〜副交感神経が強く働きすぎてやる気が出ないあなたへ〜
はじめに
朝晩がぐっと涼しくなり、夏の疲れもひと段落する秋――
本来なら過ごしやすい季節なのに、「なんだかやる気が出ない」「何をするのも面倒」と感じていませんか?
このような無気力感は、単なる怠けや性格ではなく、**自律神経のバランスが乱れているサインかもしれません。特に秋は、夏に酷使された体を回復させようとして副交感神経**が優位になりやすい季節。回復モードが強くなりすぎると、行動意欲が低下し、「何もしたくない」状態に陥ってしまうのです。
この記事では、自律神経のしくみと秋に無気力感が出やすい理由、そして東洋医学的な視点や当院で行っている施術について詳しくお伝えします。
自律神経とは?秋に乱れやすい理由
自律神経は、交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)の2つから成り、無意識に体の働きをコントロールしています。
通常は昼に交感神経、夜に副交感神経が優位になるように切り替わっています。
しかし、秋は次のような要因で乱れが生じやすいのです:
- 朝晩と日中の寒暖差が激しい
- 台風や秋雨前線による気圧変動
- 夏の疲労が蓄積してエネルギー不足
これらのストレスで交感神経が弱まり、副交感神経が過剰に働きやすくなります。その結果、体は常に休息モードとなり、**「眠い・だるい・やる気が出ない」**といった状態が続いてしまいます。
東洋医学から見た秋の無気力感
東洋医学では、秋は**肺**の季節とされ、乾燥や冷えに弱く、気(エネルギー)を全身に巡らせる力が落ちやすい時期と考えられています。
また、**脾や腎の働きも夏の疲れで弱りやすく、気を作り出す力が低下することで、「気虚(エネルギー不足)」**という状態になりやすくなります。
- 脾気虚:食欲不振・疲れやすい・集中力低下
- 肺気虚:風邪をひきやすい・倦怠感・息切れ
- 腎虚:無気力・冷え・根気が続かない
気が不足すると、心身を動かすエネルギーが足りず、「無気力感」が表れやすいのです。
無気力感に対する施術の考え方
当院では、秋の無気力感に対して骨格・筋肉・神経・東洋医学の4つの側面からアプローチします。
◉ 骨盤矯正
骨盤は体の土台です。歪みがあると姿勢が崩れ、血流や神経伝達が滞りやすくなります。
→ 自律神経の中枢がある脊髄の通り道を整え、交感神経の働きを高めて「やる気スイッチ」を入れやすくします。
◉ 猫背矯正
猫背は胸を圧迫し呼吸が浅くなるため、酸素不足で脳がぼんやりしやすくなります。
→ 胸郭を広げることで肺がしっかり動き、酸素と血流を脳に送りやすくなり、思考力・集中力がアップします。
◉ 鍼灸施術
東洋医学的な診断に基づき、気血の巡りを整える経穴(ツボ)に鍼や灸を施します。
→ 気虚・肺気虚・脾気虚・腎虚など、秋に起きやすい虚証を補い、心身に活力を取り戻します。
→ 自律神経にも直接作用し、副交感神経と交感神経のバランスを安定させます。
◉ 頭部施術
頭部には自律神経の中枢である視床下部に近い神経ネットワークが集中しています。
→ 優しくほぐすことで緊張を緩め、脳の疲労を回復させて自律神経のリズムを整えます。
通院の目安
無気力感が強い時期は、継続したケアが大切です。
- 急性期:週2回(症状を集中的に改善)
- リハビリ期:週1回(改善した状態を安定化)
- メンテナンス期:月2〜3回(季節の変化に備えた予防)
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間ご予約受付中!
施術者が1人のため予約が取りづらい状況となっております。
お早めのご連絡をおすすめいたします!
まとめ
秋の無気力感は、体が本来持っている回復力が過剰に働いてしまっている状態です。
決して「怠けている」わけではありません。自律神経や気の巡りを整えれば、また自然と意欲や活力が湧いてきます。
「何をするのも面倒」「ずっと横になっていたい」と感じるときは、一人で抱え込まず、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント