秋の過敏性腸症候群は夏バテの延長

自律神経 体の歪み 痛み

腸の自律神経が不安定になり、下痢や便秘が続く


はじめに

「秋になってもお腹の調子が戻らない…」「急にお腹がゴロゴロしてトイレに駆け込む…」「便秘と下痢を繰り返してつらい…」
そんなお悩みを感じていませんか?

実は、秋に起こる過敏性腸症候群(IBS)は、夏の疲れが残っている「夏バテの延長線上」にあることが多いんです。
季節の変わり目に自律神経が乱れ、腸の働きが不安定になることで、下痢や便秘といった症状が続いてしまいます。

この記事では、秋に増えるIBSの原因と、東洋医学から見た腸と自律神経の関係、そしてくろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように役立つかを、わかりやすくお伝えします。


秋にIBSが悪化しやすい理由

自律神経の乱れが腸に直結

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経によって緻密にコントロールされています。
夏の猛暑でずっと交感神経が優位だった状態から、秋になって急に気温が下がると、副交感神経とのバランスが崩れ、腸が過敏に反応してしまいます。

この乱れは「下痢型」「便秘型」「交代型」などさまざまなタイプの過敏性腸症候群として現れます。


東洋医学から見た秋と腸

東洋医学では、腸の働きは「脾」「大腸」と関係が深いとされています。
脾は飲食物を消化吸収し、全身にエネルギー(気)を巡らせ、大腸は不要物を排出する役割を担います。

秋は乾燥しやすく「燥邪」が強まる季節で、腸の潤いが失われやすくなり、便秘や腹痛、下痢を引き起こしやすくなります。
また、夏の湿邪(余分な水分)が体内に残っていると、それが脾の働きを妨げて消化不良や軟便につながり、これも過敏性腸症候群を悪化させます。


自律神経を整えて腸を安定させる施術

くろちゃん鍼灸整体院では、腸の働きを乱す自律神経のバランスを整えるために、次のような施術を組み合わせて行っています。

骨盤矯正

骨盤周囲には自律神経の中枢が集まっています。歪んだ骨盤を正しい位置に戻すことで、骨盤内の血流と神経伝達が改善し、腸の働きを助けます。

猫背矯正

猫背は胸郭が圧迫されて呼吸が浅くなり、副交感神経が働きにくくなります。姿勢を正して深い呼吸ができるようにすることで、自律神経のバランスを整え、腸の過敏な反応を和らげます。

鍼灸施術

鍼や灸で腹部・腰部・手足のツボ(経穴)を刺激し、気血の巡りを整えます。腸の動きが安定し、自律神経の乱れによる腹痛や下痢・便秘を改善する効果が期待できます。

頭部施術

頭部には自律神経中枢が集まっています。優しい刺激で緊張した神経を緩め、リラックスしやすい状態をつくることで、腸にかかるストレスを軽減します。


通院の目安

  • 急性期(症状が強い時期)…週2回
  • リハビリ期(安定に向かう時期)…週1回
  • メンテナンス期(再発予防・体調管理)…月2〜3回

定期的なケアで、自律神経を安定させて腸のトラブルを繰り返さない体づくりを目指します。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では、LINEやホームページから24時間ご予約が可能です。
施術者が一人のため予約が取りづらくなっておりますので、お早めにご連絡ください!


まとめ

秋の過敏性腸症候群は、夏に蓄積した疲れや自律神経の乱れが大きく影響しています。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術で自律神経を整え、腸の働きを安定させることで、つらい症状の改善と再発予防につながります。
季節の変わり目に負けない体づくりを一緒にしていきましょう。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント