いきや、実はこの“腰の重さ”は自律神経が「冷え」を敏感に感じ取りすぎているサインかもしれません。

気温が下がるこの季節、「冷えるほど寒くはないのに体が冷えた気がする」「腰がズーンと重くて朝がつらい」「座っていると腰が固まって動き出しにくい」といった症状を訴える方が増えます。これは単なる“季節のせい”ではなく、身体の内側のセンサー=自律神経が過剰反応している証拠です。

この記事では、

  • なぜ秋になると腰が重くなるのか
  • 自律神経と冷え感知の関係
  • 東洋医学で見る「腰の重さ」の本質
  • 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術がどのように改善につながるか

を、初めての方にもわかりやすく丁寧に解説します。


1.なぜ秋になると「腰の重さ」が出るのか?

◆ 冷えを感じやすくなる季節

秋は、夏の暑さから一転して朝晩の気温がグッと下がり、体温調節の自律神経(交感神経と副交感神経)の切り替えが忙しくなる季節です。
人の体は本来、「外気温が下がっても体内の温度は一定に保つ」という恒常性の働きを持っていますが、この調整役を担っているのが自律神経です。

ところが、長い夏の間にクーラーや冷たい飲食で“冷え耐性”が落ちていたり、ストレス・疲労で自律神経が乱れていたりすると、体が「冷えた」と感じる閾値が低くなってしまいます。すると、まだそこまで寒くない秋口でも、体が冷えたと勘違いして筋肉を固くしてしまうのです。


2.自律神経が「冷え」を過剰に感知するメカニズム

自律神経は、外気温や体温の微妙な変化を常にセンサーのように感知しています。
秋に腰が重くなる人は、このセンサーが「敏感すぎる状態」にあります。

◆ 交感神経が優位になりすぎている

冷えを感じると、交感神経は「体温を逃がさないように」と血管を収縮させ、筋肉を緊張させます。特に腰回りの筋肉(腰方形筋・脊柱起立筋・大腰筋など)は姿勢保持のために常に使われている筋肉なので、この緊張が強まると**“重だるさ”や“こわばり”**として現れます。

◆ 血流が悪くなり、冷えがさらに悪化

筋肉が緊張すると血流が滞り、結果的に本当に体温が下がってしまうという悪循環に。冷えが冷えを呼び、腰周囲の代謝が落ちて老廃物も溜まりやすくなるため、「重い」「硬い」「痛い」といった症状が出やすくなるのです。


3.東洋医学で見る「秋の腰の重さ」:腎と陽気の低下

東洋医学では、腰は「腎(じん)」の力と深く関係していると考えます。腎は生命エネルギーの源であり、体を温める“陽気”を生み出す役割も担っています。

◆ 腎陽虚(じんようきょ)

秋に腰が重くなる人の多くは、東洋医学的に見ると「腎陽虚(体を温める力が不足している)」状態です。
腎陽が弱まると、次のようなサインが出ます:

  • 腰や下半身が冷えやすく重い
  • 朝が特につらい
  • 冷たい飲み物・食べ物で症状が悪化する
  • 手足も冷えやすい
  • トイレが近い、夜間尿が増える

この「陽気不足」に冷えが加わると、腰の重さはより顕著になり、慢性化していきます


4.くろちゃん鍼灸整体院の施術でできること

◆ 骨盤矯正:骨格から腰の冷えを断つ

冷えに対して筋肉が防御反応を起こすと、骨盤が後傾して姿勢が崩れ、腰まわりの血流が滞ります。骨盤矯正によって骨格を正しい位置に戻し、体幹の循環を回復させることで、「冷え→筋緊張→血流悪化→腰の重さ」の悪循環を断ち切ります。


◆ 猫背矯正:背骨の自律神経ラインを整える

猫背姿勢は胸椎〜腰椎の可動性を奪い、自律神経の信号伝達を阻害します。猫背矯正により、交感神経・副交感神経の切り替えがスムーズになると、体温調整機能が正常化し、「冷えを過剰に感じる」体質から抜け出せます。


◆ 鍼灸施術:深部の冷えと「腎陽」を補う

鍼灸は、冷えで滞った血流を促し、自律神経のバランスを整える最も有効な手段です。特に腰部・下肢・腹部の経穴(腎兪・命門・関元・足三里など)を刺激することで、体の中心から温める力(陽気)を引き出し、腰の芯から軽くしていきます


◆ 頭部施術:体温センサーの過敏反応をリセット

冷えを感知するセンサーは、実は脳(視床下部)にもあります。頭部施術では、脳血流と自律神経中枢に直接アプローチし、「冷えたつもり」をリセット。これにより、季節の変化に振り回されにくい体へと導きます。


5.通院の目安と改善までの流れ

腰の重さは、すぐに治るものではなく、体質そのものと向き合う必要があります。
くろちゃん鍼灸整体院では次のような通院ペースをおすすめしています:

  • 急性期(症状が強い時):週2回
  • リハビリ期(回復しはじめたら):週1回
  • メンテナンス期(再発予防):月2〜3回

体質改善は約3〜6か月が目安。季節が変わっても再発しない「冷えに強い腰」を一緒に目指していきましょう。


6.まとめ

秋になると毎年のように腰が重くなる…。それは年齢でも、運動不足でもなく、「冷え」に対して自律神経が敏感になっている体からのサインです。

  • 冷えのセンサーが過敏だと、筋肉が固くなり腰が重くなる
  • 東洋医学では「腎陽虚」として捉え、内側から温めることが重要
  • 骨盤・姿勢・自律神経・体内の陽気を総合的に整えることで、根本改善が可能

「毎年だから仕方ない」とあきらめず、“今年の秋は軽い腰で過ごす”ための一歩を、今踏み出してみませんか?


ご予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間ご予約受付中です。
施術者は一人のため、予約が取りづらくなっておりますので、お早めにご連絡ください!


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント