秋の肩こりと猫背習慣 〜姿勢からくる不調と整え方〜

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

秋になると「肩がこる」「背中が重い」「姿勢が崩れやすい」といったお悩みを訴える方がぐっと増えます。涼しくなったとはいえ、夏の疲れが体に残っていたり、気温差や日照時間の変化によって自律神経が乱れやすい時期。さらに、長時間のデスクワークやスマホ習慣で猫背の姿勢が癖づくと、肩こりや首の重だるさはますます強くなります。

この記事では「秋の肩こりと猫背習慣」をテーマに、自律神経の観点、東洋医学の観点から分かりやすく解説し、当院の施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)がどのように効果を発揮するのかを丁寧にご紹介します。


秋に肩こりが増える理由

気候の変化と自律神経

秋は昼夜の寒暖差が大きく、自律神経がその調整に追われる季節です。血管の収縮と拡張がスムーズにいかなくなると、筋肉に必要な血流が滞りやすくなり、肩や首がこりやすくなります。

「最近、夕方になると肩が重い」「冷え込む朝は特に首がつらい」と感じるのは、自律神経がうまくバランスをとれず、筋肉が常に緊張状態になっているサインです。

姿勢習慣の悪化

夏の疲れを引きずって活動量が減ること、また秋は読書やデスクワークの時間が増えることから、猫背姿勢になりやすい季節でもあります。頭が前に出る姿勢は、首や肩に大きな負担をかけ、肩こりを慢性化させる原因になります。


東洋医学から見た肩こりと猫背習慣

東洋医学では「秋は肺の季節」とされ、呼吸器系や体の表面を守る「衛気(えき)」が弱りやすいと考えられています。肺と肩の経絡(手太陰肺経・手陽明大腸経)はつながりが深く、猫背による胸郭の圧迫は肺の働きを妨げ、気の巡りを滞らせます。

その結果、

  • 肩こり
  • 息苦しさ
  • 風邪をひきやすい
  • 集中力低下

といった症状が現れやすくなります。

また「気滞血瘀(きたいけつお)」といって、気血の巡りが滞る病証も秋にはよく見られ、筋肉のこわばりや肩こりの根本原因とされています。


施術による改善アプローチ

1. 骨盤矯正

骨盤が後傾すると背骨全体が丸まり、自然と猫背姿勢になります。骨盤矯正で土台を整えることで、胸を開きやすくなり、呼吸も深まりやすくなります。結果として肩の余計な緊張が抜け、こりの改善につながります。

2. 猫背矯正

肩甲骨の動きを改善し、背中全体の柔軟性を回復させます。特にパソコンやスマホで固まった胸郭まわりを開くことで、姿勢が自然に正され、肩や首の負担を大きく減らせます。

3. 鍼灸施術

東洋医学の観点からは、肩こりに関連する経穴(ツボ)を用います。例えば:

  • 肩井(けんせい):肩の血流改善
  • 合谷(ごうこく):全身の気血調整
  • 肺兪(はいゆ):秋に弱りやすい肺の補強

鍼灸施術は血流を改善するだけでなく、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。

4. 頭部施術

頭の筋肉や自律神経中枢に直接働きかける施術です。交感神経優位になりすぎている状態を落ち着かせ、リラックスと集中力の両方を回復させます。肩こりに伴う頭重感や眼精疲労にも効果的です。


通院の目安

  • 急性期:週2回
  • リハビリ期:週1回
  • メンテナンス期:月2〜3回

症状が強いうちは集中的に通院し、改善がみられたら少しずつ間隔をあけ、再発しない体づくりを目指します。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では LINE・ホームページから24時間予約可能 です。
施術者が一人のため、ご予約が取りづらい状況もございます。お早めのご連絡をお願いいたします。


まとめ

秋の肩こりは「猫背習慣」と「自律神経の乱れ」が大きな要因です。
東洋医学の視点も踏まえ、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、症状の改善と根本的な体質改善を目指せます。

季節に左右されない元気な体づくりのために、ぜひ一度ご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント