くろちゃん鍼灸整体院(小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市)
はじめに
「立ち上がった瞬間にクラクラっとする…」
「急に視界が白くなるような、頭がフワッと浮くような感覚がある…」
そんなお悩みで来院される方は、季節の変わり目や疲れが重なった時期に特に増えます。
とくに冬や秋の終わり、小田原・南足柄・箱根エリアのように寒暖差の大きい地域では、自律神経の働きが乱れやすく、血圧調節が追いつかなくなる方がたくさんいらっしゃいます。
「年齢のせいなのかな?」
「貧血かな?」
もちろんそういった可能性もありますが、大多数のケースは自律神経の誤作動による血圧調整トラブルです。
本記事では、
🔹 なぜ立ち上がるとクラクラするのか
🔹 自律神経と血圧調整の深い関係
🔹 東洋医学から見た“立ちくらみ”の理由
🔹 くろちゃん鍼灸整体院での施術(骨盤矯正/猫背矯正/鍼灸施術/頭部施術)
🔹 改善のための通院目安
などを、来院者の方に寄り添った“話し言葉”の優しい表現でまとめています。
あなたの体の状態が一日でも早く安定しますよう、心を込めて解説していきます。
■ 立ち上がるとクラクラする理由
結論からいうと、血圧調整のブレーキ・アクセルが一瞬間に合わなくなることが原因です。
ふだん私たちの体は、
- 座る → 立つ
という動作のたびに重力による血液の落下が起こります。
立ち上がる瞬間、血液が下半身に落ちてしまうと、
脳に送る血液が一瞬少なくなるため、
クラクラ・フワッ・白くなる・耳がキーンとする
などの症状が出ます。
本来なら自律神経(交感神経)が働き、素早く血圧を上げて脳に血液を届けるのですが、
- 疲労
- 低気圧
- 寒暖差
- ストレス
- 睡眠不足
などが重なると、この調整が遅れてしまいます。
■ 自律神経の仕組みと血圧調整
立ちくらみが起きるとき、体の中で何が起きているのかをもう少し分かりやすく見ていきましょう。
● 交感神経の反応が遅い
立つ瞬間は本来、
「血圧を上げろ!」
という交感神経の指令がピッと入ります。
しかし
・慢性的な疲れ
・姿勢の崩れ
・ストレス
が続くと、反応が鈍くなり調整が遅れます。
● 副交感神経が強すぎるタイミング
食後や夜、リラックスが強い時は副交感神経が優位。
その状態で急に立ち上がると血圧調整が追いつかずクラクラすることもあります。
● 低血圧気味の方に多い
体質としてもともと血圧が低い人は、調整の幅が少なく立ちくらみしやすい傾向があります。
● 姿勢・猫背も大きな原因
猫背姿勢は胸郭の動きを小さくし、呼吸を浅くします。
呼吸が浅いと自律神経の調整力が落ち、血圧の調整も不安定になります。
■ 東洋医学から見た“立ちくらみ”
東洋医学の世界では、立ちくらみの背景に以下のような要素があると考えます。
● ①「気」が頭に届かない(気虚)
体のエネルギーである「気」が不足し、脳へスムーズに巡らない状態。
疲れやすい・息切れしやすい・食後に眠くなる方に多い傾向。
● ②「血」の不足(血虚)
血が十分に作られない、巡らない状態で、
めまい・ふらつき・立ちくらみがよく出ます。
● ③「気の下降」と「血の停滞」
ストレスが多いと気が上に昇りやすく、下半身の血流が落ちてしまいます。
立ち上がり時に脳への血流が遅れ、クラクラすることがあります。
東洋医学では
気血の巡りを整え、上下のバランスを回復させることが重要
と考えます。
■ くろちゃん鍼灸整体院での施術効果
ここからは、あなたの立ちくらみやクラクラ感がどのように改善されていくのか、施術ごとに詳しく説明していきます。
◆ 骨盤矯正
立ちくらみは「下半身に血液が落ちすぎること」が原因ですが、
その大きな理由の一つが骨盤の傾き・ゆがみです。
● 骨盤が整うと血液の戻りがスムーズに
骨盤の位置が整うと
- 下半身の血流
- 足の筋ポンプ作用
- 内臓の位置の安定
が改善され、立ち上がり時の血圧低下が和らぎます。
● 自律神経の中枢にも良い影響
骨盤と背骨が整うと、脊髄の通りが良くなり、
自律神経の伝達もスムーズになります。
これが血圧調整のスピードアップにつながります。
◆ 猫背矯正
猫背があると呼吸が浅くなり、酸素が不足しがち。
それが自律神経の不安定さに直結します。
● 呼吸が深くなり脳への酸素量UP
胸郭を広げるように整えることで、
立ち上がり時の“頭のボワッと感”“視界が白くなる感じ”が改善していきます。
● 首肩の緊張が取れて交感神経の過緊張が落ち着く
猫背改善で肩の力みが抜け、自律神経のバランスが戻ります。
◆ 鍼灸施術
立ちくらみには鍼灸がとても効果的です。
● 自律神経の調整
鍼灸は交感神経・副交感神経のバランスを整える効果が高く、
血圧調整の誤作動を落ち着かせます。
● 気血の巡りを改善
東洋医学的には、
- 気虚
- 血虚
- 気滞
などを改善し、脳へのエネルギー循環をスムーズにします。
● 胃腸の働きも整う
食後に立ちくらみが起きやすい人は、
胃腸の弱りが関係していることも多いです。
鍼灸は“内臓の疲れ”も整え、全体の調子が上がります。
◆ 頭部施術(ヘッド調整)
頭の緊張が強いと、脳の血流コントロールが不安定になります。
● 頭皮・側頭部のこわばりを緩める
これにより頭部の血流が安定し、
立ち上がり時のクラクラが軽減。
● 自律神経の切り替えがスムーズに
ヘッド施術は副交感神経を安定させ、
交感神経とのリズムが整います。
■ 通院の目安
症状を安定させるための推奨ペースは以下の通りです。
- 急性期(しんどい時期):週2回
- リハビリ期(安定してきた時期):週1回
- メンテナンス期(維持目的):月2〜3回
自律神経の症状は“波”があり、良い時と悪い時が行ったり来たりします。
その波を小さくしていくことが改善の近道です。
■ ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では
🔹 LINE
🔹 ホームページ
から24時間ご予約受付中です。
施術者が1人のため、予約枠が埋まりやすい状況が続いております。
ご希望の方はお早めにご連絡いただけると助かります。
■ まとめ
立ち上がるとクラクラする症状は、
血圧調整の誤作動=自律神経の乱れが大きな原因です。
骨盤から背骨、頭部の緊張、呼吸、東洋医学的な“気血の巡り”まで整えていくことで、
体は確実に安定を取り戻します。
一人で悩まず、ぜひご相談ください。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント