はじめに
「なんだか耳の奥が詰まって抜けない感じがする…」「飛行機に乗った時のように耳がポコポコして気持ち悪い」——そんな不快な感覚を抱えている方はいませんか?
耳鼻科で検査しても異常がないと言われたのに、ずっと耳の奥が重く、こもった感じが続く。このような症状の背景には、自律神経の乱れによる**内耳圧(ないじあつ)**の変動が関係していることがあります。
くろちゃん鍼灸整体院でも、季節の変わり目やストレスが多い時期に「耳が詰まる」「耳鳴りがする」「音が響く」といったご相談が多くなります。今回は、その仕組みを自律神経と東洋医学の両面から解説し、当院の施術でどのように改善を目指していくのかを詳しくお伝えします。
耳の詰まり感と自律神経の関係
耳の奥には「内耳(ないじ)」という、平衡感覚や聴覚をつかさどる繊細な器官があります。内耳の中にはリンパ液が流れており、その圧力(内耳圧)が変動すると、耳の奥が詰まったような感覚やこもり感、耳鳴り、めまいなどが起こることがあります。
この内耳圧をコントロールしているのが自律神経です。交感神経が過剰に働くと、血管が収縮して内耳の血流が悪くなり、リンパ液の循環が滞ります。逆に副交感神経が過剰になると、内耳にむくみが生じて圧が高まり、詰まり感が強まります。
つまり、耳の詰まりは「耳の問題」というよりも、「全身の自律神経バランスの乱れ」が耳に現れているサインなのです。
東洋医学からみる耳の詰まり
東洋医学では、耳の働きは「腎」と深く関わりがあると考えます。「腎」は生命エネルギーの源であり、体内の水分代謝や神経の安定にも関係しています。そのため、**腎虚(じんきょ)**の状態では、内耳の水分バランスが崩れて詰まり感が出やすくなります。
また、ストレスや緊張が続くと「肝(かん)」の働きが高まり、気血の流れが滞る「肝気鬱結(かんきうっけつ)」の状態になります。このとき、頭部や首まわりの血流が悪化し、耳の奥の圧が変化して詰まり感を感じやすくなるのです。
加えて、「脾(ひ)」の弱りによる水滞(すいたい)が重なると、体の中に余分な水分が滞留しやすくなります。これが内耳に影響すると、耳閉感(じへいかん)や耳鳴り、めまいなどが現れることもあります。
骨盤矯正で自律神経を整える
耳の不調があるとき、一見関係なさそうな「骨盤」ですが、実は自律神経の調整にはとても重要です。骨盤が歪むと背骨のS字カーブが崩れ、背骨に沿って走る自律神経が圧迫されやすくなります。
当院の骨盤矯正では、骨格全体のバランスを整えることで背骨を正しい位置に戻し、自律神経の通り道をスムーズにします。これにより、耳の血流やリンパ循環が改善し、詰まり感の軽減が期待できます。
特にデスクワークや車の運転が多い方は、骨盤が後傾して猫背気味になることが多く、これが首〜耳まわりの循環不良を助長します。骨盤から整えることで、頭部の循環改善が根本的に進みます。
猫背矯正で首まわりの緊張を解消
猫背姿勢は首や肩の筋肉を常に緊張させ、耳の後ろを通る自律神経にも影響を与えます。首の後ろが詰まった状態では、内耳への血流も滞りやすくなり、耳の詰まり感や圧迫感の原因になります。
猫背矯正では、背中〜首〜頭のラインを自然な位置に戻し、呼吸をしやすい姿勢に導きます。姿勢が整うことで、交感神経の過緊張が和らぎ、耳まわりの筋肉(胸鎖乳突筋や側頭筋など)の緊張が緩みます。
「姿勢が整ったら耳の詰まりが軽くなった」という方も多く、猫背矯正は耳の不調に対しても効果的です。
鍼灸施術で内耳の循環を促す
耳の詰まりに対して、鍼灸施術は非常に有効です。鍼灸では、耳まわりのツボ(翳風・聴宮・聴会・完骨など)を中心に、首や肩、頭部、手足のツボも組み合わせて全身のバランスを整えます。
特に、首の付け根や後頭部にあるツボを使うことで、内耳の血流とリンパの流れを促進します。また、「肝・腎・脾」のバランスを整えるツボを選ぶことで、東洋医学的にみた根本改善を目指します。
当院では、刺激の強さやツボの選定も一人ひとりの体質に合わせて行いますので、初めての方でも安心して受けていただけます。
頭部施術で耳の圧をリリース
くろちゃん鍼灸整体院の特徴的な施術の一つが「頭部施術」です。頭皮をやさしく緩めながら、こめかみ〜耳の後ろ〜後頭部の緊張を解きほぐしていきます。
頭部の筋膜が緩むことで、内耳への血流がスムーズになり、詰まり感やこもり感が軽減されます。また、頭のマッサージは副交感神経を優位にする働きがあり、全身のリラックス効果にもつながります。
特に「耳が詰まるだけでなく、頭が重い」「ストレスで常に頭が張る感じがする」という方には、頭部施術を組み合わせることで大きな改善が見られます。
通院の目安とケアの流れ
- 急性期(強い詰まり・違和感がある時期):週2回の施術で集中的に整えます。
- リハビリ期(症状が安定してきたら):週1回の施術で再発防止と体のバランス維持を。
- メンテナンス期(再発予防・自律神経の安定):月2〜3回で季節変化やストレスに負けない体を作ります。
施術は体調や生活リズムに合わせて柔軟に調整可能です。耳の詰まりが気になる方は、早めのケアが回復を早めるポイントになります。
ご予約・お問い合わせ
くろちゃん鍼灸整体院では、
- LINE予約
- ホームページからの24時間オンライン予約
が可能です。
施術者が1人のため、予約が混み合う日もございます。ご希望日時がある場合は、ぜひお早めにご連絡ください。
まとめ
耳の奥の詰まり感は、単なる耳のトラブルではなく、自律神経の乱れや体のバランスの崩れから起こることが多い症状です。骨盤・姿勢・筋肉・内臓のすべてがつながっており、全身を整えることで自然と耳の調子も回復していきます。
「検査では異常がないのに耳が詰まる」「気圧の変化で耳の調子が悪い」という方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの体が持つ本来の回復力を引き出し、再びすっきりとした聴覚と軽やかな毎日を取り戻しましょう。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント