はじめに
秋の夜、気温がぐっと下がってくると「なんだかげっぷが出やすい」「胃のあたりが張って苦しい」と感じる方が増えてきます。
昼間は大丈夫なのに、夜になると胃がキリキリしたり、横になった途端に空気がこみ上げてくる――そんな経験、ありませんか?
この「秋の夜のげっぷ」には、実は自律神経と横隔膜の緊張が深く関わっています。
この記事では、くろちゃん鍼灸整体院が実際の臨床経験からまとめた、げっぷや胃の不快感が起こるメカニズムと、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術による改善法を詳しくお伝えします。
秋の夜にげっぷが出やすい理由とは?
① 気温差による自律神経の乱れ
秋の夜は、日中との気温差が大きく、自律神経が働きすぎてしまいます。
本来はリラックスを司る「副交感神経」が夜に優位になりますが、冷えやストレスで「交感神経」が強く働くと、胃の働きが抑えられ、ガスや空気が溜まりやすくなります。
特に、夕食後に体が冷えると胃の蠕動(ぜんどう)運動が鈍くなり、胃の中に残った空気がげっぷとなって上がることがあります。
② 横隔膜の緊張と姿勢の影響
げっぷのもう一つの原因は、「横隔膜(おうかくまく)」という呼吸の中心筋が緊張することです。
猫背やデスクワーク姿勢では、胸が圧迫されて横隔膜が下に動きづらくなります。
すると、胃が上に押し上げられて圧迫され、空気が上へ逃げるようにげっぷが出やすくなります。
とくに秋の夜は冷たい空気で胸郭(きょうかく)がこわばりやすく、「呼吸が浅い」と感じている方ほど、横隔膜が硬くなっていることが多いです。
自律神経とげっぷの関係を分かりやすく解説
胃の働きは自律神経によってコントロールされています。
食後は副交感神経が優位になって胃酸分泌を促し、消化を助けます。
しかし、ストレス・冷え・緊張などが続くと交感神経が優位になり、胃酸が過剰分泌されたり、逆に分泌が抑えられてガスが発生する場合も。
つまり、げっぷは自律神経の切り替えがうまくいかないサインなのです。
夜になると「リラックスすべき時間なのに、体が休めない」状態になっている方は注意が必要です。
東洋医学でみる「げっぷ」と「胃と横隔膜の関係」
東洋医学では、げっぷは「胃気上逆(いきじょうぎゃく)」と呼ばれます。
これは、胃のエネルギー(胃気)が下に降りず、上に突き上げてしまう状態です。
胃気上逆が起きる背景
- 脾胃の虚弱(消化力の低下)
→ 冷たい飲食や不規則な生活で脾胃が弱ると、食物や気が停滞してガスが発生。 - 肝気鬱結(ストレスによる気の滞り)
→ 感情の抑圧や緊張により、気の流れが上に突き上げられる。 - 痰湿の停滞(湿気による消化不良)
→ 秋の湿った空気が体に入り、胃の動きを重だるくする。 
東洋医学では、げっぷを「胃と肝のバランス不和」として捉え、気の巡りを整え、胃気を下に降ろす治療を行います。
骨盤矯正で整える「内臓の位置と血流」
胃や横隔膜の位置は、実は骨盤の傾きにも影響されます。
骨盤が前傾・後傾すると、背骨のカーブが変化し、横隔膜の動きが制限されるのです。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正により身体の軸を整え、胃を支える姿勢を作ることで自然な呼吸と内臓の血流改善を図ります。
骨盤の歪みが整うと、呼吸が深くなり、胃の圧迫も軽減されてげっぷの頻度が減っていきます。
猫背矯正で「胸郭の開きを回復」
猫背になると、胸郭が狭まり横隔膜が上がらないため、胃が圧迫されます。
猫背矯正では、肩甲骨の可動を高め、胸を開くストレッチと関節調整を組み合わせて、自然に息が吸える姿勢をつくります。
この施術で呼吸が深くなれば、胃への負担が減り、自律神経のバランスも整います。
特に夜間のげっぷや胸やけが改善する方が多いです。
鍼灸施術で整える「胃と自律神経」
鍼灸では、げっぷや胃の不快感に対して、以下の経穴(ツボ)を中心に施術を行います。
- 中脘(ちゅうかん):胃の中心。胃気を下げ、げっぷ・胸やけに効果。
 - 足三里(あしさんり):胃の働きを高め、消化を助ける代表的なツボ。
 - 膻中(だんちゅう):胸の中心。横隔膜の緊張を緩め、呼吸を深くする。
 - 内関(ないかん):自律神経を整え、ストレス性のげっぷに有効。
 
これらのツボを用いた鍼灸施術は、胃酸分泌や胃の蠕動運動を整え、**「胃が上に上がる感じ」や「げっぷの止まらない不快感」**を和らげます。
頭部施術で「自律神経の司令塔」を整える
自律神経は脳幹にあり、頭部の緊張や血流不足があると、胃や横隔膜にまで影響します。
くろちゃん鍼灸整体院では、頭皮や後頭部を丁寧に緩める**頭部調整(ヘッドセラピー)**を行い、
交感神経・副交感神経のバランスを回復。眠りの質も向上し、夜間の胃の不調が軽減します。
通院の目安
- 急性期(症状が強い時期):週2回
 - リハビリ期(回復に向かう時期):週1回
 - メンテナンス期(安定維持):月2〜3回
 
胃腸や自律神経は季節の影響を受けやすい部分です。
秋から冬にかけては特に、冷えや姿勢ストレスで再発しやすいため、定期的なケアをおすすめします。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページより24時間予約受付中です。
施術者は1人のため、予約が取りづらくなる場合がございます。
お早めのご連絡をお願いいたします。
まとめ
秋の夜のげっぷや胃の不快感は、「横隔膜の緊張」と「自律神経の乱れ」が原因です。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術で体の軸と神経の流れを整え、深い呼吸と快適な胃の動きを取り戻しましょう。
くろちゃん鍼灸整体院では、体質や季節に合わせたオーダーメイドの施術で、
「夜が怖くない体」へと導きます。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント