― 自律神経と東洋医学から考える自然な体のサイン ―
はじめに
秋口になると「どうしてこんなに眠いんだろう?」と感じる方が少なくありません。夏の暑さで消耗した体は、気温が下がる秋に入ると副交感神経が優位になりやすく、体を回復させようとする働きが強まります。その結果、強い眠気やだるさを感じやすくなるのです。
「仕事中にウトウトしてしまう」「休日に寝ても寝足りない」といった声も多く、これらは体が発している自然なサインでもあります。本記事では、自律神経の観点と東洋医学的な解釈を交えて、秋口の眠気の仕組みと当院で行っている施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)がどのように役立つかを詳しくお伝えしていきます。
自律神経から見た秋口の眠気
副交感神経の役割
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分かれ、昼と夜、活動と休息の切り替えを担っています。副交感神経は主に休息や消化を担当し、秋の季節は気温の低下や日照時間の減少からこの副交感神経が優位になりやすくなります。その結果、体が「休みたい」と強く訴え、眠気を感じやすくなるのです。
夏の疲労の影響
夏の間に溜まった疲労や寝苦しさによる睡眠不足も、秋口の眠気を引き起こす要因です。交感神経が長期間優位になったあと、副交感神経が急に優位に切り替わることで強烈な眠気が現れるのです。
東洋医学から見た秋の眠気
陰陽のバランス
東洋医学では、秋は「陰気」が増す季節とされます。陰が強まると体は休養を求め、気の巡りも内向きになりやすいため、自然と眠気を感じるようになります。
臓腑の関わり
特に「肺」と「脾」の働きが影響します。
- 肺:乾燥する秋は肺の働きが弱まりやすく、全身の酸素供給が滞ることでだるさや眠気を感じやすくなります。
- 脾:消化吸収を司る脾の働きが落ちると、食べたものをエネルギーに変える力が低下し、体が常にエネルギー不足状態となり眠気を誘います。
気血の不足
気血が十分に巡らないと脳や筋肉に栄養が行き渡らず、常に眠気や疲労感を覚えることになります。秋口の眠気は、この気血不足のサインでもあるのです。
当院での施術アプローチ
骨盤矯正
骨盤の歪みは下半身の血流を滞らせ、自律神経の働きを乱します。骨盤矯正により骨格のバランスを整えると、全身の血流やリンパの流れがスムーズになり、疲労物質の代謝が促進され眠気の軽減につながります。
猫背矯正
秋口に眠気を強く感じる方は、姿勢の悪さが関与している場合があります。猫背は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなり、副交感神経が過度に働きやすい状態をつくります。猫背矯正により呼吸が深くなり、自律神経の切り替えがスムーズになり、日中の眠気も軽減できます。
鍼灸施術
鍼灸は自律神経のバランス調整に大きな効果があります。特に「百会」「風池」「内関」「足三里」といったツボを用いることで、脳血流の改善、消化機能の強化、全身のエネルギー循環を助けます。眠気の根本にアプローチし、自然な覚醒リズムを取り戻す手助けをします。
頭部施術
頭部への施術は脳の血流を促進し、自律神経の過剰な副交感神経優位を抑えます。スッキリとした感覚が得られるため、日中の眠気やだるさが軽減され、仕事や日常生活に活力を取り戻すことができます。
通院の目安
- 急性期(強い眠気やだるさが続く時期):週2回
- リハビリ期(回復が進み安定してきた時期):週1回
- メンテナンス期(体調維持や再発予防):月2〜3回
段階的に施術を続けることで、自律神経のリズムを安定させ、眠気や疲労感に振り回されない体作りを目指します。
ご予約について
当院は LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。施術者が1人のため、予約が埋まりやすい状況が続いております。お早めのご連絡をおすすめいたします。
まとめ
秋口の眠気は「体が自然に回復しようとしている証拠」であり、自律神経や東洋医学の視点から見ても理にかなった反応です。しかし、日常生活に支障が出るほど続く場合は、体のバランスが崩れているサインでもあります。骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせて整えることで、自然な眠気を保ちながらも元気に過ごせる体へと導いていきます。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント