はじめに
秋が深まってくると「なんだか肌がカサカサする」「化粧ノリが悪い」「ちょっとした刺激でも赤みやかゆみが出やすい」と感じる方が増えてきます。実は、この秋特有の乾燥による肌荒れは、単なる外気の乾燥だけではなく、自律神経の働きとも大きく関係しています。自律神経は、体温・血流・汗腺・皮脂分泌など、皮膚のバリア機能を守る重要な役割を果たしています。そのバランスが乱れると、肌は乾燥しやすく、荒れやすくなってしまうのです。
本記事では、秋の乾燥による肌荒れと自律神経の関係を分かりやすく解説し、東洋医学の視点や、当院で行っている「骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術」がどのように効果を発揮するのかを詳しくご紹介します。
秋の乾燥が肌に与える影響
1. 気温と湿度の低下
秋になると空気中の湿度が下がり、肌の水分保持力が落ちてきます。さらに朝晩の冷え込みによって血流が滞り、皮脂や汗の分泌量が減少。これが皮膚バリアを弱め、外部刺激に敏感な状態を作り出します。
2. 自律神経の関わり
自律神経は交感神経と副交感神経のバランスで働きます。季節の変わり目はその切り替えがうまくいかず、皮脂分泌や血流調整が乱れるため、乾燥やかゆみが起こりやすくなるのです。
東洋医学からみる秋の乾燥と肌荒れ
東洋医学では「秋は燥邪(そうじゃ)が強まる季節」とされます。燥邪は体の潤いを奪い、皮膚や粘膜にトラブルを引き起こします。
- 肺の働き:肺は「皮毛を主る」とされ、呼吸とともに皮膚の潤いを保つ役割があります。乾燥によって肺の機能が弱まると、肌荒れや咳、喉の乾きが出やすくなります。
- 陰液不足:潤いをつくる「津液(しんえき)」が不足すると、皮膚は荒れ、かゆみやひび割れが生じます。
- 気血の巡り:血流が滞ることで肌の再生力が落ち、バリア機能も低下してしまいます。
施術による改善と効果
当院では、秋の乾燥による肌荒れを「全身の自律神経と巡りの乱れ」として捉え、以下の施術を組み合わせて行います。
骨盤矯正
骨盤の歪みは血流やリンパの流れを妨げ、自律神経の働きにも影響します。骨盤を整えることで全身の循環が改善し、肌への栄養供給がスムーズになります。
猫背矯正
猫背は呼吸を浅くし、肺の働きを弱めます。矯正によって胸郭を広げると呼吸が深まり、酸素と潤いの巡りが良くなります。これが肌のバリア機能の回復につながります。
鍼灸施術
ツボを刺激することで自律神経のバランスを整え、皮膚の血流改善やホルモン分泌を促します。特に「肺経」「大腸経」の経穴は乾燥による肌荒れに有効です。
頭部施術
ストレスによる交感神経の緊張を和らげ、副交感神経を優位に導きます。これにより睡眠の質が上がり、肌の再生力が回復しやすくなります。
通院の目安
- 急性期(かゆみ・乾燥が強い時期)…週2回
- リハビリ期(改善が見えてきたら)…週1回
- メンテナンス期(安定した肌状態を保つ)…月2〜3回
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページより24時間予約受付中です。施術者は1人のため、予約が大変取りづらくなっております。ご希望の方はお早めにご連絡ください。
まとめ
秋の乾燥による肌荒れは、自律神経の乱れと密接に関係しています。外側からのスキンケアも大切ですが、体の内側から「巡り」と「バランス」を整えることが根本改善につながります。骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、皮膚バリア機能を高め、秋の乾燥に負けない健やかな肌を取り戻しましょう。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント