秋の夜に立ちくらみ ― 血圧調整失敗

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

秋の夜、立ち上がった瞬間に「フラッ」と視界が暗くなったり、クラッとめまいのような立ちくらみを感じることはありませんか?
気温が下がりはじめるこの季節は、体の血圧調整がうまくいかなくなる方がとても多いです。

「昼間は平気なのに、夜になると立ちくらみが起きやすい」
「少し動いただけで頭がふわっとする」
「横になっていたのに立った途端に気分が悪くなる」

こんな症状、実は自律神経の“血圧コントロール”が乱れているサインなんです。
今回は、秋の夜に起きやすい立ちくらみについて、
現代医学的なしくみと東洋医学的な考え方を交えながら、
くろちゃん鍼灸整体院で行っている
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように改善を導くのかを詳しく解説します。


秋の夜に立ちくらみが起きやすい理由

秋は、朝晩の気温差が大きく、日中との温度変化に体がついていけなくなりやすい季節です。
体温や血圧を一定に保つために、自律神経はフル回転。
このとき、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにいかないと、血圧調整が失敗して立ちくらみが起こります。

特に夜は、副交感神経が優位になって体がリラックスモードに入ります。
そこに急に立ち上がったり、トイレに行ったりすると、
一時的に血圧が下がり、脳への血流が足りなくなって“ふらっ”とするんです。

また、日中の疲労やストレス、スマホ・パソコンによる首こりも原因の一つ。
これらが重なることで、自律神経がうまく血管を締めたり緩めたりできず、
「血圧調整失敗」に陥ってしまうわけです。


自律神経の仕組みと血圧の関係

自律神経には、次の2つの働きがあります。

  • 交感神経:活動モード。血管を締めて血圧を上げる。
  • 副交感神経:休息モード。血管を広げて血圧を下げる。

本来は、この2つがバランスを取りながら血圧を一定に保っています。
しかし、秋の夜は寒暖差で体温調整も必要になり、さらに仕事・ストレス・睡眠不足などが重なると、
自律神経がオーバーヒートして反応が鈍くなります。

たとえば、
「寝転んでいた → 急に立ち上がる」
このとき本来なら交感神経が働いて血管を締め、脳へ血流を送ります。
でも反応が遅れると、一瞬脳が“酸欠状態”になり、立ちくらみが起こるのです。


東洋医学からみた立ちくらみ ― 「気」と「血」の乱れ

東洋医学では、立ちくらみの多くは「気」と「血」の循環不良によって起こると考えます。

● 気虚(ききょ)

生命エネルギーである「気」が不足して、血を押し上げる力が足りない状態。
顔色が悪く、疲れやすく、立ち上がるとクラクラする人に多いタイプです。

● 血虚(けっきょ)

血が足りず、脳まで十分な栄養や酸素が届かないタイプ。
立ちくらみのほかに、動悸・息切れ・不眠・めまいも出やすくなります。

● 陰陽バランスの崩れ

秋の乾燥と冷えは、体の陰陽バランスを崩します。
陰が足りないと熱がこもり、陽が足りないと血流が弱まる。
結果的に、血圧変動が激しくなるのです。


骨盤矯正の効果 ― 下半身から血流を安定させる

骨盤の歪みは、下肢への血流やリンパ循環を悪くします。
特に長時間のデスクワークで骨盤が後傾している方は、
下半身の血が滞りやすく、立ち上がるときに「血が上がらない」状態に。

骨盤矯正では、骨盤の傾き・ねじれを整え、
足から心臓への血液の戻りをスムーズにします。
これによって、立ちくらみ時の「下から上へ血を押し上げる力」がしっかり働くようになります。

また、骨盤の安定は自律神経にも好影響を与えます。
仙骨まわりには副交感神経の中枢があり、矯正によって神経バランスも整っていくのです。


猫背矯正の効果 ― 首・胸郭の圧迫を解除

猫背になると、首の前側が縮み、血管や神経を圧迫します。
特に頸動脈の圧迫は、血圧センサー(圧受容体)の働きを鈍らせ、
体が“低血圧”だと勘違いしてしまうことがあります。

猫背矯正では、肩甲骨を開き、胸を広げて、首・胸郭のラインを整えます。
これにより、頸動脈や迷走神経への圧迫が減り、血圧反射が正常に戻ります。

呼吸も深くなり、酸素供給量が増えることで、
「立ち上がったときの酸欠感」も軽減されていきます。


鍼灸施術の効果 ― 自律神経をリセットする

くろちゃん鍼灸整体院では、立ちくらみ症状には
頭部・頸部・腹部・下肢の経絡をバランスよく整える鍼施術を行います。

使用経穴の一例

  • 百会(ひゃくえ):頭頂にあるツボ。全身の「陽気」を引き上げ、気血循環を促進。
  • 太衝(たいしょう)・三陰交(さんいんこう):血流と自律神経の調整に関わる代表的なツボ。
  • 内関(ないかん):自律神経・動悸・めまいに効果的。
  • 気海(きかい)・関元(かんげん):体の中心からエネルギーを補い、気虚を改善。

鍼の刺激は、交感神経の過緊張を鎮め、副交感神経を活性化させます。
それにより、心拍・血圧・呼吸・消化のリズムが整い、立ちくらみが出にくい体質へと変わっていきます。


頭部施術の効果 ― 脳血流を整え、リラックスを促す

頭部には、自律神経の中枢を司る「視床下部」や「延髄」などとつながる経絡が集中しています。
頭皮が硬いと、血管の拡張・収縮反応が鈍り、脳への血流も不安定になります。

頭部施術では、

  • 頭皮のこわばりをゆるめ、
  • 脳の血流を安定させ、
  • 自律神経のバランスを穏やかに整える

ことで、「立ちくらみの前触れ」を感じなくなる方も多くいます。

眠りが浅い方、夢が多い方にもおすすめの施術です。


通院の目安

  • 急性期(症状が強い時期):週2回
  • リハビリ期(安定し始めたら):週1回
  • メンテナンス期(体調維持):月2〜3回

自律神経や血圧の調整は“体質改善”に近いアプローチです。
1〜2回で劇的に良くなるというよりも、
少しずつ波が減り、安定していく流れを目指します。


ご予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中!

施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。
お早めにご連絡ください。

📍小田原市を中心に、
南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市など、
西湘・湘南エリアから多くの方がご来院されています。


まとめ

秋の夜に起こる立ちくらみは、ただの「貧血」ではなく、
自律神経がうまく血圧をコントロールできていないサインです。

血流を整え、神経をやわらかくリセットすることで、
「ふらつかない夜」「安定した目覚め」を取り戻すことができます。

あなたの体は、季節の変化を敏感に感じ取るセンサーのようなもの。
そのサインを無視せず、早めにケアしてあげましょう。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント