〜自律神経と東洋医学から考えるくろちゃん鍼灸整体院のケア〜
はじめに
「夏の疲れが抜けないまま秋に入ったら、なんだか風邪をひきやすくなった」「毎年秋になると喉が痛くなったり鼻水が止まらなくなる」――そんな声を患者さんからよく伺います。
秋は気温差や湿度の変化が大きく、自律神経が乱れやすい季節。その結果、免疫力が落ち、ウイルスや細菌に対する抵抗力が弱くなるのです。この記事では、秋バテ後の免疫低下と感染症の関係を、自律神経と東洋医学の両面からわかりやすく解説し、当院での施術効果についても詳しくご紹介します。
秋バテと免疫低下の関係
自律神経が免疫を左右する
私たちの体は、自律神経によって体温や血流、ホルモン分泌がコントロールされています。特に免疫機能に深く関わるのが「交感神経」と「副交感神経」のバランスです。
- 交感神経が優位 → 緊張状態、体を守る白血球(好中球)が働く
- 副交感神経が優位 → 休息モード、免疫を司るリンパ球が働く
秋バテで自律神経が乱れると、この切り替えがうまくいかず、免疫力が一時的に低下。風邪やインフルエンザ、胃腸炎などにかかりやすくなってしまいます。
東洋医学からみる秋バテと免疫
東洋医学では、秋は「乾燥」の季節とされ、特に 肺 の機能が影響を受けやすいと考えます。肺は「気」を全身に巡らせ、皮膚や粘膜を守る「衛気(えき)」をコントロールする臓腑です。
肺が弱ると、
- 鼻や喉が乾燥しやすい
- 咳や痰が出やすい
- 肌荒れやアトピーが悪化する
- 免疫バリアが弱まり、感染症にかかりやすい
さらに、秋バテによる「脾(消化機能)の弱り」も加わると、栄養吸収が落ちて免疫細胞をつくる力が不足します。結果として「風邪をひきやすい」「治りにくい」という症状が長引くのです。
当院での施術アプローチ
1. 骨盤矯正
骨盤の歪みは自律神経の中枢である背骨のバランスに影響します。
- 骨盤矯正により背骨の並びを整え、神経伝達をスムーズに
- 下半身の血流改善で免疫細胞の巡りを活性化
- 内臓の働きも整い、免疫力アップ
2. 猫背矯正
秋は寒暖差で肩をすくめやすく、猫背が悪化します。
- 胸郭を広げて呼吸が深まり、肺の機能をサポート
- 酸素供給が増えることで免疫細胞の働きが活発に
- 自律神経のリズムも安定しやすくなる
3. 鍼灸施術
鍼灸は東洋医学の免疫強化法としても古来から活用されてきました。
- 「肺経」「脾経」「腎経」のツボを刺激して全身の気を補う
- 免疫細胞を活性化し、抗体産生を促す
- 自律神経の乱れを整え、感染症に負けにくい体づくり
4. 頭部施術
ストレスや疲労が溜まると自律神経中枢である脳の働きが不安定になります。
- 頭部へのアプローチで副交感神経を優位にし、回復モードへ
- 睡眠の質を高め、免疫力を自然に底上げ
- 頭痛やめまいの改善にも効果的
通院の目安
- 急性期:週2回 → 免疫力を早期に立て直す
- リハビリ期:週1回 → 自律神経と免疫の安定化
- メンテナンス期:月2〜3回 → 季節変化に負けない体を維持
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間ご予約を受け付けています。施術者が1人のため、予約枠が埋まりやすくなっております。お早めにご連絡ください。
まとめ
秋バテ後の免疫低下は、自律神経の乱れと東洋医学でいう「肺」の弱りが大きく関係しています。当院の施術では、骨格・呼吸・気血の巡りを多角的に整え、感染症に負けない体づくりをサポートします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント