はじめに
秋の夜、静けさの中で「キーン」と耳の奥に響く音に悩まされた経験はありませんか?昼間は気にならなくても、夜になると一層強く感じることがあります。耳鳴りは単なる耳の不調ではなく、自律神経の働きや血流の乱れ、そして東洋医学的には「気血水(きけつすい)」の巡りや「腎・肝」のバランスが深く関わっていると考えられています。
当院でも「秋になると耳鳴りが強くなる」という患者さんが多く来院されます。実は、この季節特有の寒暖差や気圧の変動、精神的ストレスが、自律神経を介して血流に影響を与え、それが耳鳴りの背景になっているのです。ここでは、自律神経と耳鳴りの関係、東洋医学的な見方、そしてくろちゃん鍼灸整体院で行っている施術について詳しくご紹介します。
耳鳴りと自律神経の関係
耳鳴りは「耳の中に音が鳴っているように感じる症状」ですが、その多くは外界に音源がない「自覚的耳鳴り」です。自律神経が乱れると、内耳への血流が不安定になり、蝸牛や前庭神経に栄養や酸素が十分に届かなくなります。その結果、神経が過敏になり「音」を感じてしまうのです。
特に秋は、昼と夜の寒暖差が大きく、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにいかなくなる季節です。その影響で血管の収縮・拡張が不安定となり、耳の奥の循環も滞りがちになります。
東洋医学からみた耳鳴り
東洋医学では、耳は「腎」と深く関係するとされます。腎は生命エネルギーの源であり、加齢や疲労、ストレスで腎の力が弱まると耳鳴りが出やすくなるのです。また、肝は「気血の流れ」を司り、ストレスや緊張で肝気が滞ると耳鳴りやめまいが悪化する傾向があります。
さらに「秋」は五行で「肺」と関わり、乾燥の影響を受けやすい季節です。肺の気が不足すると、全身の気血水のバランスが崩れ、耳の不調にもつながります。つまり、耳鳴りは単なる耳の問題ではなく、全身のエネルギー循環やバランスの乱れが背景にあるのです。
当院の施術アプローチ
1. 骨盤矯正
骨盤は体の土台であり、自律神経のバランスに直結します。骨盤が歪むと背骨や頸椎の配列も崩れ、内耳への血流が低下し耳鳴りが強まります。骨盤矯正で土台を整えることで、自律神経の働きも安定し、耳鳴り改善に繋がります。
2. 猫背矯正
猫背は首や肩の筋肉を緊張させ、内耳周辺の血流を悪化させます。また、胸郭が圧迫されることで呼吸も浅くなり、自律神経のリズムが乱れやすくなります。姿勢を正すことで耳鳴りだけでなく、全身の血流や呼吸が改善されます。
3. 鍼灸施術
鍼灸では「腎経」「肝経」「胆経」「三焦経」といった耳に関わる経絡を整え、耳鳴りの根本改善を目指します。耳周囲のツボ(翳風・聴宮・聴会)や、全身のバランスを整えるツボ(腎兪・太谿など)を用いて施術を行います。これにより、血流と神経の過敏さを和らげる効果が期待できます。
4. 頭部施術
頭部への手技は、脳血流を改善し自律神経のリズムを整える効果があります。耳鳴りは「頭が詰まるような感じ」と一緒に出ることも多く、頭部施術によってスッキリ感を得られる方が多いです。
通院の目安
- 急性期(症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(症状が落ち着きつつある時期):週1回
- メンテナンス期(安定してきた時期):月2〜3回
耳鳴りは一度で完治するケースは少なく、段階を踏んで整えていくことが大切です。
ご予約について
当院では LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。
ただし、施術者は私一人のため、予約が埋まりやすくなっております。症状が強い方はぜひお早めにご連絡ください。
まとめ
秋の夜に強く感じる耳鳴りは、自律神経の血流調整の乱れが大きく関与しています。東洋医学では腎や肝のバランス、全身の気血水の巡りを整えることが重要とされ、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の組み合わせで、耳鳴り改善に取り組むことができます。
「夜になると耳鳴りがつらい」「最近、秋になって耳の調子が悪い」と感じている方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント