立ち止まると体が揺れるような感じがする|自律神経の平衡制御が乱れています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「信号待ちのときや立ち止まった瞬間に、体がフラッと揺れる感じがする」「地面が動いているように感じる」――そんな不安定な感覚を覚えたことはありませんか?

これはめまいのようでいて、実際には回転しているわけでもなく、ふわっと体が揺らぐような違和感。原因がわからず不安になる方も多いですが、実は自律神経の平衡制御機能が乱れていることが大きく関係しています。

自律神経は、体温調整や血流、消化などだけでなく、耳や目、筋肉、内臓の感覚から得た情報を統合して「体のバランスを保つ」という重要な役割も担っています。そのバランスの調整力が乱れると、立っているだけで揺れるような不安定感を感じやすくなるのです。


自律神経の平衡制御とは?

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、この2つが常にバランスを取り合いながら体の状態を整えています。平衡感覚は、耳の奥にある「前庭器官」と、目や足裏の感覚、そして小脳による情報処理が連動して維持されます。自律神経が乱れると、これらの連携がうまく働かず、身体の中心軸がぶれやすくなるのです。

特に以下のような要因が重なると、平衡制御が不安定になります:

  • ストレスや緊張による交感神経の過剰興奮
  • 睡眠不足や過労による副交感神経の低下
  • 首・肩まわりの筋緊張による血流・神経圧迫
  • 季節の寒暖差による体温調整の乱れ
  • 姿勢の歪みや骨盤のズレによる重心不安定

これらが組み合わさることで、「地面が波打つような感覚」や「体が勝手に前後に揺れる感じ」などが起こりやすくなります。


東洋医学からみた「体の揺れ」

東洋医学では、このような「体の揺れ」や「ふらつき」を「風(ふう)」の影響として捉えます。風は外から体に入るだけでなく、**体内に生じる内風(ないふう)**もあります。内風は主に「肝(かん)」の働きの乱れによって起こると考えられ、ストレスや血の不足(血虚)、気の滞り(気滞)などが原因になります。

肝は「全身のエネルギー(気)の流れを調整する臓」であり、平衡感覚や筋肉の伸縮にも深く関わっています。そのため肝の働きが弱まると、

  • 頭がふわふわする
  • 体が左右に揺れる感じ
  • 手足が震える
  • めまいや耳鳴りが出る

といった症状が現れるのです。また、長期的なストレスや自律神経の緊張状態は「肝気の鬱結(かんきのうっけつ)」を招き、気血の巡りが滞るため、揺れの感覚が悪化する傾向にあります。


骨盤矯正による安定した重心づくり

立ち止まった時の揺れを感じる方は、無意識のうちに左右どちらかの脚に重心をかけて立っていることが多いです。これは骨盤や背骨の歪みにより、重心がズレているサインです。

骨盤矯正では、左右の骨盤の高さや傾きを整えることで、体幹の中心線を安定させます。重心のブレが改善されると、筋肉が過剰に緊張する必要がなくなり、脳と体の「位置感覚のズレ」が減少。結果的に、ふらつきや揺れ感の改善につながります。

また、骨盤が安定すると、足裏の感覚受容器(固有受容器)も正常に働くようになり、体の軸を無意識に維持できるようになります。これは、まるで「体に再び軸が通った」ような安定感として感じられるでしょう。


猫背矯正で首・頭の位置をリセット

平衡感覚を保つためには、頭の位置がとても重要です。猫背姿勢になると、頭が体より前に出るため、首の筋肉が常に緊張し、首の深層にある自律神経節や血管を圧迫します。

猫背矯正では、胸椎や肩甲骨の可動域を広げ、頭の位置を体幹の真上に戻すように調整します。これにより、首まわりの血流が改善し、脳への酸素供給がスムーズになります。結果として、めまいや揺れ感が軽減し、立った時の安定感が増します。

さらに、胸が開くことで呼吸が深くなり、副交感神経が働きやすくなるため、自律神経のバランスも整いやすくなります。


鍼灸施術で自律神経をリセット

鍼灸は、自律神経の働きを直接的に整える力を持っています。特に、耳の後ろや首まわり、背中のツボには、交感神経の緊張を和らげる作用があります。

  • 百会(ひゃくえ):頭頂部にあり、全身のバランスを整えるツボ
  • 風池(ふうち):後頭部にあり、首の血流を改善し平衡感覚を整えるツボ
  • 肝兪(かんゆ)・脾兪(ひゆ):内臓機能と気血の流れを改善

これらに鍼やお灸を行うことで、交感神経の過剰な興奮を抑え、副交感神経を高め、体の内側から「揺れにくい」状態へ導きます。

また、鍼灸は体内の「風」を鎮める効果があるため、東洋医学的にも非常に有効です。施術後には「地に足がついた感じ」「頭が軽い」と感じる方も多くいらっしゃいます。


頭部施術で脳の興奮をクールダウン

立ち止まると体が揺れる感覚は、脳の「姿勢制御中枢」の過剰な興奮によることもあります。特にストレスが続いたり、スマホ・PC作業が長時間になると、前頭葉や視覚中枢の疲労が強くなります。

頭部施術では、頭皮・側頭部・後頭部の筋緊張をゆるめ、脳の血流とリンパの流れを改善します。これにより脳の興奮が鎮まり、体の揺れや不安感が落ち着いていきます。

頭部施術の後は「視界が明るくなった」「頭がスッキリした」「心が落ち着いた」という声も多く、自律神経を整えるうえで欠かせないアプローチです。


通院の目安

  • 急性期(不安定感が強い時):週2回
  • リハビリ期(症状が落ち着いてきたら):週1回
  • メンテナンス期(再発予防・安定維持):月2〜3回

定期的な通院で体の軸が安定し、自律神経もリズムを取り戻していきます。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページにて24時間予約受付中です。施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください。


まとめ

立ち止まると体が揺れるような感覚は、単なる筋力低下ではなく、自律神経の平衡制御が乱れているサインです。骨盤や姿勢の歪み、ストレス、自律神経の疲労が重なり、体の軸が不安定になることで起こります。

くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせ、身体の中心軸を安定させると同時に、自律神経のバランスを整え、再発しにくい体づくりをサポートしています。

【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント