はじめに
秋が深まるにつれ、「なんとなく体が重い…」「朝起きても疲れが抜けない…」と感じていませんか?
夏の暑さが和らいで過ごしやすいはずなのに、なぜかだるさが抜けない。
実はそれ、「季節の変わり目特有の湿気と冷え」が加わり、 自律神経 のバランスが乱れているサインかもしれません。
この記事では、秋に体がだる重くなるメカニズムを、現代医学と 東洋医学 の両面からわかりやすく解説します。
さらに、当院で行っている 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術 が、このだるさにどのように効果的かを丁寧にお伝えしますね。
秋特有の「だる重さ」が起きるメカニズム
湿度と冷えのダブルパンチ
秋は、夏の湿気が体内にこもったまま、外気が一気に冷えていく季節です。
この「残暑+冷気」のアンバランスが、体温調整を担う自律神経を混乱させてしまいます。
- 湿気:体内の水分代謝が滞り、余分な水(痰湿)が溜まる
- 冷え:血流が悪くなり、筋肉や内臓の動きが鈍る
- 気圧変化:日によって気圧が乱高下し、自律神経の調整力が疲弊する
結果、体は「だるい」「重い」「動きたくない」と感じるようになります。
自律神経から見る秋のだるさ
自律神経は、交感神経と副交感神経からなり、体温や血流、内臓の働きを自動でコントロールしています。
季節の変わり目は、昼夜の寒暖差や気圧変化が激しく、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなります。
- 本来:日中→交感神経が優位/夜間→副交感神経が優位
- 秋口:寒暖差・湿度・冷え→常に交感神経優位→筋緊張・血流低下・疲労感
また、副交感神経の働きが落ちることで消化吸収力も下がり、栄養不足や睡眠の質低下にもつながります。これもだるさを増強させる要因です。
東洋医学から見る「だる重さ」
東洋医学では、だるさは「気の巡りが滞っている」「湿が停滞している」状態と考えます。
- 脾(ひ)虚:胃腸が弱り、湿をさばけず体に溜まる
- 気滞:気が巡らず、倦怠感や重だるさが起こる
- 陽虚:冷えでエネルギーが足りず、動けない
特に秋は、夏に弱った「脾(胃腸)」が湿をためこみやすい季節。
その結果、「湿が重さを生み」「気が動かない→だるい」という悪循環に陥ります。
骨盤矯正で整える自律神経と血流
骨盤は体の土台です。歪みがあると自律神経を通る背骨の配列が崩れ、神経や血管が圧迫されてしまいます。
- 骨盤を正しい位置に整える
- 背骨のカーブが正常化し、自律神経の通りが良くなる
- 下半身の血流・リンパ循環も改善
だる重い体は「血が巡らず老廃物が溜まっている」ことが多く、骨盤矯正で巡りを取り戻すと、自然に軽さを感じられるようになります。
猫背矯正で呼吸を深くし酸素を取り込む
猫背になると胸郭が圧迫され、呼吸が浅くなります。
呼吸が浅いと、酸素が不足して筋肉や脳が常に酸欠状態となり、疲労物質が溜まってだるさを感じやすくなります。
- 肩甲骨・胸郭周囲の筋肉を緩めて胸を開く
- 酸素供給が増え、自律神経が安定
- 脳もリフレッシュされ、倦怠感が改善
デスクワークが多い現代では、猫背矯正は秋のだるさ対策に欠かせません。
鍼灸施術で気血水の巡りを整える
鍼灸は、東洋医学的な「気・血・水」の流れを整える施術です。
秋のだる重さには特に効果的です。
- 鍼:筋肉の緊張を緩めて血流を改善
- 灸:温熱で冷えをとり、代謝を上げる
- 経穴(ツボ)刺激:自律神経に直接働きかける
特に「脾経」「肝経」「腎経」のツボを用いて、内臓機能や水分代謝を活性化することで、体内に溜まった「湿」を排出していきます。
頭部施術で自律神経中枢をリセット
自律神経の中枢は 視床下部にあり、頭部の緊張を緩めることでリラックスモードに入りやすくなります。
- 頭皮や側頭部を優しくほぐす
- 脳の血流が改善し、自律神経が安定
- 睡眠の質が上がり、疲労回復力が高まる
慢性的なだるさや重さを感じる方には、この頭部施術がとても好評です。
通院の目安とご予約について
- 急性期:週2回
- リハビリ期:週1回
- メンテナンス期:月2〜3回
当院では LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。
施術者が1人のため 予約が取りづらくなっておりますので、お早めにご連絡ください!
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント