〜脳内物質のバランスが崩れているときの東洋医学的ケア〜
はじめに
秋になると、「集中力が続かない」「やる気が湧かない」「頭がぼんやりする」などの声をよく聞きます。実際に、季節の変わり目には自律神経や脳内の神経伝達物質が乱れやすく、とくに幸せホルモンと呼ばれる“セロトニン”が不足すると、気分の落ち込みや集中力低下につながりやすいのです。
この記事では、秋の集中力低下とセロトニン不足の関係について、自律神経の観点と東洋医学の考え方を交えて詳しく解説します。そして当院で行っている 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術 がどのように効果を発揮するのかを丁寧にご紹介します。
秋と集中力低下の関係
季節の変わり目と自律神経
秋は昼夜の寒暖差が大きく、日照時間も短くなります。この変化は自律神経に大きな負担を与え、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなります。交感神経が過剰に働けば不安やイライラ、副交感神経が優位になりすぎると眠気や無気力が出やすくなります。
結果として、仕事や勉強に集中できず、「気が散る」「やるべきことが頭に入らない」といった状態が続いてしまうのです。
セロトニン不足とのつながり
脳内のセロトニンは「集中力・心の安定・前向きな気持ち」を支える重要な物質です。セロトニンは日光を浴びることで生成が促されるため、秋〜冬の時期は不足しやすいのが特徴です。
さらに、自律神経の乱れや生活リズムの不安定さが重なると、セロトニン分泌が抑制され、結果として「集中力の低下・気分の落ち込み・疲れが取れない」といった症状につながってしまいます。
東洋医学からみた「秋の集中力低下」
東洋医学では、秋は「肺」の季節とされます。肺は呼吸だけでなく「気(エネルギー)の巡り」をつかさどり、精神活動や集中力にも深く関わっています。
- 肺の気が弱ると → 息切れ、集中力低下、疲労感
- 脾(消化器系)が弱ると → 栄養が脳に行き渡らず、頭がぼんやり
- 肝の働きが乱れると → イライラや緊張が続き、集中できない
つまり、秋の集中力低下は「肺・脾・肝」のアンバランスが背景にあると考えられます。
当院の施術でできること
1. 骨盤矯正
骨盤が歪むと全身の血流が滞り、自律神経の働きにも影響します。骨盤矯正により体の土台を整えることで、内臓や脳への血流がスムーズになり、セロトニン分泌のバランスが取り戻されやすくなります。
2. 猫背矯正
猫背姿勢は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなります。浅い呼吸は酸素不足だけでなく「脳への栄養不足」を招き、集中力低下につながります。猫背矯正で胸を開くと、深い呼吸が可能になり、肺の機能が高まり集中しやすい状態へ導きます。
3. 鍼灸施術
鍼灸は「自律神経のスイッチ調整」に非常に効果的です。
- 百会・印堂 → 脳のリラックスと集中をサポート
- 合谷・内関 → 自律神経バランスの安定
- 足三里・三陰交 → 脾胃を整え、エネルギーを脳に供給
これらの施術により、乱れた交感神経・副交感神経の切り替えをスムーズにし、セロトニン分泌を助けます。
4. 頭部施術
頭の筋肉をやさしくほぐすことで、脳血流が改善され、セロトニンを含む神経伝達物質の働きがスムーズになります。「頭がスッキリする」「目の前の作業に集中できる」と患者さんからも好評です。
通院の目安
- 急性期:週2回(集中力低下や不眠などが強い時期)
- リハビリ期:週1回(症状が軽快してきた時期)
- メンテナンス期:月2〜3回(安定した集中力を保つため)
継続的な施術で、自律神経や脳内物質のバランスを整え、集中力が持続する状態を維持していきましょう。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者は1人のため、予約が取りづらくなっております。ご希望の方はお早めにご連絡ください。
まとめ
秋の集中力低下は、セロトニン不足と自律神経の乱れが深く関係しています。放置すると気分の落ち込みや慢性疲労につながるため、早めのケアが大切です。
- 骨盤矯正で体の土台を安定
- 猫背矯正で呼吸と血流を改善
- 鍼灸で自律神経と脳内物質を調整
- 頭部施術で脳の疲れをリセット
この4つを組み合わせることで、秋の集中力低下にしっかり対応できます。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント