〜日照時間が短くなり、自律神経と脳内ホルモンのバランスが崩れる〜
はじめに
朝晩が肌寒くなり、日が暮れるのも早くなってきましたね。
この季節になると、なんとなく気分が沈みやすくなったり、やる気が出ない…という方が増えてきます。実はこれ、「秋うつ」や「季節性の気分変調」と呼ばれるもので、セロトニンという脳内ホルモンの不足や、自律神経の乱れが関係しています。
今回は、この秋のうつ状態について、東洋医学と現代医学の両面から分かりやすくお話しし、**くろちゃん鍼灸整体院**で行っている「骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術」がどのように役立つかをご紹介します。
秋にうつ状態が増える理由
1. 日照時間の減少とセロトニン不足
秋は急に日照時間が短くなり、朝の光を浴びる時間も少なくなります。
セロトニンは「幸福ホルモン」とも呼ばれ、朝の日光刺激によって分泌が活性化しますが、日光不足になると分泌量が減少し、気分が落ち込みやすくなります。
2. メラトニンの過剰分泌
セロトニンは夜に「睡眠ホルモン」であるメラトニンに変換されます。
日照不足でセロトニンが減ると体内時計が乱れ、昼間もメラトニンが優位になってしまい、眠気や無気力感が出やすくなります。
3. 自律神経のバランスの崩れ
秋は寒暖差が大きく、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなりがちです。
特に夏の疲れが抜けきっていない身体では、ちょっとした気温変化や環境変化でも自律神経が乱れやすく、精神面にも影響します。
東洋医学からみた「秋のうつ状態」
東洋医学では、秋は「肺」が主役となる季節とされ、気を巡らせる作用が弱まる時期です。肺は「悲しみ」と深く関係する臓であり、気が巡らないと心身ともに重だるさや憂うつ感が出てきます。
さらに、日照不足や冷えにより「陽気」が不足し、「気虚(ききょ)」や「陽虚(ようきょ)」と呼ばれるエネルギー不足の状態になりやすくなります。
この状態では、やる気が出ず、食欲や睡眠にも乱れが生じ、うつ状態につながります。
施術で自律神経とセロトニン分泌を整える
骨盤矯正
骨盤は自律神経の中枢である仙骨周囲と関係が深く、ゆがみを整えることで神経伝達や血流が改善されます。
骨盤矯正を行うと、副交感神経が優位になりやすく、緊張や不安感が和らぎます。
猫背矯正
猫背姿勢では胸が閉じ、呼吸が浅くなり、自律神経が乱れやすくなります。
胸郭を開くように猫背を矯正すると、深い呼吸ができるようになり、脳への酸素供給が増え、セロトニン分泌が高まりやすくなります。
鍼灸施術
鍼やお灸で「百会」「神門」「内関」「足三里」などのツボを刺激すると、自律神経のバランスが整い、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質の分泌が促されます。
また、緊張している筋肉をゆるめ、血流を改善することで、脳への栄養供給もスムーズになります。
頭部施術
頭部へのやさしい刺激は、自律神経の過緊張を鎮める効果が高く、リラックス状態をつくり出します。
施術後に「ふわっと気持ちが軽くなった」「視界が明るくなった」と感じる方も多いです。
通院の目安
- 急性期(つらさが強い時期) … 週2回
- リハビリ期(回復途中) … 週1回
- メンテナンス期(予防・安定維持) … 月2〜3回
定期的なケアで、自律神経のリズムと気の巡りを整え、秋の気分の落ち込みを未然に防ぎましょう。
ご予約・お問い合わせ
くろちゃん鍼灸整体院では
LINE・ホームページで24時間ご予約受付中です。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください!
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント