〜気温差と空気の乾燥が呼吸中枢に影響する〜
はじめに
「秋になるとなんだか息苦しくて深呼吸がしづらい」「朝晩の冷え込みや日中の乾燥で呼吸が浅くなる」──そんな声を患者さんからよく耳にします。春や夏には感じなかった呼吸の重さや違和感が、秋になると強まるのはなぜでしょうか。
実はこの背景には、気温差による自律神経の乱れや、空気の乾燥による呼吸中枢への負担が深く関わっています。さらに東洋医学の視点からも、秋は「肺」が影響を受けやすい季節とされ、咳・息苦しさ・胸の重さなどが出やすいのです。
この記事では、
- 秋に息苦しさが強まる原因
- 自律神経のメカニズムと乱れの影響
- 東洋医学から見た「肺」と秋の関係
- くろちゃん鍼灸整体院で行う施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)の効果
- 通院の目安と予約方法
について、わかりやすく丁寧に解説していきます。
秋に息苦しさが強まる原因とは?
気温差の影響
秋は朝晩と日中の気温差が大きくなります。この寒暖差が自律神経にとって大きなストレスとなり、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにいかなくなります。その結果、呼吸のリズムが乱れやすく、息苦しさや動悸が出ることがあります。
空気の乾燥
秋は湿度が下がり、空気が乾燥していきます。乾燥は呼吸器の粘膜を刺激し、咳や痰が出やすくなるだけでなく、肺の奥で酸素交換を行う細胞の働きを低下させることもあります。これにより「深呼吸ができない」「酸素が足りない感じがする」といった息苦しさが強まります。
自律神経と呼吸の関係
呼吸は意識的にコントロールできる動作ですが、同時に自律神経によって自動的に調整されています。交感神経が優位になると呼吸が速く浅くなり、副交感神経が優位になると呼吸はゆっくり深くなります。秋の気候変化によりこの切り替えが不安定になると、呼吸のリズムが乱れて息苦しさを感じるのです。
東洋医学から見た「秋と呼吸」
東洋医学では、秋は「肺」が影響を受けやすい季節とされています。肺は「気」を体に取り込み、全身に巡らせる働きを担っています。
- 肺の機能が乱れると「息切れ」「咳」「呼吸の浅さ」「胸の圧迫感」などが起こりやすい。
- 乾燥(燥邪)が肺を傷つけると、のどや気管支に不調が現れる。
- 「悲しみ」や「憂い」といった感情も肺に影響し、気の流れを滞らせる。
つまり秋に息苦しさを感じるのは、気候だけでなく肺と心の関係も含めた全体的なバランスの崩れなのです。
当院での施術アプローチ
秋に強まる息苦しさを和らげるために、くろちゃん鍼灸整体院では以下の施術を組み合わせて行っています。
1. 骨盤矯正
呼吸は胸だけでなく、横隔膜の上下運動によって支えられています。骨盤が歪むと姿勢が崩れ、横隔膜の可動が制限されてしまいます。骨盤矯正で下半身から土台を整えることで、呼吸のしやすい体勢を取り戻すことができます。
2. 猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、肺の膨らみを妨げます。猫背矯正で肩甲骨や背骨を正しい位置に戻すと、胸が自然に開き、深い呼吸がしやすくなる効果があります。
3. 鍼灸施術
肺経・大腸経など呼吸に関わる経絡にアプローチすることで、肺の機能を高め、自律神経のバランスを整えます。鍼灸は呼吸中枢にも働きかけるため、息苦しさや胸の圧迫感を和らげる効果が期待できます。
4. 頭部施術
呼吸のリズムを調整するのは脳幹にある呼吸中枢です。頭部施術により頭の緊張をゆるめることで、呼吸中枢への負担を減らし、自然な呼吸のリズムを取り戻すことができます。
通院の目安
- 急性期:週2回(呼吸の乱れや息苦しさが強い時期)
- リハビリ期:週1回(症状が安定してきた時期)
- メンテナンス期:月2〜3回(季節の変わり目や疲れがたまった時の予防)
予約方法
当院は施術者1人のため、予約が取りづらくなる場合がございます。
お早めにご連絡ください。
- LINE予約:24時間受付中
- ホームページ予約:24時間受付中
まとめ
秋に息苦しさが強まるのは、気温差や乾燥による呼吸中枢への影響、自律神経の乱れ、そして東洋医学でいう「肺」の不調が重なって起こる現象です。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせ、体のバランスを整えながら自然な呼吸を取り戻すサポートを行っています。
息苦しさに悩まれている方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント