秋口になるとアレルギー症状が悪化する|自律神経の免疫制御が不安定です

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

秋になると、「鼻がムズムズしてくしゃみが止まらない」「肌がかゆくなって赤くなる」「目のかゆみや涙が出やすい」といったアレルギー症状が強く出てしまう方が増えてきます。
「春だけ花粉症がつらいと思っていたのに、秋も症状が出るようになった」
「涼しくなってきたのに、なぜか体がかゆい・むくむ」
そんな声を、くろちゃん鍼灸整体院でもこの時期によく耳にします。

実は、秋口のアレルギー症状の悪化には**自律神経の乱れによる“免疫の誤作動”**が大きく関係しています。
体の防衛システムである免疫は、交感神経と副交感神経のバランスによってコントロールされています。このバランスが崩れると、体は本来敵ではないホコリや花粉、食べ物にまで過剰反応してしまうのです。

この記事では、

  • 秋口にアレルギーが悪化する理由
  • 自律神経と免疫の深い関係
  • 東洋医学から見た「季節と体の反応」
  • くろちゃん鍼灸整体院での具体的な施術内容と効果

を、患者さん目線でわかりやすく解説していきます。


秋にアレルギー症状が悪化しやすい理由

秋口は昼夜の寒暖差が大きく、湿度も急に下がります。この「気候の急変」が、自律神経の働きを乱す最も大きな要因のひとつです。

人の体は外気温が下がると、血管を収縮させて体温を保ち、汗の量を減らして水分を保とうとします。しかし、自律神経がその変化にうまく対応できないと、

  • 鼻や気道の粘膜が乾燥する
  • 皮膚のバリア機能が弱まる
  • 免疫細胞が過剰反応する
    といった状態になります。

さらに、秋は「ブタクサ・ヨモギ・イネ科」などの秋花粉が多く飛ぶ季節。そこに夏の疲れが残っていると、体の抵抗力も低下し、アレルギーが出やすくなります。
つまり、秋のアレルギーは単なる花粉の影響ではなく、自律神経と免疫の不安定さが重なって起きるものなのです。


自律神経と免疫制御の関係

自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります。
この2つの神経は、まるでアクセルとブレーキのように働き、体の内部環境を一定に保っています。

  • 交感神経:体を戦闘・緊張モードにする(免疫を抑制)
  • 副交感神経:体をリラックス・修復モードにする(免疫を促進)

健康なときはこのバランスが絶妙に保たれています。
ところが、秋のように寒暖差が大きくストレスも重なりやすい季節は、交感神経が優位になりやすくなります。交感神経が長く優位になると、免疫が過敏に反応して「アレルギー」「炎症」「かゆみ」といった症状を引き起こしてしまうのです。

また、副交感神経が過剰に働くタイプの人では、免疫細胞の活性が強まりすぎて、やはり同じようにアレルギー反応が出ることもあります。
つまり、自律神経の乱れはどちらに傾いても免疫の誤作動を招くのです。


東洋医学から見る秋とアレルギー

東洋医学では、秋は「肺」と「大腸」の季節とされています。
肺は「皮膚・粘膜・呼吸」と深く関係し、大腸は「排泄・免疫・水分代謝」と関わる臓腑です。秋にアレルギーが悪化するのは、この肺・大腸のバランスが崩れるためと考えられます。

肺の不調による症状

  • 鼻水・鼻づまり・くしゃみ
  • 皮膚の乾燥・かゆみ・湿疹
  • 呼吸が浅い・咳が出る

大腸の不調による症状

  • 便秘または下痢
  • 腸内環境の乱れによる免疫低下
  • 花粉やハウスダストへの過敏反応

また、秋は「悲しみ」や「寂しさ」といった情緒が出やすい季節でもあります。感情の揺れは気(エネルギー)の流れを滞らせ、自律神経にも影響します。
そのため、東洋医学では「気の巡り」「肺の潤い」「大腸の通り」を整えることが、秋のアレルギー改善に欠かせないとされます。


くろちゃん鍼灸整体院の施術方針

当院では、アレルギーを「免疫の暴走」と捉えるだけでなく、自律神経・姿勢・血流・内臓の働きを総合的に整えることで改善を目指します。
主に以下の4つの施術を組み合わせて行います。


① 骨盤矯正 〜自律神経の中枢を安定させる〜

骨盤は体の中心であり、自律神経が通る背骨を支える要となる部分です。
骨盤が歪むと背骨の配列も崩れ、脊髄から出る神経の伝達が滞ります。これが自律神経の乱れにつながり、免疫調整にも影響を及ぼします。

くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤の左右バランス・傾き・ねじれを丁寧に調整。
正しい姿勢を取り戻すことで、神経の伝達がスムーズになり、全身のバランスが安定していきます。
骨盤が整うと血流も改善し、腸の動きが活発になり、免疫機能の正常化にもつながります。


② 猫背矯正 〜呼吸を深くして肺機能を高める〜

アレルギー症状が強い方の多くに「浅い呼吸」「胸郭の硬さ」「猫背姿勢」が見られます。
猫背になると、肋骨の動きが制限され、肺がしっかり膨らまなくなります。
その結果、酸素不足が続き、自律神経は常に交感神経優位の緊張状態になってしまいます。

猫背矯正では、胸椎の動きを柔らかくし、肩甲骨や肋骨の可動域を広げることで、自然と深い呼吸ができるように導きます。
呼吸が整うと、副交感神経が優位に働きやすくなり、免疫の暴走を鎮めてくれるのです。


③ 鍼灸施術 〜免疫バランスと季節の「気」を整える〜

鍼灸は、東洋医学的に「気血水(きけつすい)」の巡りを整える施術です。
秋のアレルギーには、以下のようなツボを組み合わせて使用します。

  • 合谷(ごうこく):免疫調整・炎症鎮静
  • 太淵(たいえん):肺の働きを高める
  • 曲池(きょくち):皮膚のかゆみ・炎症を鎮める
  • 足三里(あしさんり):胃腸と自律神経を安定させる

これらのツボを刺激することで、自律神経の過剰反応を抑え、血流とリンパの循環を促進。
また、体質に応じてお灸を使い、冷えや水分代謝の滞りを改善していきます。
アレルギー体質の方は「冷え」と「湿気」に弱い傾向があり、体を温めて巡りを整えることが非常に重要です。


④ 頭部施術(ヘッドバランス調整)〜自律神経の司令塔をリセット〜

頭部には自律神経を司る「視床下部」や「脳幹」があります。
現代人はスマホ・パソコン・ストレスによって頭部が常に緊張し、交感神経が過剰に働いている状態になりやすいです。

当院の頭部施術は、頭蓋骨の微細な動きを整えるクラニアル手技を取り入れています。
これにより脳への血流が改善され、神経伝達がスムーズになります。
施術中に「頭が軽くなって呼吸が深くなった」と感じる方も多く、免疫反応の安定化に直結します。


東洋医学的生活アドバイス

秋のアレルギーを悪化させないためには、日常生活で「肺を潤す」「冷やさない」「リズムを整える」ことが大切です。

  • 朝晩の冷え対策に首・足首・お腹を温める
  • 白い食材(大根・れんこん・梨・白きくらげなど)を意識的に摂る
  • 夜更かしを避け、22〜23時までに就寝
  • スマホやPCを寝る前に見すぎない
  • 深呼吸やストレッチで「呼吸筋」を緩める

これらを意識するだけでも、自律神経の安定と免疫の鎮静に大きな効果があります。


通院の目安

  • 急性期(症状が強い時):週2回
  • リハビリ期(改善が見られ始めた時):週1回
  • メンテナンス期(再発予防・体質改善):月2〜3回

継続して施術を受けることで、体質そのものが整い、季節の変化にも強くなっていきます。


予約について

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者は1人のため、予約枠がすぐに埋まりやすい状況です。
お早めのご予約をおすすめいたします。


まとめ

秋は「涼しくて快適」と感じる一方で、体の内部では大きな環境変化が起きています。
その影響で自律神経が乱れ、免疫の働きが過敏になることでアレルギー症状が悪化する方が多いのです。

くろちゃん鍼灸整体院では、骨格・筋肉・神経・東洋医学の4つの視点からアプローチし、
アレルギーに強い体づくりをサポートしています。
一時的な症状緩和ではなく、「季節が変わっても揺らがない体」を一緒に目指していきましょう。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント