はじめに
秋の夜、寝入りばなや明け方に「ピキーン!」と足がつる経験、ありませんか?
「急にふくらはぎがつって目が覚めた」「夜になると足がピクピクする」そんな声が秋口になると増えてきます。昼と夜の寒暖差が大きくなり、血流や自律神経のバランスが乱れやすいこの季節。体の中の“巡り”が滞ることで、筋肉がこわばりやすくなってしまうのです。
今回は、**「秋の夜に足がつる」**という現象を、自律神経と東洋医学の両面から分かりやすく解説しながら、くろちゃん鍼灸整体院での施術でどのように改善できるのかを詳しくご紹介します。
◆ なぜ秋の夜に足がつるのか?
秋は気温が急に下がるため、血管が収縮して血流が滞りやすくなります。筋肉に十分な酸素やミネラル(カルシウム・マグネシウム・カリウムなど)が行き届かなくなることで、筋肉の収縮と弛緩のバランスが崩れ、“けいれん”のように足がつる状態が起こります。
特に夜間は副交感神経が優位になり、血圧や心拍が下がって全身の循環が穏やかになります。その状態で冷えや水分不足が加わると、血液の粘度が高まり、ふくらはぎなど末端の筋肉が酸欠・ミネラル不足に陥りやすいのです。
◆ 自律神経から見る「夜のこむら返り」
自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスで体をコントロールしています。秋の夜に足がつる人は、日中に交感神経が過剰に働き、夜に副交感神経への切り替えがスムーズにいかない傾向があります。
例えば、
- 仕事の緊張やストレスが続いている
 - 寝る直前までスマホやパソコンを触っている
 - 夕食が遅く、消化にエネルギーを使っている
 
これらの要因が、自律神経の“昼夜の切り替えリズム”を乱し、血流の調整にも影響を及ぼします。その結果、夜間に筋肉の緊張が取れず、足がつりやすくなるのです。
◆ 東洋医学から見る「秋の足のつり」
東洋医学では、「足がつる」症状は肝・腎・脾の働きと関係が深いとされています。
- 肝(かん):血を貯蔵し、筋肉や腱の動きをスムーズに保つ
 - 腎(じん):骨・筋を潤し、ミネラルバランスを保つ
 - 脾(ひ):食べ物から得た栄養を血やエネルギーに変える
 
秋は乾燥と冷えが入り混じる季節。肝の血が不足(肝血虚)しやすく、腎の潤いが減る(腎陰虚)と、筋肉に必要な“潤い”や“柔軟性”が失われます。また、脾の働きが弱ると食事からのミネラル吸収も落ちるため、こむら返りが起きやすくなるのです。
【東洋医学的タイプ別傾向】
- 肝血虚タイプ:筋肉が細く硬い、目の疲れ、爪が割れやすい
 - 腎陰虚タイプ:足腰のだるさ、夜間のほてり、頻尿
 - 脾気虚タイプ:食後の眠気、冷え、むくみ
 
◆ 骨盤矯正による効果
骨盤は下半身の血流と神経伝達の“ハブ”です。骨盤が歪むと、太ももからふくらはぎへ流れる血流が滞りやすくなり、筋肉の栄養供給が低下します。
くろちゃん鍼灸整体院の骨盤矯正では、骨盤の傾きやねじれを整え、下肢の血流・神経伝達をスムーズにします。これにより、足の筋肉への酸素・ミネラル供給が改善し、夜間のこむら返り予防につながります。
さらに、正しい骨盤の位置は、下半身の冷え改善にも効果的。特に女性や立ち仕事の方に多い“脚のむくみ・だるさ”も軽減します。
◆ 猫背矯正による効果
猫背は自律神経の働きを妨げる大きな要因です。背中が丸まると胸郭が狭まり、呼吸が浅くなります。呼吸が浅い状態では、副交感神経が十分に働かず、夜になっても体がリラックスできません。
くろちゃん鍼灸整体院の猫背矯正では、胸を開き、肩甲骨を正しい位置に戻すことで、深い呼吸を促します。これにより、体がリラックスモードに切り替わり、筋肉の緊張が和らぎます。足のつりに悩む方には、この呼吸の改善がとても重要なのです。
◆ 鍼灸施術による効果
鍼灸は、血流と神経バランスを整える“直接的な手段”です。
特に夜間の足のつりには、次のような経穴(ツボ)が有効です:
- 承山(しょうざん):ふくらはぎ中央、筋肉の緊張を和らげる
 - 足三里(あしさんり):胃腸を整え、ミネラル吸収を助ける
 - 太衝(たいしょう):肝の巡りを改善し、筋肉の柔軟性を高める
 - 腎兪(じんゆ):腎の働きを補い、夜間のけいれんを防ぐ
 
鍼で筋肉の緊張を緩め、灸で冷えを取り除くことで、秋の夜特有の足のつりを根本から防ぐことができます。
◆ 頭部施術による効果
意外かもしれませんが、足のつりにも“頭の緊張”が関係しています。ストレスや考えごとが多いと、頭部の交感神経が優位になり、体全体が緊張状態に。
くろちゃん鍼灸整体院の頭部施術では、頭皮や側頭部の筋膜を緩め、自律神経のバランスを整えます。副交感神経が優位になることで、全身の筋肉がリラックスし、夜間のこむら返りが起こりにくくなります。
◆ 通院の目安
- 急性期(頻繁につる・強い痛みがある):週2回
 - リハビリ期(症状が軽減してきた):週1回
 - メンテナンス期(再発予防・体質改善):月2〜3回
 
夜間のこむら返りは、体質や生活リズムが整うと徐々に減っていきます。急がず、継続的にケアしていくことが大切です。
◆ ご予約・お問い合わせ
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が1人のため、予約枠が埋まりやすくなっております。お早めのご連絡をおすすめいたします。
あなたの体の“夜間トラブル”を、整える力でサポートいたします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント