くろちゃん鍼灸整体院(小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市)
はじめに
「最近、夜になると妙に疲れやすい」「夕方までは平気なのに、夜になると体が重だるい」
そんなお悩み、秋に入ってから増えていませんか?
秋の夜は過ごしやすいはずなのに、体がどんよりしたり、気力が出なかったりする…。
それは自律神経の切り替えがうまくいっていないサインかもしれません。
気温差が激しい秋は、交感神経と副交感神経のバランスが乱れやすく、体が「オンとオフ」の切り替えを失敗してしまうことがあります。
この記事では、自律神経の切替失敗による秋の疲れを、東洋医学の視点も交えてわかりやすく解説し、
くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果について詳しくお伝えします。
秋の夜に疲れやすい理由 ― 自律神経のスイッチが切れない
通常、昼は「交感神経」が優位になり、夜になると「副交感神経」が働いて体を休めます。
しかし秋になると、次のような要因で切り替えが乱れやすくなります。
- 昼夜の寒暖差が大きい
朝と夜の気温差が10℃以上ある日も多く、体温調節で自律神経が酷使されます。 - 空気が乾燥し始め、酸素供給が低下
血流が滞り、筋肉の代謝が落ちやすく、疲労物質が残りやすくなります。 - 日照時間の減少
メラトニンやセロトニンの分泌リズムが乱れ、睡眠の質が低下。夜の疲労回復力が落ちます。 - 精神的な緊張の残り
仕事や家事のストレスが交感神経を刺激したままで、夜もリラックスできずエネルギーが消耗。 
つまり、「休もうとしてもスイッチが切れない」状態が続き、
結果として夜にどっと疲れが出るのです。
東洋医学でみる「夜の疲れ」 ― 肝・腎・脾のバランス崩壊
東洋医学では、秋の疲れやすさは「気・血・津液」の循環不良と「五臓の調整不和」によるものと考えます。
- 肝の失調:ストレスで気が滞り、筋肉がこわばる。夜になるとイライラや目の疲れ、眠りの浅さが出やすい。
 - 脾の虚:冷えや乾燥で消化機能が低下。食後に眠くなったり、倦怠感が強まる。
 - 腎の弱り:秋の冷えで「精」が消耗し、全身の活力が落ちる。慢性的な疲労や腰のだるさに。
 
つまり、秋の夜の疲れやすさは「肝・脾・腎」の三つの臓の調和が崩れ、
気血が滞り、体の「リカバリー力」が低下している状態です。
くろちゃん鍼灸整体院の施術で整える ― 4つのアプローチ
① 骨盤矯正 ― 自律神経の通り道を安定させる
骨盤は自律神経の大幹線。ゆがみがあると、背骨から出る神経の流れが乱れます。
特に仙骨周辺には副交感神経の起点があり、ここが固まると夜のリラックスモードに入りづらくなります。
当院の骨盤矯正では、
- 骨盤の左右差を整える
 - 仙骨〜腰椎の可動を回復
 - 呼吸と連動した骨盤の動きを取り戻す
 
ことで、自律神経の通り道をスムーズにし、夜に自然と力が抜ける身体へ導きます。
② 猫背矯正 ― 胸郭の緊張を解放し呼吸を深く
秋になると冷えで肩をすくめ、猫背姿勢になりがちです。
猫背は肺の働きを弱め、酸素を取り込みにくくします。結果、疲労物質が燃焼しづらくなります。
当院の猫背矯正では、
- 肩甲骨まわりの筋肉の硬直を緩める
 - 胸郭(肋骨)を開き、呼吸筋の動きを回復
 - 首〜頭部の血流を改善
 
これにより、副交感神経が優位になり、夜にスムーズな入眠と深い休息が得られるようになります。
③ 鍼灸施術 ― 東洋医学の根本調整で「気血のめぐり」を改善
鍼灸は、自律神経とホルモンバランスを調整する伝統的な方法です。
「肝」「脾」「腎」の機能を整えるツボに刺激を与え、体内リズムを再構築します。
代表的な配穴:
- 肝経:太衝、期門
 - 脾経:三陰交、公孫
 - 腎経:太谿、復溜
 - 督脈・任脈:百会、気海
 
これらのツボを用い、気血津液の流れを正常化し、身体の内側から疲労を解消します。
特に秋の乾燥で「陰」が不足しやすい方には、灸で温める補陰施術も効果的です。
④ 頭部施術 ― 自律神経の中枢に直接アプローチ
脳の視床下部や延髄は、自律神経のコントロールセンター。
頭部がこわばっていると、脳の血流が滞り、神経伝達のリズムが乱れます。
当院の頭部施術では、
- 側頭筋・後頭下筋群を緩める
 - 頭蓋骨のリズムを整える
 - 脳血流を促進し、神経伝達を安定
 
これにより、交感・副交感の切替スイッチがスムーズに働くようになり、
「夜になると体がふっと軽くなる」変化を実感される方が多いです。
生活習慣でできるセルフケア
施術とあわせて、次のポイントを意識するとさらに回復が早まります。
- 夜は照明を暖色にして、スマホ画面を早めにオフ
 - 夕食は消化の良い温かいものを
 - ぬるめのお風呂で15分、深呼吸を意識
 - 寝る前に軽いストレッチで首肩をゆるめる
 
これらはすべて、副交感神経を働かせ、夜の疲労感を軽減します。
通院の目安
- 急性期:週2回(疲労・倦怠が強い時期)
 - リハビリ期:週1回(体が軽くなってきた段階)
 - メンテナンス期:月2〜3回(季節変動・ストレス調整)
 
身体の状態に合わせて、無理のないペースでご提案しています。
ご予約方法
くろちゃん鍼灸整体院では、
📱 LINE・ホームページから24時間予約受付中!
施術者が1人のため、予約が取りづらい日もあります。
「最近夜になると疲れやすい…」と感じたら、早めのご連絡をおすすめします。
まとめ
秋の夜の疲れやすさは、「体の故障」ではなく「自律神経の切替失敗」です。
骨盤・姿勢・血流・神経の調整でリズムを整えれば、
夜もぐっすり眠れ、朝スッキリ目覚められる身体に戻っていきます。
くろちゃん鍼灸整体院では、東洋医学と整体の融合施術で、あなたの「回復のスイッチ」を再起動します。
ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント