〜体温コントロールが効かず脳に負担がかかる〜
はじめに
秋になると「なんだか体がだるい」「朝から頭が重い」「仕事や家事に集中できない」と感じる方が増えてきます。夏の疲れが残っているだけではなく、実は“脳の温度調整”がうまくいかず、自律神経に大きな負担がかかっていることが原因のひとつです。
特に、季節の変わり目は昼夜の寒暖差が大きく、体温コントロールが乱れやすい時期。脳は常に「体温を一定に保とう」と働き続けるため、疲労が蓄積して倦怠感として現れます。今回は、西湘・小田原地域で日々多くの患者さまを診ている くろちゃん鍼灸整体院 が、秋特有の倦怠感と脳温調整の乱れについて、自律神経と東洋医学の視点から詳しく解説します。
さらに、当院で行っている 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術 がどのように効果を発揮するのかも、わかりやすくお伝えしていきます。
秋の倦怠感と脳温調整の関係
自律神経の役割
自律神経は「体温・心拍・呼吸・消化」などを自動的に調整してくれる大切な神経です。特に体温調整は脳の視床下部という部分がコントロールしています。
秋は朝晩の冷え込みと日中の暖かさが大きく変動するため、脳は体温を下げたり上げたりを繰り返すことになります。その結果、脳がオーバーヒート状態になり、集中力低下や疲労感として体に現れるのです。
東洋医学の視点
東洋医学では、この状態を「陰陽の乱れ」や「気血の失調」として捉えます。特に秋は“肺”と関わりが深い季節で、乾燥や温度差に弱い肺の気が乱れると、全身のエネルギー循環が停滞し、だるさ・頭重感・息苦しさが出やすいと考えます。
さらに脳に栄養や酸素を運ぶ「気血」が不足すると、脳の働きが鈍り、眠気や倦怠感が強まるのです。
よくある症状
- 朝起きても疲れが抜けない
- 体がポカポカしたり急に冷えたりする
- 集中できず仕事の効率が落ちる
- 頭がぼんやりして考えがまとまらない
- 気分が落ち込みやすい
- 首や肩が重だるい
これらはすべて 脳温調整と自律神経の乱れ が影響している可能性があります。
当院で行う施術と効果
骨盤矯正
骨盤の歪みは全身の血流やリンパの循環を妨げます。骨盤を正しい位置に戻すことで、自律神経のバランスが整い、体温調整機能の改善が期待できます。脳に十分な血液が届きやすくなり、疲れにくい体へ導きます。
猫背矯正
猫背は胸郭の動きを制限し、呼吸が浅くなります。呼吸が浅いと酸素が不足し、脳が過熱しやすくなります。姿勢を整えることで肺の働きが改善し、自律神経が安定して脳への酸素供給がスムーズになります。
鍼灸施術
鍼灸は「自律神経のスイッチ」を切り替える効果があります。特に耳や首まわりのツボを刺激することで、脳温を調整する自律神経の働きを助け、だるさや頭重感を和らげます。東洋医学的にも「肺」「脾」「腎」を整えることで季節性の疲労を防ぎます。
頭部施術
頭皮や後頭部をほぐすことで脳の血流を改善し、体温調整中枢である視床下部の負担を軽減します。頭がスッキリして「思考がクリアになる」「眠りが深くなる」と多くの患者さまから喜びの声をいただいています。
通院の目安
- 急性期:週2回
- リハビリ期:週1回
- メンテナンス期:月2〜3回
症状が強い時期は集中的に整え、安定してきたら定期的にケアを続けることで、再発防止と健康維持につながります。
ご予約について
当院は LINE・ホームページから24時間予約可能 です。
ただし施術者は院長ひとりのため、予約が取りづらい状況が続いております。ご希望の方は お早めのご連絡 をおすすめいたします。
まとめ
秋の倦怠感は「怠け」ではなく、脳が体温調整で疲れ果てているサインです。自律神経を整え、東洋医学の知恵を活かすことで、脳も体もスッキリと秋を過ごせます。
「最近どうも体が重い」「秋になると毎年だるい」とお悩みの方は、ぜひ くろちゃん鍼灸整体院 にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント