肝気鬱で食欲がなくなる|ストレスで胃が動かないあなたへ、小田原市のくろちゃん鍼灸整体院が東洋医学でアプローチ

自律神経 体の歪み 痛み

東洋医学による「肝気鬱と食欲不振」の解説

東洋医学では「肝」は気の流れを司り、情緒やストレスに密接に関係しています。特に現代社会のように緊張・イライラ・我慢が多い環境では、この肝の働きが乱れやすくなります。この状態を**「肝気鬱(かんきうつ)」**と呼びます。

肝気鬱が続くと、気の流れが滞り、特に消化器系に影響を与えます。肝は脾胃(=消化器)に対して「乗っかる(=犯す)」ような影響を持つため、気の流れが滞ることで胃の動きが鈍り、**「お腹は空いているのに食べられない」「食べても美味しく感じない」「胸がつかえて食事が進まない」**などの食欲不振が起こります。

また、肝気は横に広がる性質を持ち、胸脇部の張り・ため息・喉のつかえ・女性では月経不順など、さまざまな全身症状として現れることもあります。これが長期に及ぶと、肝気鬱が血の巡りまで悪化させ、「肝鬱血瘀」や「肝気犯脾(肝の気が脾を犯す)」などへと発展します。

肝気鬱の食欲不振は、ストレス・情緒的な抑圧・長時間の緊張状態などが原因です。特に真面目で我慢強い方、感情表現を控えるタイプに多く見られます。

西洋医学的には機能性ディスペプシア、胃腸過敏、ストレス性胃炎などに該当する場合があり、症状が慢性化することも。こうした背景から、身体的アプローチとともに、気の巡りを整える東洋医学的な施術が有効です。


当院の施術:肝気鬱による食欲不振へのアプローチ

● 骨盤矯正:自律神経と内臓の関係性を整える

肝の気の滞りは、自律神経のバランスにも影響します。骨盤の歪みを整えることで、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになり、副交感神経が優位になって胃腸が働きやすくなります。

● 猫背矯正:胸郭と横隔膜の緊張を取り除く

ストレスにより胸がすくむような姿勢(=猫背)になると、呼吸が浅くなり、気の巡りも停滞します。猫背矯正で胸部の圧迫を開放し、深い呼吸を取り戻すことで、「ため息が減る」「喉のつかえが改善する」などの効果が期待されます。

● 鍼灸施術:肝経・脾経・胃経へのアプローチ

特に肝兪・太衝・期門・中脘・足三里などのツボを使い、気の流れを整える施術を行います。肝の緊張を緩め、脾胃の機能をサポートすることで、内臓機能の自然な回復を促します。

● 頭部施術:ストレス緩和と感情の安定化

緊張状態が強い方には、頭部へのアプローチも有効です。頭皮や後頭部、側頭部にある肝経・胆経の経絡を刺激し、精神的なリラックスと内臓機能の回復を促します。


施術頻度と通院目安

  • 急性期(強い不調時):週2回
  • リハビリ期(回復途中):週1回
  • メンテナンス期(予防・安定):月2〜3回

ご予約について

✅ 24時間受付中
LINE・ホームページから簡単予約可能!
✅ 初回はカウンセリング重視。あなたのストレス背景も丁寧にお伺いします。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント