外界へのバリア機能が低下し、くしゃみ・鼻水・皮膚のかゆみが止まらないあなたに
◆ 東洋医学からみた「肺気虚」とアレルギー反応
東洋医学において「肺」は呼吸だけでなく、**気(エネルギー)を全身に巡らせ、体表(皮膚や鼻粘膜)を守る働き=衛気(えき)**を担っています。この衛気がしっかり働くことで、外邪(ウイルスやアレルゲン)から身を守る防御力が保たれます。
しかし、肺の「気」が不足する「肺気虚」になると──
- 肺の宣発・粛降(せんぱつ・しゅくこう)作用が低下し
- 気の巡りが悪くなり
- 外からの刺激に過敏になりやすくなります
その結果、
- 花粉やハウスダストに敏感に反応しやすくなる
- くしゃみ・鼻水・目や皮膚のかゆみが出やすくなる
- 呼吸が浅く、ちょっとした風邪でも長引く
- 湿疹・蕁麻疹・気管支喘息の悪化が起きやすくなる
という状態になります。
特に季節の変わり目・梅雨時・秋の乾燥期には、肺がダメージを受けやすく、アレルギー症状が悪化しがちです。
また、過労・睡眠不足・ストレス・運動不足・長時間の空調環境も、肺気虚を進行させる要因になります。
◆ くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ
~肺気虚からくるアレルギー症状を根本から整える~
● 骨盤矯正
全身の土台である骨盤を整えることで、横隔膜や呼吸筋の可動性を改善し、肺の働きを高めます。姿勢が改善されることで、浅くなった呼吸も深く安定し、肺の「気」の巡りが活発になります。
● 猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、肺の動きを妨げます。背中を伸ばす矯正で**呼吸容量を増やし、肺の宣発機能(外に発散する力)**を活性化。体表のバリア力が強まり、アレルゲンへの過剰反応が落ち着いていきます。
● 鍼灸施術
肺経や大腸経、脾経、腎経などを中心に施術。とくに以下のツボが効果的です。
- 天突(てんとつ):喉や気道の通りを改善
- 太淵(たいえん):肺気の補充と肺機能の強化
- 中府(ちゅうふ):肺経の原穴、呼吸器症状や鼻炎の緩和に
- 足三里(あしさんり):全身の免疫力を高め、体力回復を促進
鍼灸によって肺気を補い、衛気を強化することで、アレルゲンに対する「過剰な反応」を和らげていきます。
● 頭部調整(頭皮鍼・クラニオ)
自律神経と免疫バランスを整えるために、頭部の施術を取り入れます。副交感神経を高めることで過敏な免疫応答を鎮め、鼻炎やかゆみなどの症状が緩和しやすくなります。
◆ 通院の目安と予約方法
- 急性期(症状が強い時期):週2回の施術で集中的に体のバリア力を回復
- リハビリ期:週1回で免疫の再構築と体質改善
- メンテナンス期:月2〜3回の施術で再発防止・体調維持
✅ LINE・ホームページで24時間予約受付中!
お忙しい方も、ご自身のタイミングでご予約可能です。
◆ まとめ:アレルギーは肺の弱りのサインかも?
くり返すアレルギー症状にお悩みの方は、ただ薬に頼るだけではなく、体の「気」のバランスや防衛機能の低下=肺気虚を整えることが根本改善の鍵となります。
くろちゃん鍼灸整体院では、東洋医学に基づいた丁寧なカウンセリングと施術で、呼吸力・免疫力・回復力の向上をサポートいたします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント