はじめに
朝晩の空気がひんやりしてきて、「秋らしくなったな」と感じる季節ですね。
でもこの時期になると、「お腹が張って苦しい」「急に下腹部が冷えてトイレが近くなる」「便がゆるくなったり便秘が続いたりして安定しない」といった声が、当院にもぐんと増えてきます。
夏の暑さが落ち着いてホッとするはずの季節なのに、なぜか体調が落ち着かない。
それは、**秋特有の「冷え」と「乾燥」**が、自律神経のバランスを乱してしまうからです。
今回は、秋に多い腹部トラブルの背景にある自律神経の働きと東洋医学的な考え方、そして当院の施術でどのように改善へ導くのかを、丁寧にお伝えします。
同じような症状でお悩みの方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
1. 秋の「冷え」と「乾燥」が自律神経を乱す理由
1-1. 寒暖差が自律神経の調整力を疲弊させる
秋になると、昼間はまだ汗ばむほど暖かいのに、朝晩は一気に冷え込む――そんな「寒暖差」が大きくなります。
私たちの体はこの気温の変化に対応するために、自律神経が常に体温調整や血流コントロールを行っていますが、変化が激しいとその働きが追いつかず、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにいかなくなるのです。
その結果、内臓の働きをコントロールする神経伝達も乱れ、胃腸の動きが鈍くなったり、逆に過敏になったりして、「お腹の張り」「便通の不安定」「腹痛」といった症状が出やすくなります。
1-2. 冷えによる血流低下で消化機能が落ちる
さらに、朝晩の冷え込みが強まることで、下腹部や内臓まわりの血流が低下します。
血液は酸素や栄養だけでなく、「自律神経の伝達物質」を運ぶ役割も担っています。血流が滞ると、その伝達がうまくいかず、腸のぜん動運動が低下してガスが溜まったり、腹部の冷え感が続いたりします。
特に「おへその下が冷たい」と感じる方は、骨盤内の血流が滞っているサインです。これは交感神経の緊張による血管収縮とも深く関係しています。
1-3. 乾燥による粘膜ダメージと副交感神経の乱れ
秋は「乾燥」の季節でもあります。空気が乾いてくると、腸や胃の粘膜も乾燥しやすくなり、敏感に反応するようになります。
本来、副交感神経が優位になると腸の動きは活発になりますが、粘膜が傷んでいると過剰に刺激されて腹痛を起こしたり、逆に反応が鈍くなって便秘が起こったりするのです。
2. 東洋医学から見た「秋の腹部トラブル」
2-1. 「燥邪(そうじゃ)」と「寒邪(かんじゃ)」が腸に侵入する
東洋医学では、秋の体調不良の原因を「燥邪」と「寒邪」と呼びます。
- 燥邪:空気の乾燥により体液(津液)が奪われ、腸の潤いが不足して便が固くなったり、皮膚や粘膜が弱くなる状態。
- 寒邪:冷えが体内に入り込み、気血の巡りを阻害し、腹部の機能が低下する状態。
この二つが重なると、腸の働きが鈍くなり、「腹部の重だるさ」「ガスの停滞」「下腹部の痛み」「便秘・下痢の交互」といった典型的な症状が現れます。
2-2. 「脾」と「腎」の弱りが腹部症状を長引かせる
東洋医学では、消化吸収を担うのは「脾」、冷えに対抗するエネルギーを蓄えるのは「腎」と考えます。
秋の冷えと乾燥によってこの「脾」と「腎」が同時に弱ると、体は外からの邪気に対して非常に脆くなり、腹部症状が慢性化しやすくなります。
- 「脾虚」:胃腸の働きが弱まり、食後の腹部膨満感・下痢・倦怠感
- 「腎陽虚」:下腹部の冷え・夜間頻尿・下痢・生理不順
こうした状態が続くと、自律神経の乱れもますます深刻化し、「自律神経性過敏性腸症候群(IBS)」のような状態に移行してしまうこともあります。
3. 当院の施術で改善へ導く4つのアプローチ
秋特有の腹部症状を根本から改善するためには、単に「腸のマッサージ」や「温め」だけでは不十分です。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨格・神経・経絡・自律神経の4方向から総合的にアプローチしていきます。
3-1. 骨盤矯正:下腹部の血流と自律神経伝達を回復
骨盤は、腸や子宮、膀胱などの内臓を支える「土台」です。冷えや猫背姿勢によって骨盤が後傾すると、内臓が下垂して腹圧が乱れ、腸の動きが鈍くなります。
骨盤矯正によって正しい位置へと整えることで、
- 骨盤内の血流が改善し、冷えが取れやすくなる
- 内臓下垂が解消され、腸の蠕動運動が活発になる
- 骨盤神経叢(自律神経の集まり)の伝達がスムーズになる
といった効果が期待できます。
3-2. 猫背矯正:自律神経の「中枢」の働きを解放
背中が丸まり胸郭が潰れる姿勢は、自律神経の中枢である「脊髄〜交感神経幹」の働きを妨げます。
猫背矯正によって背骨の弯曲を整えることで、脳からの神経伝達がスムーズになり、腹部内臓への自律神経信号も安定します。
- 背中の緊張が解け、交感神経の過緊張が鎮まる
- 呼吸が深くなり、副交感神経が優位になりやすい
- 腸・胃の蠕動運動が自然と整ってくる
3-3. 鍼灸施術:経絡を整え「脾」「腎」「腸」の働きを高める
鍼灸では、「足三里」「中脘」「関元」「気海」など腹部や下肢の経穴を使い、脾・腎・大腸経などの経絡のバランスを整えていきます。
- 燥邪・寒邪を追い出し、体内の「気血水」の巡りを改善
- 内臓の働きを高めて、腹部の張り・冷え・便通異常を緩和
- 自律神経のバランスを整え、腸の反応性を安定化
特に慢性化した腹部症状やストレス性のIBSにも、鍼灸は非常に有効です。
3-4. 頭部施術:脳の自律神経中枢を直接リセット
実は、自律神経の司令塔は「脳の視床下部」にあります。
ストレスや寒暖差でこの部分が過敏になると、腸の働きが誤作動を起こすことがあります。
頭部施術では、頭蓋骨や後頭下筋群をゆるめ、脳脊髄液の流れを促進。
視床下部の興奮を落ち着かせることで、自律神経の「オン・オフ」がスムーズに切り替わるようになります。
4. 改善までの通院目安とご予約について
腹部の不調は、冷えや乾燥の季節が続く限り、何度も繰り返す可能性があります。
しっかりと自律神経と内臓の機能を整えるには、以下のような通院ペースをおすすめしています。
- 急性期(症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(改善が見えてきたら):週1回
- メンテナンス期(再発予防・体質改善):月2〜3回
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が1人のため、予約が埋まりやすくなっております。お早めにご連絡ください。
まとめ
秋の冷えと乾燥は、ただの「季節の変化」ではありません。
それは自律神経のバランスを大きく揺さぶり、腹部の不調を引き起こす大きな要因です。
- 寒暖差 → 自律神経が疲弊し、腸の働きが乱れる
- 冷え → 血流が滞り、腹部が冷たくなる
- 乾燥 → 粘膜が敏感になり、便通や腹痛が不安定に
これらは生活習慣だけではなかなか解決が難しい部分。
だからこそ、骨格・神経・経絡・脳の4つの軸から整える総合施術が大切です。
今年の秋は、お腹の不調を我慢せず、根本からの改善を目指してみませんか?
私たちがしっかりとサポートいたします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント