〜自律神経の乱れが筋肉の緊張を強め、血流を悪化させる〜
はじめに
夏の疲れが抜けきらないまま、急に涼しさを感じ始める秋。
「最近なんだか肩がこる」「腰が重だるい」「急にギックリ腰になりそう…」
そんな声が、この季節にはとても多くなります。
実はこの秋バテ、ただの疲れではなく、自律神経失調症の一歩手前ともいえる状態。
自律神経が乱れることで、筋肉がこわばり、血流が悪化してしまうのです。
今回は、「秋バテがなぜ腰痛や肩こりを悪化させるのか?」を、西洋医学(自律神経)と東洋医学の両面からお伝えし、
当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように改善につながるかを、わかりやすくお話ししますね。
自律神経と筋肉・血流の関係
自律神経ってなに?
自律神経は、意識しなくても体の働きを調整してくれる神経です。
・交感神経:昼間や活動時に優位になり、体を「戦闘モード」にする
・副交感神経:夜間や休息時に優位になり、体を「リラックスモード」にする
季節の変わり目、特に夏から秋への移行期は気温差が大きく、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできず常に緊張モードになってしまいます。
緊張モード=筋肉のこわばり
交感神経が優位な状態が続くと、
・筋肉の血管が収縮して血流が悪化
・老廃物や疲労物質が流れにくくなり、コリや痛みを感じやすい
・筋肉が酸欠状態になり、さらに緊張が強まる
という悪循環に陥ってしまいます。
その結果、肩こり・腰痛・背中の張り・首の痛みなどが一気に悪化しやすいのです。
東洋医学で見る秋バテと腰痛・肩こり
東洋医学では、秋は**「燥(乾燥)」の季節**とされ、夏に消耗した「気」と「津液(体液)」が不足しやすい時期。
そのため、筋肉や関節に潤いがなくなり、こわばり・しびれ・痛みが出やすくなります。
また、「肺」と「大腸」が影響を受けやすく、呼吸が浅くなることで全身の「気」の巡りが滞り、経絡(ツボの道)がつまると考えられています。
とくに**「膀胱経」や「督脈」**といった背中〜腰に通る経絡は、冷えや乾燥の影響を受けやすく、腰痛や肩こりを引き起こします。
施術で整える ― くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ
骨盤矯正
秋バテで筋肉が硬直すると、骨盤が歪みやすくなり腰に負担が集中します。
骨盤矯正で左右バランスを整えることで、
・腰部や仙腸関節の動きをスムーズにする
・腰の筋緊張を緩めて血流を改善する
・下肢への神経・血管の圧迫を軽減する
効果が期待できます。
猫背矯正
秋バテは疲労感から前かがみ姿勢になりがちです。
猫背は肩甲骨まわりの動きを妨げ、肩こり・背中のこり・呼吸の浅さを悪化させます。
猫背矯正で胸郭を開き、
・呼吸を深くして酸素供給アップ
・僧帽筋や肩甲挙筋などの過緊張を解消
・自律神経をリラックスモードに導く
ことができます。
鍼灸施術
鍼灸施術は、
・ツボ刺激による血流改善
・交感神経の過剰な働きを抑制
・副交感神経を高めて回復力を引き出す
といった作用があり、秋バテによる自律神経のアンバランスを穏やかに整えます。
肩こり・腰痛の急性症状には即効性も期待できます。
頭部施術
頭皮や後頭部には自律神経を調整するツボが多く、頭部施術は
・交感神経を鎮めて副交感神経を優位にする
・脳の血流を改善してリラックス効果を高める
・頭痛やめまい、目の疲れも軽減
といった効果があり、秋バテ症状の根本改善を後押しします。
通院ペースの目安
症状の強さや生活習慣によって個人差はありますが、目安としては
- 急性期(痛みが強い時期):週2回
- リハビリ期(回復途中):週1回
- メンテナンス期(再発予防):月2〜3回
継続してケアすることで、自律神経や姿勢のバランスが安定し、季節の変化にも負けない身体づくりができます。
ご予約・お問い合わせ
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間ご予約受付中です。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっておりますのでお早めにご連絡くださいね。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント