はじめに
秋になると「冷えると関節がこわばって動きづらい」「朝起きた時に関節がスムーズに動かない」という声を多くいただきます。夏の暑さが和らいだあと、急に冷え込みが強くなる秋口は、自律神経が温度差にうまく対応できず、血流や神経の働きに影響が出やすい季節です。その結果、関節周囲の筋肉や血管が収縮して硬さや痛み、しびれにつながることがあります。この記事では「秋の冷えで関節がこわばる原因」と「東洋医学的な考え方」、さらに当院で行っている施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)がどのように効果を発揮するのかを詳しくご紹介します。
秋の冷えと自律神経の関係
温度差に弱い自律神経
秋は日中と朝晩の寒暖差が大きく、自律神経が体温調整に追われるため、血管の収縮・拡張リズムが乱れやすくなります。その結果、血流が滞り、手足の冷えや関節のこわばりが起こります。
冷えがもたらす血行不良
冷えによって筋肉が緊張すると血管も収縮し、関節周囲の血行が悪化します。すると、必要な酸素や栄養が届きにくくなり、老廃物の排出も滞り、関節の「こわばり感」や「鈍い痛み」につながります。
東洋医学から見た秋の関節のこわばり
東洋医学の「冷え」と「血」
東洋医学では、冷えは「陽気の不足」として捉えられます。冷えにより「血」が巡らなくなり、「経絡(けいらく)」の流れが滞ると関節や筋肉に違和感や痛みが生じると考えられています。
肝・腎との関わり
- 肝は血の貯蔵と筋肉の動きをつかさどるため、冷えで肝の働きが乱れると筋肉や関節のこわばりが出やすくなります。
 - 腎は骨や関節を支える役割があり、腎の機能が弱まると冷えに敏感になり、関節痛やこわばりを悪化させます。
 
施術による改善方法
骨盤矯正
骨盤が歪むと下半身の血流が滞りやすくなり、膝や股関節のこわばりにつながります。骨盤を整えることで全身の血流循環がスムーズになり、関節の動きも軽やかになります。
猫背矯正
猫背姿勢は肩・首・背中の筋肉を緊張させ、冷えでさらに関節の可動域を狭めてしまいます。猫背を矯正することで胸郭が広がり、血流・酸素供給が改善し、関節の動きやすさを取り戻します。
鍼灸施術
鍼は冷えによって滞った経絡の流れを整え、温灸は関節や経穴を温めて血行を促進します。特に「陽陵泉」「腎兪」「足三里」などのツボを活用することで、全身の冷えと関節の硬さを和らげます。
頭部施術
頭部の緊張を解き、自律神経のバランスを整えることで血管の収縮反応を和らげます。夜間の睡眠の質も改善され、冷えによるこわばりが出にくい体質づくりにつながります。
通院の目安
- 急性期:週2回
 - リハビリ期:週1回
 - メンテナンス期:月2〜3回
 
関節の症状は放置すると慢性化しやすいため、早めの施術をおすすめします。
ご予約方法
当院は LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。施術者が1人のため、ご予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください!
まとめ
秋の冷えによる関節のこわばりは「血行不良」と「自律神経の乱れ」が大きな原因です。西洋医学的な視点では血流や神経調整の不良、東洋医学的には「冷え」「肝・腎の弱り」として捉えることができます。当院の骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、冷えに負けない体をつくり、関節の柔軟性を取り戻すサポートをいたします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント