肝陽上亢で夏の頭痛|肝の熱が頭に上りやすくなります。

自律神経 体の歪み 痛み

夏になると増える「ズキズキ頭痛」の正体とは?

暑さが厳しくなると「こめかみがズキズキする」「頭がのぼせるような感じがする」といった夏特有の頭痛を訴える方が増えてきます。
このような症状、東洋医学では「肝陽上亢(かんようじょうこう)」という状態に当てはまります。


東洋医学でみる「肝陽上亢」とは?

「肝陽上亢」とは、肝の陰陽バランスが崩れ、上へと熱が昇る病態を指します。

  • 肝は「疏泄(そせつ)」というエネルギーの巡りを司る臓腑で、精神的ストレスや目の使いすぎ、怒りの感情などで影響を受けやすいとされます。
  • 特に夏は気温上昇により、体内の「陽気(熱)」が高まりやすく、体の上部(頭や顔)に熱が集中しやすくなります。
  • これにより、こめかみの痛み・目の奥のズーンとした痛み・顔の赤み・イライラ・不眠などが現れやすくなります。

つまり、肝の熱が過剰になって頭部へ上昇する=肝陽上亢というわけです。


こんな症状はありませんか?

✅ 夕方以降に頭がズキズキしてくる
✅ 目の奥が重だるい
✅ イライラしやすい
✅ 顔がのぼせるような感覚がある
✅ 夜寝つきが悪い

こういった症状は「肝陽上亢」による夏の頭痛の典型です。


くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ

🧠 頭部施術|熱の上昇を緩和し、自律神経を整える

肝陽上亢では、頭部への血流や神経の興奮を鎮めることが重要です。
頭部への鍼や手技により、過剰な熱の滞留を鎮静化し、気血のバランスを整えます。


🦴 骨盤矯正・猫背矯正|姿勢改善で「気の滞り」を解除

猫背や骨盤のゆがみは、体の上下の気血の流れを妨げ、頭に熱がこもりやすくなります。
骨盤を整え、背骨のカーブを正すことで、全身の巡りがスムーズになり、肝陽の過剰な上昇を防ぐことができます。


🪡 鍼灸施術|肝経・陽明経などの経絡を調整

  • 「太衝(たいしょう)」「行間(こうかん)」など肝経のツボ
  • 「百会(ひゃくえ)」「風池(ふうち)」など頭部・自律神経調整のツボ

これらに施術を行い、肝の熱を下げつつ、頭痛や不眠の改善を図ります。


通院の目安

時期頻度
急性期週2回
リハビリ期週1回
メンテナンス期月2〜3回

※症状の強さ・体質により異なるため、初回時にご提案いたします。


ご予約は24時間受付中!

📱 LINE・ホームページから24時間予約受付中!
当日の急な頭痛にもできる限り対応します。
お気軽に「頭痛で予約希望」とご連絡ください。

コメント