秋の気圧変化で頭痛 ― 自律神経の血管収縮反応が乱れる

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「秋になると頭が重くてスッキリしない」「天気が崩れる前にズキズキ痛む」――そんな声をこの時期によく耳にします。
実はこの“秋の気圧変化による頭痛”は、自律神経の働きが関係していることが多いのです。

低気圧が近づくと体の中では血管が拡張し、神経や筋肉が敏感に反応します。その結果、頭痛やめまい、首のこり、だるさなどを感じやすくなります。
さらに、秋は朝晩の寒暖差が大きく、日照時間も短くなるため、自律神経のリズムが乱れやすい季節。つまり、心と体が“冬支度モード”に切り替わる途中で不安定になりやすいのです。

このブログでは、「なぜ秋の気圧変化で頭痛が起こるのか」「自律神経と東洋医学の関係」「くろちゃん鍼灸整体院での改善方法」について、わかりやすくお話しします。


秋の気圧変化で起こる頭痛のメカニズム

気圧が下がると体はその変化を「耳」と「血管」で感じ取ります。
内耳の気圧センサーが乱れると、脳が「体が不安定だ」と感じ、交感神経が過剰に働いて血管が収縮。
一方、気圧の低下により酸素濃度が下がると、今度は副交感神経が優位になって血管が拡張します。

この“交感神経と副交感神経の綱引き状態”が、頭痛の根本原因です。
特に次のような特徴が見られます。

  • 天気が崩れる前にズキズキする偏頭痛タイプ
  • 気温差や湿度変化で首から後頭部が締め付けられる緊張型タイプ
  • 頭が重く目の奥が痛い混合型タイプ

これらの症状は、血管の収縮・拡張をコントロールする自律神経が乱れることで起こります。


自律神経の乱れと血管の関係

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」で成り立っています。
交感神経は昼間・活動モードで、血管を収縮させて血圧を上げ、体をシャキッとさせます。
副交感神経は夜・休息モードで、血管を拡張して体をリラックスさせます。

しかし、秋の急な気圧低下や朝晩の冷え込みで、この切り替えがうまくできなくなります。
その結果――

  • 首や肩の筋肉が緊張して血流が悪くなる
  • 脳に酸素が届きにくくなり、頭痛が出やすくなる
  • 自律神経のリズムが乱れ、夜眠れない・朝だるい

といった悪循環に陥ります。


東洋医学から見た「気圧頭痛」

東洋医学では、気圧変化による頭痛は「風」「湿」「寒」という自然エネルギー(外邪)が体に影響を与えることで起こると考えます。

● 風邪(ふうじゃ)

秋の風が強まると、「風邪(ふうじゃ)」が体表に侵入し、経絡を乱します。特に「風は百病の長」とも言われ、頭痛・肩こり・めまいの原因となります。

● 湿邪(しつじゃ)

雨や台風などで湿度が高くなると、「湿」が体内に停滞します。これが「頭が重い」「だるい」「気分が沈む」といった症状を引き起こします。

● 寒邪(かんじゃ)

朝晩の冷え込みで血流が悪くなり、首や頭部の筋肉が硬直して神経を圧迫。これが「締め付け型の頭痛」に発展します。

東洋医学的に見ると、これらの外邪に対して体の防衛機能である「正気(せいき)」が弱まっていることが原因。
つまり、「体のバリア機能=自律神経」が乱れている状態です。


くろちゃん鍼灸整体院でのアプローチ

① 骨盤矯正 ― 自律神経のバランスを整える基盤作り

骨盤は自律神経の通り道でもあり、背骨のカーブや姿勢に直結します。
骨盤が歪むと交感神経が常に緊張し、頭への血流も不安定になります。

当院の骨盤矯正では、仙骨・腰椎の微調整を行い、
「自律神経のスイッチ切替がしやすい体」を取り戻します。
これにより、気圧の変化にもブレない“安定した体温・血圧・血流”が維持できます。


② 猫背矯正 ― 頭痛を引き起こす筋緊張を解除

気圧頭痛の多くは「猫背姿勢」からくる肩・首のこりが原因です。
背中が丸まると胸郭が圧迫され、呼吸が浅くなり、酸素不足に。
脳に酸素が足りなくなると、血管拡張を促して頭痛を引き起こします。

猫背矯正では、肩甲骨の可動域を広げ、頚椎のカーブを整えることで
“首の緊張からくる頭痛”を根本的に改善します。
「呼吸が深くなった」「頭が軽くなった」というお声も多くいただいています。


③ 鍼灸施術 ― 血管の反応と自律神経を直接整える

鍼灸は、体内の気血の流れを整え、自律神経の興奮を鎮める効果があります。
特に「風池」「天柱」「百会」「太衝」「合谷」などのツボを使うことで、
頭部への血流を改善し、気圧変化に強い体づくりをサポートします。

また、鍼灸刺激は副交感神経を活性化させるため、
「眠りが深くなった」「雨の日でも頭が痛くなくなった」という変化も実感できます。


④ 頭部施術 ― 脳血流と頭皮緊張をリセット

頭皮の筋肉(前頭筋・側頭筋・後頭筋)は、自律神経の緊張を反映します。
特に気圧変化時は、これらの筋肉がこわばり、頭皮が硬くなります。
頭部施術では、オリジナルの手技で「頭蓋リズム(呼吸に合わせた微細な動き)」を整え、
脳の血流と神経伝達をスムーズにします。

「頭の締め付け感が消えた」「視界が明るくなった」など、即効性を感じる方も多い施術です。


東洋医学で見る「気圧に強い体」を作る養生法

  1. 早寝早起きで自律神経リズムを整える
    秋は夜長ですが、睡眠のリズムを崩さないことが大切。22時〜23時には就寝を心がけましょう。
  2. 冷え対策を徹底する
    首・足首・お腹を温めると自律神経のバランスが安定します。腹巻きや温かい飲み物がおすすめです。
  3. 呼吸を深くする
    背中を伸ばし、鼻から吸って口から吐く呼吸を意識。副交感神経を優位にし、緊張を和らげます。
  4. 体を動かす
    軽いウォーキングやストレッチで血流を促し、「湿邪」を追い出します。朝日を浴びることで自律神経リズムも改善。

通院の目安

  • 急性期(痛みが強い時) … 週2回
  • リハビリ期(再発防止・安定期) … 週1回
  • メンテナンス期(季節の変わり目ケア) … 月2〜3回

継続的に通うことで、気圧変化に左右されない体質へと変わっていきます。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中!
施術者が一人のため、予約枠が限られております。
気圧頭痛や自律神経の乱れでお悩みの方は、お早めにご連絡ください。

小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市など、
西湘・湘南エリアから多くの方がご来院されています。


まとめ

秋の気圧変化による頭痛は「体質のせい」ではありません。
自律神経が環境変化に対応しきれず、血管の収縮・拡張リズムが乱れているだけ。
つまり、整えてあげれば必ず改善できます。

骨盤を整え、姿勢を正し、鍼灸で血流と神経のバランスを整え、
頭部施術で“脳の緊張”を解きほぐす。
これらを組み合わせることで、秋の気圧変化にも負けない体をつくることができます。

「雨の日でも楽に過ごせるようになった」
「天気予報を気にせず出かけられるようになった」
そんな日常を、くろちゃん鍼灸整体院で一緒に取り戻しましょう。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント