〜ミネラルバランスの乱れと神経興奮が重なっています〜
はじめに
夏の暑さが増すと、体がだるくなる、眠れない、食欲が落ちるといった症状に加えて、「筋肉がピクピクする」現象に悩む方が少なくありません。これは単なる一時的な疲れではなく、自律神経の乱れや体内のミネラルバランス異常、さらには熱による神経の過敏反応が関わっている可能性があります。特に今年のように猛暑が続く環境では、熱中症のサインとしても見逃せない重要な症状です。
本記事では、**筋肉のピクピク(筋線維束攣縮)**をテーマに、自律神経の仕組みや東洋医学的な視点から原因を解説し、当院が行う施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)がどのように有効なのかを詳しくお伝えします。
自律神経の説明と筋肉のピクピク
自律神経は交感神経と副交感神経から成り、体温調節や発汗、血流、内臓の働きを無意識にコントロールしています。
夏は外気温が高く、体は常に「放熱モード」で働きます。その結果、
- 発汗過剰によるナトリウム・カリウム・マグネシウムなどのミネラル喪失
- 体温調節のための自律神経の過剰稼働
- 血流の乱れによる神経への酸素・栄養供給不足
といった状態が起こりやすくなります。
これらが重なることで、末梢神経が過敏に反応し、筋肉にピクピクとした微細な痙攣を起こすのです。特に「まぶた」や「ふくらはぎ」「太もも」に出やすいのが特徴です。
東洋医学からみた「筋肉のピクピク」
東洋医学では、この現象は「肝」と「腎」の働きに関連づけて考えます。
- 肝は「筋を司る」臓腑であり、血の巡りと神経伝達に深く関係しています。肝血が不足すると筋が栄養されず、ピクピクと動きやすくなります。
- 腎は「精を蔵し、骨髄を主る」臓腑であり、神経や筋肉の基本的なエネルギー源を支えます。腎陰が消耗すると体内に熱がこもり、神経過敏が生じます。
- また夏は「心火」が旺盛になりやすく、精神的な焦燥感やイライラと共に筋肉の異常収縮が出ることもあります。
つまり、夏の筋肉のピクピクは**「肝血不足」「腎陰虚」「心火過旺」**といった東洋医学的病証が重なった結果と考えられます。
施術によるアプローチ
骨盤矯正
骨盤が歪むと下半身の血流が滞り、筋肉や神経に必要な栄養が届きにくくなります。
骨盤矯正で血液・リンパの流れを改善することで、ミネラルの補給効率が上がり、神経興奮によるピクピクを抑える効果が期待できます。
猫背矯正
猫背姿勢は首から背中にかけての自律神経の通り道を圧迫します。その結果、交感神経が優位に働きやすく、筋肉の緊張と痙攣が誘発されます。
胸を開き、呼吸を整える猫背矯正は、副交感神経を活性化させて神経過敏を和らげます。
鍼灸施術
鍼灸は「肝経」「腎経」「心包経」などを中心に調整し、体の熱を散じながら神経伝達を整える効果があります。特に足三里・太衝・腎兪・内関といったツボは、筋肉のピクピクや痙攣の鎮静に有効です。
また鍼刺激は脳内の神経伝達物質を調整し、自律神経のバランス回復を促します。
頭部施術
頭部には自律神経中枢である「視床下部」や「脳幹」と関連する反射区があります。頭部施術を行うことで、神経過敏を抑え、体温調整機能を整えることができます。特に「頭が熱い」「寝つきが悪い」といった症状を伴う方に効果的です。
通院の目安
- 急性期(症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(改善途中):週1回
- メンテナンス期(予防・再発防止):月2〜3回
定期的なケアで体内のバランスを保つことが、再発予防につながります。
予約について
当院では LINE・ホームページから24時間予約可能 です。気になる症状がある方は、早めのご相談をおすすめいたします。
まとめ
夏に筋肉がピクピクするのは、単なる疲れではなく、自律神経の乱れ・ミネラル不足・体内の熱過敏といった複合的な要因が関わっています。
東洋医学的には「肝・腎・心」の不調が背景にあり、放置すると全身症状や熱中症へとつながる危険もあります。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせ、根本から体のバランスを整える施術を行っています。夏の不快なピクピク症状でお困りの方は、ぜひご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント