〜交感神経の過剰緊張と東洋医学から見る心身ケア〜
はじめに
秋になると、急にイライラしやすくなったり、ちょっとしたことで感情が爆発してしまう…そんなご相談が増えています。
夏の疲れがようやく落ち着いてきたはずなのに、なぜ秋にこんなに感情が不安定になるのでしょうか?
実はその背景には、「秋バテ後に起こる自律神経の乱れ」が深く関係しています。
本記事では、秋バテ後に起こるイライラ感のメカニズムを、自律神経の観点と東洋医学の観点からわかりやすくご紹介し、さらにくろちゃん鍼灸整体院で行っている 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術 がどのようにイライラ感を和らげるかも詳しくご説明します。
秋バテ後にイライラしやすくなる理由
夏の疲れが抜けきらず交感神経が過剰に働く
秋バテとは、夏の間に蓄積した冷房や冷たい飲み物による冷え・睡眠不足・屋内外の温度差・紫外線・発汗によるミネラル不足などが原因で、自律神経のバランスが崩れた状態です。
秋になって涼しくなっても、実は体の中は「夏モード」のままで、交感神経(活動モード)が優位な状態が続いてしまうことがあります。
交感神経は本来、日中に体を活発に動かすために働く神経ですが、長期間優位になりすぎると脳の感情中枢が過敏になり、怒りやすく、焦りやすくなるのです。
副交感神経が働かずリラックスできない
一方で、夜にリラックスさせる副交感神経の働きがうまく切り替わらなくなるため、眠りが浅くなったり、疲れがとれず、常にイライラが溜まっている状態になってしまいます。
これが「秋バテ後のイライラ感」の大きな特徴です。
東洋医学から見る「秋のイライラ」
東洋医学では、感情と内臓は密接に結びついていると考えます。
- 「怒り」は肝に属する感情とされ、肝の働きが乱れると怒りっぽくなる
- 夏の疲労や発汗で肝血が不足し、肝の働きが不安定になる
- 秋は乾燥の季節で津液(体内の潤い)も不足しやすく、イライラや焦燥感が強まる
つまり、秋バテ後は**肝の不調(肝気鬱結や肝陽上亢など)**が起こりやすく、感情が爆発しやすいのです。
また、肝と密接な関係を持つ自律神経(特に交感神経系)にも影響するため、西洋医学的にも東洋医学的にもイライラが起こりやすい状態になります。
イライラを放置するとどうなるか?
- 睡眠の質が低下し、朝から疲労感が抜けない
- 頭痛・肩こり・首のこわばりが慢性化する
- 胃腸の働きが低下して、食欲不振や便秘・下痢を繰り返す
- 動悸・息切れ・不整脈のような自律神経症状が現れる
- 感情の起伏が激しくなり、対人関係にも悪影響が出る
このように、イライラ感は「心の問題」ではなく「身体の不調」から起こることが多いのです。
早めにケアをすることで、悪循環を断ち切ることができます。
くろちゃん鍼灸整体院で行う施術とその効果
骨盤矯正 〜自律神経の土台を整える〜
骨盤は上半身と下半身をつなぐ要となる部分です。骨盤の歪みがあると、背骨を通る自律神経が常に緊張しやすくなり、交感神経が過剰に働いてしまいます。
骨盤矯正で左右バランスを整えることで、背骨周囲の神経圧迫が緩和され、自律神経のバランス回復に役立ちます。
猫背矯正 〜胸を開いて呼吸と感情を安定させる〜
猫背は胸郭を圧迫し呼吸を浅くしてしまうため、酸素不足から脳が緊張状態に陥ります。
猫背矯正により胸を開くと、深い呼吸がしやすくなり、副交感神経が優位になりやすくなります。
リラックスできる呼吸が感情の安定に直結します。
鍼灸施術 〜肝の気血を補い情緒を安定させる〜
鍼灸では、肝経・心経・督脈などを中心に施術し、肝の巡りを整え、心身の緊張を和らげます。
特に百会・内関・太衝といったツボは、情緒を安定させる効果が高いとされています。
鍼灸施術によって気血の巡りを整えることで、イライラや不安感を根本から改善することができます。
頭部施術 〜脳の緊張をゆるめ交感神経を休める〜
頭皮や側頭部の筋緊張を緩めることで、脳の血流を改善し、交感神経の過剰興奮を鎮めます。
頭部施術は副交感神経を優位にし、深いリラックス状態に導きます。
通院ペースの目安
- 急性期(症状が強い時):週2回
- リハビリ期(症状が軽減してきたら):週1回
- メンテナンス期(安定維持):月2〜3回
個人差はありますが、早期に集中的なケアを行うことで、自律神経の乱れは回復しやすくなります。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では
LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が一人のため、予約が取りづらくなっておりますのでお早めにご連絡ください。
秋のイライラでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談くださいね。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント