はじめに
「秋になると、なんだか抜け毛が増えた気がする…」そんな声を多く聞きます。実際に、秋は季節の変わり目で自律神経が乱れやすく、血流不足や頭皮環境の悪化から抜け毛が増える傾向にあります。髪の毛は私たちの体調を映す“バロメーター”のひとつ。だからこそ、秋の抜け毛は放っておかず、体の内側から整えていくことが大切です。本記事では、自律神経と東洋医学の視点から「秋の抜け毛」を解説し、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように効果を発揮するのかを詳しくご紹介します。
秋に抜け毛が増える理由
自律神経と血流の関係
自律神経は交感神経と副交感神経からなり、体の血流やホルモン分泌、免疫をコントロールしています。季節の変わり目は寒暖差が激しく、自律神経が血管の収縮・拡張に追われてオーバーワーク気味になります。その結果、末端の毛細血管、つまり毛根周囲の血流が不足しやすく、髪の毛の成長に必要な栄養が届きにくくなってしまうのです。
東洋医学でみる秋の抜け毛
東洋医学では、髪の毛は「血余(けつよ)」と呼ばれ、血の状態を反映すると考えられています。秋は乾燥の季節で「肺」と「大腸」が弱りやすく、体液や血の巡りが不足しがち。そのため、髪が細く弱くなり抜け毛が増えやすいとされています。また、ストレスや生活リズムの乱れによる「肝気鬱結(かんきうっけつ)」も血流障害を招き、抜け毛の一因になります。
骨盤矯正で巡りを整える
骨盤は全身の血流・リンパ・神経の通り道。骨盤がゆがむと下半身だけでなく全身の循環が滞り、頭部への血流不足につながります。当院の骨盤矯正は、関節や筋肉のバランスを正すことで血液の流れをスムーズにし、毛根まで栄養を運ぶ環境を整えます。
猫背矯正で呼吸と血流改善
猫背になると胸郭が圧迫され、呼吸が浅くなります。呼吸が浅いと酸素供給が不足し、頭皮や毛根に十分な酸素が届きません。猫背矯正で姿勢を整えると胸が開き、呼吸が深くなり、自律神経のバランスも安定。結果的に毛根の血流改善につながります。
鍼灸施術で自律神経をリセット
鍼灸は自律神経の調整に非常に有効です。頭皮や全身のツボに刺激を与えることで交感神経と副交感神経のバランスを整え、血流を改善します。特に「百会(ひゃくえ)」や「風池(ふうち)」といった頭部のツボは、頭皮の血流を高め抜け毛予防に効果的です。また、ストレスによる緊張型の抜け毛にもアプローチできます。
頭部施術で毛根環境を直接ケア
頭部施術では頭皮の筋肉をやわらげ、血流を促進。リラックス効果で副交感神経が優位になり、睡眠の質も改善されます。質の良い睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、髪の再生力を高めるため、抜け毛対策には欠かせません。
通院の目安
- 急性期(抜け毛が急に増えた時期):週2回
- リハビリ期(症状が落ち着いてきた時期):週1回
- メンテナンス期(再発予防・健康維持):月2〜3回
継続的な施術で、抜け毛の改善だけでなく全身の体調管理にもつながります。
ご予約について
当院は LINE・ホームページで24時間予約受付中。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。ご希望の方は お早めにご連絡ください!
まとめ
秋の抜け毛は「ただの季節のせい」ではなく、自律神経や血流不足、東洋医学的にみれば肺や肝の働きの乱れが深く関わっています。骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、根本から体を整え、毛根に栄養が行き渡る環境を作ることが可能です。抜け毛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント