〜血流が悪化し、老廃物が溜まりやすくなる〜
はじめに
朝晩がひんやりしてきて、季節はすっかり秋。
夏の疲れが抜けきらないうちに「なんだか筋肉痛が続く」「体がだるくて重い」そんな声が増えてきました。
じつはこの秋特有の筋肉痛や重だるさ、単なる疲労だけでなく**自律神経の乱れが深く関係しています。
さらに血流の悪化**で老廃物が溜まりやすくなり、筋肉が硬くこわばってしまうんです。
この記事では、秋に起こりやすい筋肉痛と自律神経の関係を、東洋医学の視点も交えてやさしく解説し、
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術でどう改善・予防できるのかをお伝えしますね。
秋に筋肉痛が起こりやすい理由
気温差と血管の収縮
秋は朝晩が冷え込み、日中はまだ暑いという寒暖差の激しい季節。
この寒暖差は自律神経のうち**交感神経**を刺激して、血管をぎゅっと縮めます。
血管が縮むと筋肉への血流が低下し、酸素や栄養が不足して疲労物質や老廃物が溜まりやすくなります。
これが筋肉痛やだるさ、こわばりを引き起こしてしまうのです。
運動不足と代謝低下
涼しくなって活動量が落ちると、筋肉を動かす機会が減って代謝も低下します。
老廃物を流すリンパの流れも滞りやすくなり、筋肉の中に疲労物質が残ってしまいます。
自律神経と筋肉痛の関係
自律神経は体温・血圧・内臓機能・血流などを24時間コントロールしてくれる神経。
季節の変わり目は環境変化が大きく、自律神経が乱れやすい時期です。
- 交感神経が優位 → 血管収縮 → 血流不足 → 筋肉に酸素不足
- 副交感神経が優位 → 筋肉が弛緩 → 老廃物の回収が停滞
つまり、どちらに偏っても筋肉内に疲労物質が溜まる原因になります。
東洋医学からみた秋と筋肉の不調
東洋医学では、秋は**陰陽の「陰」が強まり始める季節とされ、体は「収斂(しゅうれん)」=引き締めて内にこもる性質**を帯びます。
また、秋は**五行**で「肺」に属し、「皮毛(皮膚や体表)」や「衛気(バリア機能)」を司っています。
- 肺が弱る → 衛気が不足 → 皮膚や筋肉表層の防御力が低下 → 冷えや湿気が侵入
- 冷えと湿が侵入 → 気血の巡りが停滞 → 筋肉痛・関節痛・重だるさ
つまり、秋の筋肉痛は気血の巡りの悪化+冷えの影響が大きく、**気滞・瘀血・寒湿**といった東洋医学的病証が背景にあると考えます。
くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ
骨盤矯正で全身の血流を底上げ
骨盤は全身の血管・神経・リンパが集まる要。
歪んだ骨盤を整えると大動脈や静脈の通り道が広がり、下半身の血流が改善します。
秋に冷えやすい下肢の血流を整えることで、老廃物の滞留を防ぎ、筋肉の回復力を高める効果が期待できます。
猫背矯正で肩首まわりの血行改善
猫背は胸郭を圧迫して呼吸が浅くなり、酸素供給量が減少します。
呼吸が浅いと交感神経優位が続き、筋緊張が取れにくくなります。
猫背矯正で胸を開き、深い呼吸を取り戻すことで、自律神経が安定し、肩や背中の筋肉の血流も改善します。
鍼灸施術で自律神経と血流をダブル調整
鍼刺激は副交感神経を優位にして筋肉を緩め、血管拡張を促します。
また、経絡上のツボ(経穴)を使い、気血の流れを整えます。
- 気滞 → 「太衝」「合谷」
- 瘀血 → 「血海」「三陰交」
- 寒湿 → 「足三里」「陽陵泉」
これらを状況に合わせて組み合わせることで、冷えや湿を取り除き、血流と代謝を回復させます。
頭部施術で脳と自律神経をリラックス
頭部の緊張は**視床下部や下垂体にストレスをかけ、自律神経のバランスを崩します。
優しいタッチの頭部施術で脳の緊張をゆるめ、副交感神経を優位**に導きます。
施術後は「視界が明るい」「肩が軽い」「ぐっすり眠れた」といったお声を多くいただいています。
通院の目安
- 急性期(強い痛み・こわばり):週2回
- リハビリ期(回復期・再発予防):週1回
- メンテナンス期(季節の変わり目ケア):月2〜3回
自律神経の不調は気づかないうちに慢性化しやすいので、早めに整えておくのがオススメです。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間ご予約受付中です📱
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください!
まとめ
- 秋は寒暖差と自律神経の乱れで筋肉痛やこわばりが増える
- 血流が悪化すると老廃物が溜まり、回復力が落ちる
- 東洋医学的には「気滞・瘀血・寒湿」が関与
- 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術で血流と自律神経を整えよう
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント