くろちゃん鍼灸整体院
はじめに
「耳が詰まったような感覚が続いて不快…」「飛行機に乗ったときのように耳が抜けない感じがする…」そんなお悩みを抱えていませんか?
実は耳の詰まり感は、花粉症や耳鼻科的な問題だけでなく、自律神経の乱れが関係していることが少なくありません。特に現代はストレスや不規則な生活によって交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、耳の内側で行われている圧の調整がうまく働かなくなる方が増えています。
この記事では、自律神経の仕組みと東洋医学の考え方を交えながら「耳の詰まり感」がなぜ起こるのかを詳しく解説し、くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように役立つのかをご紹介していきます。
耳の詰まり感と自律神経の関係
耳の奥(内耳)には、外気と耳の内部の圧を調整する「耳管(じかん)」という管があります。通常、この耳管は自律神経によってスムーズに開閉し、圧を調整しています。ところが交感神経が優位に傾きすぎると耳管が過剰に閉じ、逆に副交感神経が働きすぎると開きにくくなります。その結果、「耳が詰まった」「耳がこもる」といった不快感が生まれるのです。
さらにストレスや疲労、睡眠不足は自律神経の乱れを助長し、耳だけでなく頭重感やめまい、集中力低下などを伴うケースも少なくありません。
東洋医学からみる耳の詰まり感
東洋医学では「耳は腎に通じる」と言われています。腎は生命エネルギーの根本であり、水分代謝や気血の巡りとも深く関わります。腎の働きが弱ると「耳鳴り」「耳の詰まり」「聴力低下」などが現れやすくなるとされています。
また「肝」は気の流れを司り、ストレスが過度にかかると気が滞り「気滞」となり、頭部の血流や耳の圧調整が乱れやすくなります。
「脾」は水分代謝を担い、湿気が体にこもると「痰湿」となり、耳や頭部の重だるさ、詰まった感覚を生む要因になると考えられます。
つまり耳の詰まり感は単なる耳の不調ではなく、腎・肝・脾を中心とした全身のバランスの乱れとして理解されるのです。
当院での施術アプローチ
① 骨盤矯正
骨盤の歪みは全身の血流やリンパの流れを阻害し、自律神経の乱れにもつながります。骨盤を整えることで循環を改善し、耳や頭部に滞っている血流をスムーズにしていきます。
② 猫背矯正
猫背は首肩周りの筋肉を緊張させ、耳の奥へ流れる血流を妨げます。また、首の筋肉には自律神経が集中しているため、姿勢矯正によって副交感神経が働きやすい状態を作り、耳の圧調整を整えやすくします。
③ 鍼灸施術
耳周囲や全身の経穴を使って「気・血・水」の流れを改善します。特に「耳門」「翳風」「聴宮」といった耳に関わるツボや、自律神経を整える「百会」「内関」などを使うことで、耳の詰まり感や不快感の軽減を狙います。
④ 頭部施術
頭皮や側頭部を丁寧に調整し、交感神経の過緊張を和らげます。頭部の血流が改善されることで耳管の働きがスムーズになり、詰まり感が軽減しやすくなります。
通院の目安
- 急性期:週2回の施術で自律神経を安定させ、耳の詰まり感を軽減させていきます。
- リハビリ期:週1回で再発防止と体質改善を目指します。
- メンテナンス期:月2〜3回の継続施術で耳だけでなく全身の自律神経を整え、健康な状態を維持します。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では LINE・ホームページから24時間予約可能 です。
施術者が一人のため、予約枠が埋まりやすくなっております。耳の詰まり感や自律神経の不調でお悩みの方は、どうぞお早めにご連絡ください。
まとめ
耳の詰まり感は単なる耳鼻科的な問題ではなく、自律神経や全身の気血水の巡りとも深く関係しています。骨盤・猫背矯正、鍼灸、頭部施術を組み合わせて体を整えることで、耳の不快感が和らぐだけでなく、心身のバランスも回復していきます。
「耳が詰まってつらい…」「病院で異常はないと言われたけど気になる…」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント